Model Context Protocol
表示
開発者 | Anthropic |
---|---|
利用開始 | 2024年11月25日[1] |
ウェブサイト |
modelcontextprotocol |
Model Context Protocol(MCP、モデル・コンテキスト・プロトコル)は、2024年11月にAnthropicが発表した、生成的人工知能(生成AI)と他のシステムを双方向接続するためのオープン標準である[1]。
AIアシスタントなどの生成AIがデータの存在するシステムに対して接続可能にするためのプロトコルであり、データを保有するシステムの開発者はMCPに対応することによって、MCPに対応する生成AIへそのデータへのアクセスを提供することが可能である。また生成AIの開発者とデータを保有するシステムの開発者の双方にとって、独自のコネクタを作成・維持することが不要となる[2]。Anthropicと競合しているOpenAIは2025年3月に[3]、Google DeepMindは同年4月にMCPを自社製品へ組み込むことを発表した[4]。
仕様
[編集]
MCPは、Language Server Protocol(LSP)に触発されたJSON-RPC 2.0ベースのプロトコルである。クライアントサーバモデルを採用しており、用語にはそれぞれ以下のような意味がある[5]。
- ホスト(Hosts) - 接続を開始するアプリケーション
- クライアント(Clients) - ホスト内に存在するコネクター
- サーバー(Servers) - データを提供するサービス
1つのクライアントごとに1つのサーバーとのコネクションが存在している。サーバーは必ずしもインターネット経由でアクセスするものではなく、ローカルに存在する場合が存在する[6]。
実装
[編集]- 2024年11月25日 - AnthropicがMCPを発表し、Claude for Desktopでの対応を表明[1]。
- 2025年4月7日 - GitHubはVisual Studio CodeにMCPのサポートを加え、パブリックプレビューとして公開した[7]。
- 2025年5月19日 - Microsoftは同社のOSであるWindows 11にMCPのサポートを追加することを発表した[8][9]。
脚注
[編集]- ^ a b c "Introducing the Model Context Protocol". Anthropic. 25 November 2024. 2025年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ Roth, Emma (25 November 2024). "Anthropic launches tool to connect AI systems directly to datasets". The Verge. 2025年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月16日閲覧。
- ^ Wiggers, Kyle (26 March 2025). "OpenAI adopts rival Anthropic's standard for connecting AI models to data". TechCrunch. 2025年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ Wiggers, Kyle (9 April 2025). "Google to embrace Anthropic's standard for connecting AI models to data". TechCrunch. 2025年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ "Specification". Modal Context Protocol. 26 March 2025. 2025年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ "Architecture". Modal Context Protocol. 26 March 2025. 2025年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ Dohmke, Thomas (7 April 2025). "Vibe coding with GitHub Copilot: Agent mode and MCP support rolling out to all VS Code users". The GitHub Blog. GitHub. 2025年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ Davuluri, Pavan (19 May 2025). "Advancing Windows for AI development: New platform capabilities and tools introduced at Build 2025". Windows Developer Blog. Microsoft. 2025年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
- ^ 樽井秀人「AIがWindows機能・データを活用できる ~Windows 11で「MCP」がネイティブサポートへ」『窓の杜』2025年5月21日。オリジナルの2025年5月27日時点におけるアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
関連項目
[編集]- アプリケーションプログラミングインタフェース - ソフトウェアコンポーネント間で情報を交換するためのインターフェース
- Agent2Agent - Googleが発表したAIエージェント同士の通信プロトコル
外部リンク
[編集]- 公式ウェブサイト
- Modelcontextprotocol - GitHub
- モデルコンテキストプロトコル(MCP) - Anthropic