1958年の南海ホークス
表示
| 1958年の南海ホークス | |
|---|---|
| 成績 | |
| パシフィック・リーグ2位 | |
| 77勝48敗5分 勝率.616[1] | |
| 本拠地 | |
| 都市 | 大阪府大阪市 |
| 球場 | 大阪球場 |
|
| |
| 球団組織 | |
| 経営母体 | 南海電気鉄道 |
| 監督 | 鶴岡一人(山本一人) |
« 1957 1959 » | |
1958年の南海ホークスでは、1958年の南海ホークスの動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の13年目のシーズンである(当時は山本一人)。
概要
[編集]| 年 | 最終成績 | リ 丨 グ |
勝 | 敗 | 分 | 勝 率 |
総 得 点 |
総 失 点 |
打 率 |
本 塁 打 |
盗 塁 |
犠 打 |
四 死 球 |
O P S |
防 御 率 |
W H I P |
完 投 |
失 策 |
監督 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1958 | リーグ2位 | 2位 | 77 | 48 | 5 | .616 | 543 | .248 | 93 | 111 | 60 | 437 | .680 | 鶴岡一人 | |||||
| 1957 | リーグ2位 | 2位 | 78 | 53 | 1 | .595 | 551 | .252 | 98 | 102 | 71 | 415 | .691 | 鶴岡一人 | |||||
| 1956 | リーグ2位 | 2位 | 96 | 52 | 6 | .649 | 612 | .250 | 68 | 238 | 118 | 515 | .660 | 山本一人 | |||||
| 1955 | 日本シリーズ敗退 | 優勝 | 99 | 41 | 3 | .707 | 606 | .249 | 90 | 245 | 80 | 444 | .666 | 山本一人 | |||||
| 1954 | リーグ2位 | 2位 | 91 | 49 | 0 | .650 | 529 | .250 | 82 | 219 | 89 | 355 | .663 | 山本一人 | |||||
| 1953 | 日本シリーズ敗退 | 優勝 | 71 | 48 | 1 | .597 | 541 | .265 | 61 | 228 | 88 | 369 | . | 山本一人 | |||||
| 1952 | 日本シリーズ敗退 | 優勝 | 76 | 44 | 1 | .633 | 594 | .268 | 83 | 239 | 82 | 325 | . | 山本一人 | |||||
| 1951 | 日本シリーズ敗退 | 優勝 | 72 | 24 | 8 | .750 | 496 | .276 | 48 | 191 | 46 | 274 | . | 山本一人 | |||||
| 1950 | リーグ2位 | 2位 | 66 | 49 | 5 | .574 | 645 | .279 | 88 | 225 | 25 | 383 | . | 山本一人 | |||||
| 1949 | リーグ4位 | 4位 | 67 | 67 | 1 | .500 | 661 | 670 | .270 | 90 | 199 | 35 | 459 | . | 3.95 | 1.43 | 55 | 214 | 山本一人 |
| 1948 | リーグ優勝 | 優勝 | 87 | 49 | 4 | .640 | 592 | .255 | 45 | 218 | 57 | 489 | . | 山本一人 | |||||
立教大学の先輩である大沢啓二(のちの日本ハム監督)の誘いで杉浦忠が入団したこの年、チームは2年間優勝から遠ざかったうっぷんを晴らすべく前年まで2連覇の西鉄に11.5ゲーム差を付けるなど、8月までは順調に首位を走り、3年ぶりの優勝は目前だった。しかし、杉浦に疲れが見え始めた9月以降はチームも成績が急降下。杉浦の負担を軽くできる投手は皆川睦雄を除けば不調で、さらにBクラスチームへの取りこぼしもあり、最終的に西鉄の3連覇を許して2位に終わった。シーズン終了後、鶴岡監督は夫人の実家である山本家から籍を抜き、登録名も本名の鶴岡一人に復した。対戦成績は西鉄に11勝13敗2分と健闘したものの、西鉄が復調した8月以降はわずか2勝しかできなかった。それ以外では東映と最下位の近鉄に大きく勝ち越したが、例年得意だった阪急に13勝12敗1分と苦戦し、9月21日の26回戦に勝ってようやく勝ち越しを決めた。
チーム成績
[編集]レギュラーシーズン
[編集]| 1 | 遊 | 広瀬叔功 |
|---|---|---|
| 2 | 右 | 杉山光平 |
| 3 | 中 | 長谷川繁雄 |
| 4 | 捕 | 野村克也 |
| 5 | 二 | 岡本伊三美 |
| 6 | 一 | 寺田陽介 |
| 7 | 三 | 森下正夫 |
| 8 | 左 | 穴吹義雄 |
| 9 | 投 | 杉浦忠 |
| 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 最終成績 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 南海 | -- | 西鉄 | -- |
| 2位 | 西鉄 | 1.0 | 西鉄 | 3.5 | 阪急 | 5.5 | 阪急 | 6.5 | 阪急 | 3.0 | 南海 | 1.0 |
| 3位 | 東映 | 3.0 | 阪急 | 4.0 | 西鉄 | 6.5 | 西鉄 | 10.5 | 西鉄 | 3.0 | 阪急 | 4.5 |
| 4位 | 大毎 | 5.0 | 大毎 | 4.5 | 大毎 | 9.5 | 大毎 | 12.5 | 大毎 | 13.5 | 大毎 | 16.0 |
| 5位 | 阪急 | 7.5 | 東映 | 7.5 | 東映 | 12.5 | 東映 | 17.0 | 東映 | 14.0 | 東映 | 22.0 |
| 6位 | 近鉄 | 10.5 | 近鉄 | 19.5 | 近鉄 | 29.0 | 近鉄 | 37.5 | 近鉄 | 38.5 | 近鉄 | 49.5 |
| 順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
| 優勝 | 西鉄ライオンズ | 78 | 47 | 5 | .624 | -- |
| 2位 | 南海ホークス | 77 | 48 | 5 | .616 | 1.0 |
| 3位 | 阪急ブレーブス | 73 | 51 | 6 | .589 | 4.5 |
| 4位 | 毎日大映オリオンズ | 62 | 63 | 5 | .496 | 16.0 |
| 5位 | 東映フライヤーズ | 57 | 70 | 3 | .449 | 22.0 |
| 6位 | 近鉄パールス | 29 | 97 | 4 | .230 | 49.5 |
オールスターゲーム1958
[編集]→詳細は「1958年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
| コーチ | 山本一人 | ||
|---|---|---|---|
| ファン投票 | 杉浦忠 | 野村克也 | 杉山光平 |
| 監督推薦 | 広瀬叔功 | 長谷川繁雄 |
できごと
[編集]選手・スタッフ
[編集]表彰選手
[編集]| リーグ・リーダー | |
|---|---|
| 選手名 | タイトル |
| 杉浦忠 | 新人王 |
| ベストナイン | ||
|---|---|---|
| 選手名 | ポジション | 回数 |
| 野村克也 | 捕手 | 3年連続3度目 |
| 杉山光平 | 外野手 | 2年ぶり2度目[注 1] |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 1955年に一塁手部門で受賞しており、通算3度目。
出典
[編集]- ^ “年度別成績 1958年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2017年5月22日閲覧。
- ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。
| セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 優勝 | 読売ジャイアンツ | 2位 | 大阪タイガース | 優勝 | 西鉄ライオンズ | 2位 | 南海ホークス |
| 3位 | 中日ドラゴンズ | 4位 | 国鉄スワローズ | 3位 | 阪急ブレーブス | 4位 | 毎日大映オリオンズ |
| 5位 | 広島カープ | 6位 | 大洋ホエールズ | 5位 | 東映フライヤーズ | 6位 | 近鉄パールス |
| :日本一 :日本シリーズ出場 | |||||||
