愛媛県道160号今治波止浜線
表示
| 一般県道(愛媛県道) | |
|---|---|
| 愛媛県道160号 今治波止浜線 一般県道 今治波止浜線 | |
| 総延長 | 0.4 km |
| 実延長 | 0.4 km |
| 制定年 | 1920年(大正9年) |
| 起点 | 今治市波止浜 |
| 終点 | 今治市波止浜 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
|
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
愛媛県道160号今治波止浜線(えひめけんどう160ごう いまばりはしはません)は、愛媛県今治市を通る一般県道である。
概要
[編集]今治市波止浜(波止浜港)にある国道317号との交差点から分岐し、今治市波止浜にある愛媛県道166号波方環状線との交差点までを結ぶ路線である。
本路線が県道として指定された当初は波止浜今治線[1]として波止浜港から市制間もない今治市内までを結び、愛媛県の各都市へ物資を供給する波止浜港の最重要路線であった。しかし1970年(昭和45年)に路線の大半が国道317号に指定変更されたため、現在の路線長はわずか400 mとなっている。
路線データ
[編集]- 総延長:0.4 km
- 起点:今治市波止浜(波止浜港、国道317号交点)
- 終点:今治市波止浜(愛媛県道166号波方環状線交点)
歴史
[編集]- 1920年(大正9年)4月1日 - 愛媛県告示第170号により、波止浜今治線として県道に認定する[1]。
- 1955年(昭和30年)6月24日 - 愛媛県告示第439号により、愛媛県が現路線名である今治波止浜線として県道に認定する(整理番号9番)[2][注釈 1][注釈 2]。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 一般国道317号(今治市~尾道市)指定に伴い、本路線の大部分となる今治市内の路線が指定解除され、起点が今治市大字今治村から現在の起点である波止浜港に変更となる。
- 1972年(昭和47年)3月16日 - 愛媛県が、本路線を愛媛県道160号今治波止浜線として認定する[注釈 3]。
地理
[編集]通過する自治体
[編集]交差する道路
[編集]沿線
[編集]関連項目
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b “県道の路線を認定 (大正9年4月1日告示第170号)”. データベース『えひめの記憶』. 2025年11月17日閲覧。
- ^ “県道の路線を認定 (昭和30年6月24日告示第439号)”. 愛媛県例規集(愛媛県). 2025年11月17日閲覧。