コンテンツにスキップ

宮城県道・福島県道102号平松梁川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県道102号標識
福島県道102号標識

宮城県道・福島県道102号平松梁川線(みやぎけんどう・ふくしまけんどう102ごう ひらまつやながわせん)は、宮城県伊具郡丸森町筆甫地区から福島県伊達市梁川町に至る一般県道である。

概要

[編集]
  • 起点:宮城県伊具郡丸森町筆甫字肱曲
  • 終点:福島県伊達市梁川町大町2丁目
  • 総延長:- km(宮城県区間:- km・福島県区間:10.231 km[1]
    • 実延長:15.224 km(宮城県区間:4.9935 km[2]・福島県区間:総延長に同じ)
  • 路線認定年月日:1958年3月31日(宮城県)、1959年8月31日[3](福島県)

筆甫地区と伊達市をつなぐ県道である。県境の松坂峠は急坂急勾配・幅員狭小となっている。
県道45号丸森霊山線は県境部が不通となっており、宮城県側末端部のほど近くから分岐する本路線が迂回路として用いられる。

歴史

[編集]
  • 1958年昭和33年)3月31日 - 宮城県側が一般県道3号「平松梁川線」として認定される。[4]
  • 1959年(昭和34年)8月31日 - 福島県側が県道路線として認定される。[5]
  • 1993年平成5年)10月19日 - 宮城県側で県道番号が決定[6]され、従前の一般県道3号から、県道102号に変更される。(12月1日より施行)

通過する自治体

[編集]
  • 宮城県
    • 伊具郡丸森町
  • 福島県
    • 伊達市

接続路線

[編集]

沿線

[編集]

交通量[7]

[編集]

令和3年度・12時間交通量

  • 伊達市梁川町八幡字越口 - 1,798台

脚注

[編集]
  1. ^ 道路現況(一般県道) - 福島県土木部
  2. ^ 宮城県. “宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県. 2025年9月3日閲覧。
  3. ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
  4. ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
  5. ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
  6. ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
  7. ^ 令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年9月3日閲覧。

関連項目

[編集]