コンテンツにスキップ

宮城県道146号小牛田松島線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道
宮城県道146号標識
宮城県道146号 小牛田松島線
実延長 13.1 km
制定年 1958年
起点 遠田郡美里町北浦
終点 宮城郡松島町松島
接続する
主な道路
記法
国道108号標識 国道108号
宮城県道32号標識
宮城県道32号古川松山線
宮城県道40号標識
宮城県道40号利府松山線
宮城県道16号標識
宮城県道16号石巻鹿島台色麻線
宮城県道9号標識
宮城県道9号大和松島線
宮城県道8号標識
宮城県道8号仙台松島線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

宮城県道146号小牛田松島線(みやぎけんどう146ごう こごたまつしません)は、宮城県遠田郡美里町から同県宮城郡松島町に至る一般県道である。ここでは、当路線に含まれる初原バイパスについても説明する。

概要

[編集]

美里町北浦地区の国道108号から大崎市、大郷町を経由して松島町の県道赤沼松島線に至る一般県道。

途中、大崎市から大郷町にかけて約10km、大郷町から松島町にかけて約3kmが上位路線との重複区間となっており、重複先が複数の路線にまたがることもあって、3か所に分散した単独区間各々で路線の性格が異なっている。

2012年 (平成24年) 度の初原道路改良事業により、終点が1640 m延長した[1]

路線データ

[編集]
  • 起点:遠田郡美里町
  • 終点:宮城郡松島町
  • 実延長:13,101.9 m[2]

初原バイパス

[編集]

松島北インターチェンジ付近から宮城県道144号赤沼松島線交点までを繋ぐバイパス宮城県道8号仙台松島線以南が開通済み。松島町道松島パノラマ線、国道45号等とともに町内周遊のネットワークや緊急輸送道路を築く[3]。途中、延長92mの「小森トンネル」を通過する。[4]

データ

[編集]
  • 道路区分 : 第3種3級[1]
  • 設計速度 : 50 km/h[1]
  • 幅員 : 8.0 m[1]

歴史

[編集]

路線状況

[編集]

重複区間

[編集]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]

沿線の施設

[編集]

交通量[11]

[編集]

令和3年度・12時間交通量

  • 松島町高城反町五 - 1,303台

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 仮称は初原トンネル。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 宮城県. “小牛田松島線”. 宮城県. 2022年5月21日閲覧。
  2. ^ 令和6年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県土木部. p. 41. 2025年4月29日閲覧。
  3. ^ 第5章 全体構想” (PDF). 松島町. 2022年5月21日閲覧。
  4. ^ 令和6年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県土木部. p. 58. 2025年10月27日閲覧。
  5. ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
  6. ^ 昭和57年官報号外第21号建設省告示第935号
  7. ^ 昭和58年宮城県公報第7049号告示第21号
  8. ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
  9. ^ 初原トンネルの貫通式を行いました。” (PDF). 宮城県 (2011年8月11日). 2022年5月21日閲覧。
  10. ^ 平成27年宮城県公報第2643号”. 平成27年宮城県公報第2643号. p. 6 (2015年3月24日). 2025年10月27日閲覧。
  11. ^ 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年10月27日閲覧。

関連項目

[編集]