下手出し投げ
表示
下手出し投げ(したてだしなげ)とは、相撲の決まり手の一つである。差手で相手の褌を浅く取り、褌を取らないほうの足を引いて、相手を引きずるように自分の前方に投げる技[1]。
相撲の流れのなかでとっさに出るという印象のある技で、柏戸剛と大鵬幸喜との最初の取組(1960年1月場所)も、そうした攻防のなかで、柏戸がこの決まり手で勝っている。
この項目は、相撲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ相撲)。 |
| 基本技 | |
|---|---|
| 投げ手 | |
| 掛け手 | |
| 反り手 | |
| 捻り手 | |
| 特殊技 | |
| 非技(勝負結果) | |
| 反則 | |
| 公式の名称としては 採用されていない技 | |
| その他の技術 | |
|
| |