コンテンツにスキップ

2025年の経済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2025年の経済(2025ねんのけいざい)では、2025年経済分野に関する出来事・予定になどについてまとめるものである。

2024年の経済 - 2025年の経済 - 2026年の経済

出来事

[編集]

1月

[編集]
  • 1日
    • 大韓民国の旗 韓国の産業通商資源部は2024年の輸出額が前年比8.2%増の6838億ドルと発表した。2022年の過去最高を更新[1]
    • ロシアの旗 ロシアガスプロム ウクライナ経由での欧州への天然ガス輸出を停止したと発表した。理由は、ウクライナが契約延長を拒否したため[2]
  • 2日 - シンガポールの旗 シンガポールの貿易産業省は10-12月の国内総生産(速報値)が前年比4.3%増と発表した。2024年通年では4%増[3]
  • 3日
  • 6日 -  ベトナムの統計総局の発表によると、10−12月の国内総生産が前年比7.55%増と報道された。2024年では7.09%増[7]
  • 7日
    • 欧州連合の旗欧州委員会統計局は11月のユーロ圏失業率が6.3%と発表した。前月は6.3%[8]
    • 欧州連合の旗欧州連合は12月のユーロ圏の物価(HICP)(速報値)が前年比2.4%増と発表した。食品とエネルギーを除くと2.7%増[9]
  • 8日
  • 9日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は11月の実質賃金が前年比0.3%減と発表した。減少は4カ月連続[12]
    • 中華人民共和国の旗 中国国家統計局は12月の物価(CPI)が前年比では0.1%上昇(通年では0.2%上昇)と発表した。食品とエネルギーを除くと0.4%上昇。生産者物価指数は2.3%下落(27カ月連続で下落)[13]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は12月の物価(CPI)が前年比4.21%上昇と発表した。エネルギーや食品を除くと3.65%上昇[14]
  • 10日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は12月の失業率が4.1%と発表した。前月は4.2%。非農業部門雇用者数は前月比25.6万人増。賃金は3.9%上昇[15]
    • 日本の旗 日本の総務省は11月の消費支出が前年比0.4%減と発表した。4カ月連続の減少[16]
    • 日本の旗 日本の財務省は2024年12月末の外貨準備高は1兆2307億ドルと発表した。前年比639億ドル(5%)減[17]
  • 12日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国USスチール日本の旗 日本日本製鉄対米外国投資委員会が買収計画の放棄期限延期を認めたと発表した。6月18日に延期される[18]
  • 14日
    • 日本の旗 日本の財務省は11月の経常収支が3兆3525億円の黒字と発表した。第1次所得収支は3兆4373億円の黒字[19]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は12月の物価(PPI)が前年比3.3%上昇と発表した[20]
    • 日本の旗 日本の債券市場で新発40年国債利回りが過去最高(2007年11月開始)の2.755%を付けた[21]
  • 15日
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計局は2024年の国内総生産が前年比0.2%減と発表した[22]
    • 大韓民国の旗 韓国統計庁は2024年の失業率が2.8%と発表した。前年は2.7%。就業者数は15.9万人増[23]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は12月の物価(CPI)が前年比2.9%上昇と発表した。エネルギーと食品を除くと3.2%上昇[20]
    • 日本の旗 日本の観光庁は2024年の訪日外国人旅行者数が(2019年の記録を更新し)過去最高の3687万人と発表した。訪日外国人旅行消費額も過去最高の8兆1395億円[24]
  • 16日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は12月の失業率が4.0%と発表した。前月は3.9%。就業者数は前月比5.63万人増[25]
  • 17日
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は10-12月の国内総生産が前年比4.8%増と発表した。2024年通年では5.1%[26]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の20,903.39で終えた。[27]
  • 21日 - イギリスの旗 イギリスの国家統計局は9-11月の失業率が4.4%と発表した。12月の被雇用者数は4.7万人減。賃金は前年比6.0%上昇[28]
  • 23日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は10-12月の国内総生産(速報値)が前年比1.2%増と発表した。2024年の成長率は2.0%[29]
    • シンガポールの旗 シンガポールの当局は12月の物価(民間道路輸送と住居費を除くコアCPI)が前年比1.8%上昇と発表した。先月は1.9%上昇[30]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を2.5%下げ45%とした[31]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,118.71で終えた[32]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の21,411.53で終えた[33]
  • 24日
    • 中華民国の旗 中華民国(台湾)の主計総処は10-12月の域内総生産(速報値)が前年比1.84%増と発表した。2024年の成長率は4.3%[34]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は11月の実質賃金(確報値)が前年比0.5%増と発表した[35]
    • 日本の旗 日本の総務省は12月の全国消費者物価指数(除く生鮮食品)が前年比3.0%上昇と発表した。生鮮・エネルギーを除くと2.4%上昇[36]
    • 日本の旗 日本の中央銀行は政策金利を「0.25%程度」から「0.5%程度」に引き上げると発表した。17年ぶりの高水準[37]
  • 29日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の物価(CPI)が前期比0.2%上昇と発表した。CPIの中銀トリム平均値は0.5%上昇[38]
  • 30日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は10-12月の国民総生産(速報値)が前期比年率2.3%増と発表した。物価(GDPデフレータ)は2.2%上昇、物価(コアPCE)は2.5%上昇[39]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は10-12月の国内総生産(速報値)が前期比0.6%減と発表した。前年比では0.6%増[40]
    • 欧州連合の旗欧州連合の統計局は10-12月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比横ばいと発表した[41]
    • 欧州連合の旗欧州委員会統計局は12月の失業率は6.3%と発表した[42]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの中央銀行は政策金利を3%引き下げ29%とした。12月のインフレ率は前月比2.7%[43]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2,845.2ドルとなった[44]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ2.75%とした[45]
  • 31日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアシドニー株式市場の株価指数S&P/ASX 200は過去最高の8,532.30で終えた[46]
    • 日本の旗 日本の総務省は12月の失業率が2.4%と発表した。前月から0.1ポイント改善。就業者数は前月に比べて14万人増加[47]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は1月の物価(HICP)(速報値)が前年比2.8%上昇と発表した。食品とエネルギーなどを除くと2.9%上昇[48]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の21,732.05で終えた[49]
    • 欧州連合の旗欧州株のストックス欧州600指数は過去最高の539.53で終えた[50]

2月

[編集]
  • 1日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の大統領は4日からカナダの旗 カナダメキシコの旗 メキシコに25%の関税を課す大統領令に署名した。中華人民共和国の旗 中国には10%の追加関税[51]
  • 3日
    • 香港の旗 香港政府は10-12月の域内総生産(速報値)が前年比2.4%増と発表した。2024年では2.5%増[52]
    • 欧州連合の旗欧州連合は1月のユーロ圏の物価(HICP)(速報値)が前年比2.5%上昇と発表した。エネルギーと飲食料を除いた指数で2.7%上昇[53]
    • トルコの旗 トルコの統計局は1月の物価(CPI)が前年比42.12%上昇と発表した。8カ月連続で伸びが減速[54]
    • 香港の旗 香港のオフショア人民元は対ドルで最安値、7.3765元となった[55]
  • 5日
    • インドネシアの旗 インドネシアの統計局は2024年の国内総生産が前年比5.03%増と発表した。2023年は5.05%増[56]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は10-12月の失業率が5.1%と発表した。賃金(残業代を除いた民間部門の労働コスト指数)は0.6%上昇[57]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2024年の実質賃金が前年比0.2%減と発表した。3年連続のマイナス。物価(消費者物価指数)は3.2%上昇[58]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は1月の物価(CPI)が前年比2.9%上昇と発表した。食品とエネルギー価格を除くと2.6%上昇[59]
    • 大韓民国の旗 韓国の1月末の外貨準備高は4年7カ月ぶり低水準、4,110.1億ドルとなった[60]
    • ワールド・ゴールド・カウンシルは2024年の世界の金需要が過去最高の4974.5トンと発表した。10-12月の中央銀行による金購入は前年比54%増の333トン[61]
    •  ケニアの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ10.75%とした。1月の物価(CPI)は前年比で3.3%上昇[62]
  • 6日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は12月の経常収支(速報値)が123.7億ドルの黒字と発表した。同月としては過去最大。2024年では990.4億ドルの黒字[63]
    • タイ王国の旗 タイの商務省は1月の物価(CPI)が前年比1.32%上昇と発表した。コア指数は0.83%上昇[64]
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ4.5%とした。12月の物価(CPI)は前年比で2.5%上昇[65]
    • メキシコの旗 メキシコの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ9.5%とした。1月前半のインフレ率は前年比3.69%[66]
  • 7日
    • カナダの旗 カナダの統計局は1月の失業率が6.6%と発表した。時給は前年比3.7%上昇[67]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は1月の失業率が4.0%と発表した。非農業部門雇用者数は前月比14.3万人増。賃金は4.1%増[68]
    •  ベトナムの統計総局の発表によると1月の物価(CPI)が前年比3.63%上昇と報道された。コアインフレ率は3.07%上昇[69]
    • 日本の旗 日本の総務省は12月の消費支出が前年比2.7%増と発表した。2024年通年では1.1%減。2年連続で減少[70]
    • 中華人民共和国の旗 中国インドネシアの旗 インドネシアは通貨スワップ協定更新に合意したと発表した。規模は4,000億元/878万億ルピア。有効期間は5年[71]
    • ロシアの旗 ロシアの統計局は2024年の国内総生産(速報値)が前年比4・1%増と発表した。2年連続のプラス成長[72]
    • インドの旗 インドの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ6.25%とした。10月の物価(CPI)は前年比で6.2%上昇をピークに11月、12月は連続して減少[73]
  • 9日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は1月の物価(CPI)が前年比では0.5%上昇と発表した。物価(PPI)は2.3%下落(28カ月連続で下落)[74]
  • 10日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2,934.4ドルとなった[75]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の22,911.74で終えた[49]
    • 欧州連合の旗欧州株のストックス600は過去最高の545.92で終えた[76]
    • 日本の旗 日本の財務省は12月の経常収支が1兆0773億円の黒字と発表した。第1次所得収支は1兆2755億円の黒字。2024年通年の経常黒字は前年比6兆6689億円増。過去最大の29兆2615億円[77]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の大統領は3月12日から鉄鋼・アルミニウム製品の輸入に対する追加関税を課す大統領令布告を発表した。追加関税の適用除外制度は廃止[78]
  • 12日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は1月の物価(CPI)が前年比3.0%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと3.3%上昇[79]
    • 日本の旗 日本の野村総合研究所は1月の投信資金流入額が2兆1245億円と発表した。2007年3月に記録した1.8兆円を上回り、過去最大[80]
    • 報道によると、中華人民共和国の旗 中国の共産党は万科を「大き過ぎてつぶせない」と判断した。万科は中国のデベロッパーとしての売上高5位[81]
  • 13日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2,945.4ドルとなった[82]
    • 欧州連合の旗欧州株のストックス600は過去最高の553.75で終えた[83]
  • 14日
    • 欧州連合の旗欧州連合の統計局は10-12月のユーロ圏域内総生産(改定値)が前期比0.1%増と発表した[84]
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は10-12月の国内総生産が前年比5.0%増と発表した。2024年通年では5.1%増[85]
    • 大韓民国の旗 韓国統計庁は1月の失業率が3.7%と発表した。前年同月と同じ。就業者数は13.5万人増[86]
    • トルコの旗 トルコの12月の失業率が8.5%と報道された。12年2カ月ぶりの低水準[87]
    • 日本の旗 日本の総理大臣は3月からの「労務単価」を全国平均で6%引き上げると発表した[88]
  • 15日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家外為管理局(SAFE)の発表によると2024年の対中直接投資が1680億ドルの流出超と報道された。過去最大の流出超[89]
  • 16日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家外貨管理局は2024年の経常収支が4220億ドルの黒字と発表した。国内総生産比で2.2%[90]
  • 17日 - 日本の旗 日本の内閣府は10-12月の国内総生産(速報値)が年率換算で2.8%増と発表した。物価(GDPデフレーター)は2.8%上昇。雇用者報酬は3.3%増。2024年の国内総生産は0.1%増[91]
  • 18日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は10-12月の失業率が4.4%と発表した。賃金(ボーナスを含む)は前年比6.0%上昇。1月の被雇用者数は前月比2.1万人増[92]
    • 欧州連合の旗欧州株のストックス600は過去最高の557.17で終えた[93]
  • 19日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の賃金(WPI)が前年比3.2%増と発表した。2022年1-3月以来の低水準[94]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は1月の物価(CPI)が前年比3.0%上昇と発表した。エネルギー、食品、アルコール、たばこを除くと3.7%上昇[95]
    • 日本の旗 日本の内閣府は2024年の民間需要(船舶・電力を除く)が前年比1.5増と発表した[96]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,144.15で終えた[97]
  • 20日
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は2024年の経常収支が89億ドルの赤字と発表した。国内総生産比で0.6%[98]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1月の失業率が4.1%と発表した。前月は4.0%。就業者数は前月比4.43万人増。労働参加率は過去最高の67.3%[99]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2,956.10ドルとなった[100]
  • 21日
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は10-12月の国民総生産が前期比0.6%減と発表した。前年比では0.5%増。2024年通年では1.2%増[101]
    • 日本の旗 日本の総務省は1月の物価(CPI)(生鮮食品を除く)が前年比3.2%上昇と発表した。コメ類は過去最大(統計開始1971年)の70.9%上昇[96]
  • 24日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値2,963.20ドルとなった[102]
  • 25日 - 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ、2.75%とした[103]
  • 26日
    • 中華民国の旗 中華民国の行政院主計総処は1月の失業率が3.30%と発表した。24年ぶり低水準[104]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1月の物価(CPI)が前年比2.5%上昇と発表した。CPIの中銀トリム平均値は2.8%上昇[105]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ2%とした[106]
    • 欧州連合の旗欧州株のストックス600は過去最高の559.67で終えた[107]
  • 28日
    • インドの旗 インド政府は10-12月の国民総生産が前年比6.2%増と発表した[108]
    • カナダの旗 カナダの統計局は10-12月の国民総生産が前年比2.6%増と発表した[109]
    • トルコの旗 トルコの統計庁は10-12月の国内総生産が前年比3.0%増と発表した。2024年通年では3.2%増[110]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は2月の失業率が6.2%と発表した。前月も6.2%[111]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は2月の物価(HICP)(速報値)が前年比2.8%上昇と発表した。食品とエネルギーなどを除くと2.6%上昇[112]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は1月の物価(PCE)が前年比2.5%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.6%上昇[113]
    • 日本の旗 日本インドの旗 インドの中央銀行は二国間通貨スワップ契約の延長に合意したと財務省が発表した。規模は750億ドル[114]
    • イギリスの旗 イギリス株式市場のFTSE100は過去最高の8,809.74で終えた[115]

3月

[編集]
  • 3日
    • インドネシアの旗 インドネシア統計局は2月の物価(CPI)が前年比0.09%下落と発表した。下落は約20年ぶりで電気料金割引が主因。コアインフレ率は2.48%[116]
    • 欧州連合の旗欧州連合の統計局は2月のユーロ圏の物価(HICP)(速報値)が前年比2.4%上昇と発表した。食品とエネルギー除くと2.6%上昇[117]
    • トルコの旗 トルコの統計局は2月の物価(CPI)が前年比39.05%上昇と発表した。9カ月連続で伸びが減速[118]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の23,147.02で終えた[119]
    • 欧州連合の旗欧州株のストックス600は過去最高の563.13で終えた[120]
    • イギリスの旗 イギリス株式市場のFTSE100は過去最高の8,871.31で終えた[121]
  • 4日
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国の統計局は10-12月の国内総生産は前期比0.6%増と発表した。通年では前年比は0.6%増[122]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10-12月の経常収支が125億豪ドルの赤字と発表した[123]
    • 日本の旗 日本の総務省は1月の失業率が2.5%と発表した。前月からよこばい。就業者数は前年に比べて65万人増加で、30ヶ月連続で増加[124]
  • 5日 - 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は2024年の国民総所得が1人当たり36,624ドルと発表した。前年比1.2%増。国内総生産(暫定値)は2.0%増[125]
  • 6日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計局は2月の物価(CPI)が前年比2.0%上昇と発表した。生鮮食品及びエネルギーを除くと1.8%上昇[126]
    •  ベトナムの統計総局の発表によると2月の物価(CPI)が前年比2.91%上昇と報道された。コアインフレ率は2.87%上昇[127]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ2.5%とした。利下げは5会合連続[128]
    •  ウクライナの中央銀行は政策金利を1%引き上げ15.5%とした。1月のインフレ率は12.9%[129]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を2.5%下げ42.5%とした。2月のインフレ率は39.5%[130]
    • 香港の旗 香港株式市場のハンセン指数は3年ぶり高値の24,369.71で終えた[131]
  • 7日
    • 欧州連合の旗欧州連合の統計局は10-12月のユーロ圏域内総生産(確報値)が前期比0.2%増と発表した。アイルランドの旗 アイルランドのGDPは1.3%減から3.6%増に改定[132]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は1月の経常収支(速報値)が29.4億ドルの黒字と発表した[133]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は2月の失業率が4.1%と発表した。非農業部門雇用者数は前月比15.1万人増。賃金は前年比4%増[134]
    • タイ王国の旗 タイの商務省は2月の物価(CPI)が前年比1.08%上昇と発表した。コア指数は0.99%上昇[135]
    • 日本の旗 日本の経済産業大臣と外務大臣は「日英経済版2+2閣僚会合(経済版2+2)を開催」と発表した。会合にイギリスの旗 イギリスのビジネス貿易相と外相が出席[136][137]
  • 10日 - 日本の旗 日本の厚生労働省は1月の実質賃金が前年比1.8%減と発表した。物価(消費者物価指数)は4.7%上昇[138]
  • 11日 - 日本の旗 日本の内閣府は10-12月の国内総生産(改定値)が年率換算で2.8%増と発表した[139]
  • 12日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は2月の失業率が3.2%と発表した。前年同月と同じ。就業者数は13.6万人増[140]
    • インドの旗 インドの政府は2月の物価(CPI)が前年比3.61%上昇と発表した。先月は4.26%上昇[141]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は2月の物価(CPI)は5.06%上昇と発表した[142]
    • 日本の旗 日本の中央銀行の発表によると2月の物価(企業物価指数)が前年比4%上昇と報道された。6ヵ月連続で3%超え[143]
  • 14日
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は2月の物価(HICP)(改定値)が前年比2.6%上昇と発表した[144]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値3,001.1ドルとなった[145]
  • 17日 - 日本の旗 日本の厚生労働省は2024年のフルタイムで働く人の月額賃金が前年比3.8%増と発表した。大企業は5.3%増[146]
  • 18日
    • スリランカの旗 スリランカの統計局は2024年の国内総生産が5%増と発表した。2023年は2.3%減だった[147]
    •  チリの中央銀行は10-12月の国内総生産が前年比4.0%増と発表した。通年では2.6%増[148]
    • カナダの旗 カナダの統計局は2月の物価(CPI)が前年比2.6%上昇と発表した[149]
  • 20日
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は10-12月の国内総生産が前期比0.7%増と発表した。7-9月(改定値)は1.1%減[150]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は2024年の経常収支が1兆1336億ドルの赤字と発表した。国内総生産の3.9%[151]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は2月の失業率が4.1%と発表した。前月も4.1%。就業者数は前月比5.28万人減。労働参加率は66.8%[152]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値3,043.8ドルとなった[153]
  • 21日
    • ドイツの旗 ドイツ連邦参議院(上院)は、国防費の増強など財政出動に必要な基本法改正を承認した[154]
    • 日本の旗 日本の総務省は2月の物価(コアCPI)が前年比3.0%上昇と発表した。コメ類は80.9%上昇[155]
    • 日本の旗 日本の中央銀行は2024年末の家計の金融資産が過去最高の2,230兆円と発表した。前年比4%増[156]
  • 26日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は2月の物価(CPI)が前年比2.8%上昇と発表した[157]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は2月の物価(CPI)が前年比2.4%上昇と発表した。CPIの中銀トリム平均値は2.7%上昇[158]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の大統領は4月3日から輸入自動車に25%の関税を課す計画を発表した。一部自動車部品は当面、関税が免除される[159]
  • 27日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は10-12月の国民総生産(確報値)が年率換算前期比2.4%増と発表した。関税懸念から前倒し購入が進み企業利益は過去最高[160]
    • メキシコの旗 メキシコの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ9%とした。3月前半のインフレ率は前年比3.67%[161]
  • 28日
    • フランスの旗 フランスの国立統計経済研究所は3月の物価(EU基準CPI)(速報値)が前年比0.9%上昇と発表した[162]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は2月の物価(PCE)が前年比2.5%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.8%上昇[163]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値3,114.3ドルとなった[164]
  • 31日
    • 中華人民共和国の旗 中国の物価(GDPデフレータ)は8四半期連続でマイナスと公表された[165]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は3月の物価(HICP)(速報値)が前年比2.3%上昇と発表した。前月は2.6%上昇。食品とエネルギー価格を除くと2.5%上昇[166]
    • 大韓民国の旗 韓国ウォンは対ドルで16年ぶりの安値、1472.9ウォンで終えた[167]
    • 中華人民共和国の旗 中国の財政部は国有大手4銀行に5,000億元のTier 1資本増強すると発表した[168]
    •  ウクライナの国家統計局は2024年の国民総生産が2.9%増と発表した。物価(GDPデフレーター)は12.3%上昇[169]

4月

[編集]
  • 1日
    • 日本の旗 日本の総務省は2月の失業率が2.4%と発表した。前月は2.5%。就業者数は前年に比べて11万人減少[170]
    • 欧州連合の旗1-3月の欧州株ETFへの資金流入が過去最高(前年比7倍)の106億ドルと報道された[171]
  • 2日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値3,166.2ドルとなった[172]
  • 3日 - トルコの旗 トルコの統計局は3月の物価(CPI)が前年比38.10%上昇と発表した。10カ月連続で伸びが減速[173]
  • 4日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は3月の失業率が4.2%と発表した。非農業部門雇用者数は前月比22.8万人増。賃金は前年比3.8%増[174]
    • カナダの旗 カナダの統計局は3月の失業率が6.7%と発表した。前月は6.6%。雇用者数は前月比3.26万人減で3年ぶりの減少[175]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は3月の物価(CPI)が前年比1.8%上昇と発表した。前月は2.1%上昇。エネルギーと食品を除くと2.2%上昇[176]
  • 6日 -  ベトナムの統計総局は1−3月の国内総生産が前年比6.93%増と報道された。前年10-12月は7.75%増だった[177]
  • 7日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2月の実質賃金が前年比1.2%減と発表した。2カ月連続減少[178]
    • 香港の旗 香港株式市場のハンセン指数は1997年以来の値下がり率、13%下落で引けた[179]
  • 8日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は2月の経常収支が71.8億ドルの黒字と発表した。22か月連続黒字[180]
    • 日本の旗 日本の財務省は2月の経常収支が4兆0,607億円の黒字と発表した。1985年の統計開始以来過去最大の黒字。第1次所得収支は3兆8,817億円の黒字[181]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで原油先物価格(WTI)が4年ぶりの安値、59.58ドルで引けた[172]
    •  ケニアの中央銀行は政策金利を0.75%引き下げ10%とした。物価(CPI)は前年比3.6%上昇[182]
  • 9日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は3月の失業率が3.1%と発表した。就業者数は前年比19.3万人増[183]
    •  ベトナムの統計総局は1−3月の失業率が2.2%と発表した[184]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は3月の物価(CPI)が前年比3.80%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと3.68%上昇[185]
    • 中華人民共和国の旗 中国オフショア人民元は対ドルで最安値、7.4288元となった[186]
    • インドの旗 インドの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ6%とした[187]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ3.5%とした[188]
  • 10日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は3月の物価(CPI)が前年比2.4%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.8%上昇[189]
    • 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は3月の物価(CPI)が前年比0.1%下落と発表した。2ヶ月連続の下落。食品と燃料価格を除くと0.5%上昇[190]
    • フィリピンの旗 フィリピンの中央銀行は政策金利を0.25%下げ、5.5%とした[191]
  • 11日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで10年国債が過去20年余りで最大の金利上昇(価格下落)し、一時4.592%と報道された。30年債は1987年以来最大の金利上昇で一時4.856%[192][193]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値3,244.6ドルとなった[192]
  • 16日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は2月のユーロ圏経常収支が343億ユーロの黒字と発表した。先月は403億ユーロの黒字[194]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値3,346.4ドルとなった[195]
  • 17日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの政府は3月の失業率が4.1%と発表した。2月(改定値)は4%。雇用者数は3.22万人増[196]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ2.25%とした。利下げは6会合連続[197]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を3.5%引き上げ46%とした。4ヶ月前の利下げから政策転換[198]
  • 18日
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は1-3月の国内総生産)(速報値)が前年比4.4%増と発表した。前期は5%増。対米輸出は前期比50.8%増加し過去最高[199]
    • 日本の旗 日本の総務省は3月の物価(コアCPI)が前年比3.2%上昇と発表した。コメ類は92.5%上昇[200]
  • 21日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値3,425.3ドルとなった[201]
  • 23日
    • マレーシアの旗 マレーシアの統計局は3月の物価(CPI)が前年比1.4%上昇と発表した。食品やエネルギーなどを除くと1.9%上昇[202]
    • 香港の旗 香港の政府統計処は3月の物価(総合CPI)が前年比1.4%上昇と発表した。前月から横ばい[203]
  • 24日 - 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は1-3月の国内総生産(速報値)が前年比0.2%減と発表した[204]
  • 26日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国のドル指数は1月20日(トランプ政権発足)から4月25日までに約9%下落と報道された[205]
  • 30日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は1-3月の国民総生産(速報値)が前期比年率0.3%減と発表した。物価(GDPデフレータ)は3.7%上昇、物価(コアPCE)は3.5%上昇[206]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1-3月の物価(CPI)が前年比2.4%上昇と発表した。物価(CPIの中銀トリム平均値)は2.9%上昇[207]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は4月の物価(HICP)(速報値)が前年比2.2%上昇と発表した。前月は2.3%上昇。食品とエネルギー価格を除くと2.9%上昇[208]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ1.75%とした[209]

5月

[編集]
  • 1日
    • サウジアラビアの旗 サウジアラビアの統計局は1-3月の国内総生産(速報値)が前年比2.7%増と発表した。非石油部門は4.2%増[210]
  • 2日
    • 香港の旗 香港政府は1-3月の域内総生産(速報値)が前年比3.1%増と発表した[211]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は4月の失業率が4.2%と発表した。非農業部門雇用者数は前月比17.7万人増。賃金は前年比3.8%上昇[212]
    • 日本の旗 日本の総務省は2024年度の失業率が2.5%と発表した。前年度は2.6%。全就業者数は過去最多の6797万人[213]。女性の就業者数は3年連続で過去最多(統計開始1953年度)[214]
    • インドネシアの旗 インドネシア統計局は4月の物価(CPI)が前年比1.95%上昇と発表した。インフレ率は1.03%[215]
    • 欧州連合の旗欧州連合の統計局は4月のユーロ圏の物価(HICP)(速報値)が前年比2.2%上昇と発表した。食品とエネルギー除くと2.7%上昇[216]
  • 6日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は3月の貿易収支の赤字は過去最大の1404.98億ドルと発表した。高関税政策の駆け込み輸入のため[217]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は4月の物価(CPI)が前年比1.4%上昇と発表した。食品とエネルギー価格を除くと2.2%上昇[218]
  • 7日
    • ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ14.75%とした。インフレ率は5.49%[219]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は1兆元の金融緩和策を発表した。政策金利は0.1%引き下げ[220]
    • 日本の旗 日本の10年国債と30年国債の利回り格差が過去最大(発行開始1999年)の1.55%と報道された。40年国債利回りは過去最高の3.25%[221]
    •  チェコの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ3.5%とした。4月のインフレ率は1.8%上昇[222]
  • 8日
    • フィリピンの旗 フィリピンの当局は1-3月の国内総生産が前年比5.4%増と発表した[223]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は4月の物価(CPI)が前年比3.93%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと3.93%上昇[224]
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ4.25%とした[225]
  • 9日
    •  ケニアの国家統計局は2024年の国内総生産が前年比4.7%増と発表した。輸出は48.6%増の296億シリング[226]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は3月の経常収支(速報値)が91.4億ドルの黒字と発表した。1年11カ月連続の黒字[227]
    • カナダの旗 カナダの統計局は4月の失業率が6.9%と発表した。純雇用者数は7400人増[228]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は3月の実質賃金が前年比2.1%減と発表した。3カ月連続マイナス。物価(消費者物価指数)は4.2%上昇[229]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の23,499.32で終えた[230]
  • 10日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は4月の物価(CPI)が前年比0.1%下落と発表した。食品と燃料価格を除くと0.5%上昇。物価(PPI)は2.7%下落[231]
  • 12日 - 日本の旗 日本の財務省は3月の経常収支(速報値)が3月としては過去最高(統計開始1985年)の3兆6781億円の黒字と発表した。第1次所得収支は過去最高の3兆9202億円の黒字[232]
  • 13日
    • インドの旗 インドの統計・計画実施省は4月の物価(CPI)が前年比3.16%上昇と発表した。先月は3.34%上昇[233]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は4月の物価(CPI)が前年比2.3%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.8%上昇[234]
  • 14日
  • 15日 - メキシコの旗 メキシコの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ8.5%とした[237]
  • 16日
    • 日本の旗 日本の内閣府は1-3月の国内総生産(速報値)が年率換算前期比0.7%減と発表した。物価(GDPデフレーター)は前年同期比3.3%上昇[238]
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は1-3月の国内総生産が前年比4.4%増と発表した。前期(改定値)は4.9%増[239]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の23,767.43で終えた[230]
    • イギリスの旗 イギリスの米国債保有高が3月に7793億ドルとなり、中華人民共和国の旗 中国の7654億ドルを抜いて2位となった。1位は日本の旗 日本の1.13兆ドル[240]
  • 20日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ3.85%とした[241]
  • 21日
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国の統計局は4月の物価(CPI)が前年比2.8%上昇と発表した。前月は3.7%上昇[242]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は4月の物価(CPI)が前年比3.5%上昇と発表した[243]
    • 日本の旗 日本の新発30年国債利回りが過去最高の3.185%を付けた。新発40年国債も過去最高の3.635%[244]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の24,122.40で終えた[245]
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ5.5%とした[246]
  • 22日
    • シンガポールの旗 シンガポールの貿易産業省は1-3月の国内総生産(改定値)が前年比3.9%増と発表した[247]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2024年度の実質賃金が前年比0.5%減と発表した。3年連続マイナス[248]
    • スリランカの旗 スリランカの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ7.75%とした[249]
  • 23日
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は1-3月の国内総生産(改定値)が前期比0.4%増と発表した[250]
    • 日本の旗 日本の総務省は4月の物価(コアCPI)が前年比3.5%上昇と発表した。物価(コアコアCPI)は3.0%増[251]
  • 25日 - 行き詰まっていたアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国USスチール買収計画に対し、トランプ大統領は日本製鉄の貢献を評価し買収計画を前進させた、と報道された[252]
  • 26日 - ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行は4月の経常収支が13.47億ドルの赤字と発表した。12ヶ月の経常赤字は国民総生産比3.22%[253]
  • 27日
    • 日本の旗 日本の財務省は2024年末の対外純資産が533.5兆円と発表した。国・地域別では34年ぶりに首位ではなくなった[254]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の24,226.49で終えた[255]
  • 28日
    • インドの旗 インド政府は1-3月の国内総生産が前年比7.4%増と発表した。前期は6.4%増[256]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は4月の物価(CPI)が前年比2.4%上昇と発表した。トリム平均値は2.8%上昇[257]
  • 29日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省の発表によると1-3月の国民総生産(改定値)が前期比年率0.2%減と報道された[258]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ、2.5%とした[259]
  • 30日
    • カナダの旗 カナダの統計局は1-3月の国内総生産が年率換算前期比2.2%増と発表した。対米輸出が関税前に増加したため[260]
    • トルコの旗 トルコの統計庁は1-3月の国内総生産が前年比2.0%増と発表した[261]
    • ドイツの旗 ドイツ連邦統計庁は5月の物価(HICP)(速報値)が前年比2.1%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.8%上昇[262]
    • 日本の旗 日本の総務省は4月の失業率が2.5%と発表した。前月も2.5%[263]

6月

[編集]
  • 3日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1-3月の経常収支が147億豪ドルの赤字と発表した。前期10-12月は163億豪ドルの赤字[264]
    • トルコの旗 トルコ統計局は5月の物価(CPI)が前年比35.41%上昇と発表した[265]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は4月のユーロ圏失業率が6.2%と発表した。前月は6.3%[266]
    • スイスの旗 スイスの連邦統計局は5月の物価(CPI)が前年比0.1%下落と発表した[267]
  • 4日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1-3月の国内総生産が前期比0.2%増と発表した。物価(内需デフレーター)は3.3%上昇[268]
    • 大韓民国の旗 韓国統計局は5月の物価(CPI)が前年比1.9%上昇と発表した[269]
  • 5日
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は5月の物価(CPI)が前年比1.3%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.2%上昇[270]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は4月の実質賃金が前年比1.8%減と発表した。4カ月連続マイナス。物価(消費者物価指数)は4.1%上昇[271]
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は政策金利を0.25%下げ、2%とした[272]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の24,323.58で終えた[273]
  • 6日
    • 欧州連合の旗欧州連合の統計局は1-3月のユーロ圏域内総生産(確報値)が前期比0.6%増と発表した。前年比では1.5%増[274]
    • タイ王国の旗 タイの商務省は5月の物価(CPI)が前年比0.57%下落と発表した。食品とエネルギーを除くと1.06%上昇[275]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は5月の失業率が4.2%と発表した。前月も4.2%。非農業部門雇用者数は前月比13.9万人増。賃金は3.9%上昇[276]
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は政策金利を1%引き下げ、20%とした[277]
    • インドの旗 インドの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ、5.5%とした[278]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで銀先物価格が13年ぶりの高値36.3ドル台となった[279]
    • カナダの旗 カナダの統計局は5月の失業率が7%と発表した。失業者数は160万人で前年比14%増[280]
  • 9日
    • 日本の旗 日本の内閣府は1-3月の国内総生産(改定値)が年率換算前期比0.2%減と発表した。減少となるのは4期ぶり[281]
    • 日本の旗 日本の財務省は4月の経常収支が2兆2580億円の黒字と発表した。4月としては過去最高(統計開始1985年)。第1次所得収支は3兆5899億円の黒字[282]
    • 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は5月の物価(消費者物価指数)が前年比0.1%下落と発表した。生産者物価指数は3.3%下落[283]
  • 10日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は4月の経常収支(速報値)が57億ドルの黒字と発表した。24カ月連続の黒字[284]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は2-4月の失業率が4.6%と発表した。1-3月は4.5%。2-4月の賃金上昇率は5.2%[285]
  • 11日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の4月の物価(総合CPI)が前年比2.4%上昇と報道された。食品とエネルギーを除くと2.8%上昇[286]
    • マレーシアの旗 マレーシアの統計局は4月の失業率(速報値)が3.0%と発表した。10年ぶりの低水準[287]
  • 12日 - アルゼンチンの旗 アルゼンチンの国家統計センサス局は5月の物価(CPI)が前年比43.5%上昇と発表した[288]
  • 13日
  • 14日 - 公的準備資産の20%を金が占め、2位に浮上したと報道された。3位に転落した欧州連合の旗ユーロは16%。1位のアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ドルは46%[291]
  • 18日
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は1-3月の経常収支が23.24億NZドルの赤字と発表した。季節調整済みだと55.48億NZドルの赤字[292]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は5月の物価(CPI)が前年比3.4%上昇と発表した[293]
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国の統計局は5月の物価(CPI)が前年比2.8%上昇と発表した。食品・エネルギーなどを除くと3.0%上昇[294]
    • ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ15%とした[295]
  • 19日
  • 20日 - 日本の旗 日本の総務省は5月の物価(コアCPI)が前年比3.7%上昇と発表した。コメ類は101.7%増[300]
  • 24日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は1-3月の経常収支赤字が過去最高の4502億ドルと発表した。関税引き上げの回避と報じられた[301]
    • カナダの旗 カナダ統計局は5月の物価(CPI)が前年比1.7%上昇と発表した。前月も1.7%上昇[302]
  • 25日
  • 26日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は1-3月の国民総生産(確報値)が年率換算前期比0.5%減と発表した。国内総所得は0.2%増[306]
    • メキシコの旗 メキシコの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ8%とした。6月前半のインフレ率は前年比4.51%[307]
  • 27日
    • フランスの旗 フランスの国立統計経済研究所は6月の物価(EU基準CPI)(速報値)が前年比0.8%上昇と発表した[308]
    • 日本の旗 日本の総務省は5月の失業率が2.5%と発表した。前月も2.5%[309]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,173.07で終えた。ナスダック総合は過去最高の20,273.46で終えた[310]
    • インドの旗 インドの中央銀行は1-3月の経常収支が135億ドルの黒字(GDPの1.3%)と発表した。送金額は過去最高の1230億ドル[311]
  • 30日 - イギリスの旗 イギリスの国立統計局は1-3月の国内総生産(確報値)が前期比0.7%増と発表した。前期は0.1%増だった[312]

7月

[編集]
  • 1日 - 欧州連合の旗欧州連合統計局は6月のユーロ圏の物価(HICP)(速報値)が前年比2.0%上昇と発表した。食品と燃料価格を除くと2.3%上昇[313]
  • 2日
    • イタリアの旗 イタリアの統計局は5月の失業率が6.5%と発表した。前月(改定値)は6.1%[314]
    • ロシアの旗 ロシアの連邦統計局は5月の失業率が過去最低の2.2%と発表した。前月は2.3%[315]
  • 3日
    • トルコの旗 トルコ統計局は6月の物価(CPI)が前年比35.05%上昇と発表した[316]
    • スイスの旗 スイスの連邦統計局は6月の物価(CPI)が前年比0.1%上昇と発表した。前月は0.1%下落[317]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は6月の失業率が4.1%と発表した。前月は4.2%。非農業部門雇用者数は前月比14.7万人増[318]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,279.35で終えた。ナスダック総合は過去最高の20,601.10で終えた[319]
  • 4日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は5月の経常収支(速報値)が101.4億ドルの黒字と発表した。25カ月連続の黒字[320]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は6月の物価(CPI)が前年比1.4%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.2%上昇[321]
  • 5日 -  ベトナムの統計総局の発表によると、4−6月の国内総生産が前年比7.96%増と報道された。4−6月(改定値)は7.05%増[322]
  • 7日
    • バングラデシュの旗 バングラデシュの統計局は1-3月の国内総生産が前年比4.86%増と発表した。2024年10−12月は4.48%増[323]
    • タイ王国の旗 タイの商務省は6月の物価(CPI)が前年比0.25%下落と発表した。食品とエネルギーを除くと1.06%上昇[324]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は5月の実質賃金が前年比2.9%減と発表した。5カ月連続マイナス。物価(消費者物価指数)は4.0%上昇[325]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は5月の経常収支が3兆4364億円の黒字と発表した。5月としては過去最高。第1次所得収支は4兆2555億円の黒字[326]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで銅先物価格が一時、最高値の5.5955ドルを付けた。米大統領は銅・銅製品に50%の関税の方針[327]
  • 9日
    • 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は6月の物価(消費者物価指数)が前年比0.1%上昇と発表した。生産者物価指数は3.6%下落[328]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は6月の物価(CPI)が前年比4.32%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと4.24%上昇[329]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の24,549.56で終えた[330]
  • 10日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,280.46で終えた。ナスダック総合は過去最高の20,630.67で終えた[331]
  • 11日 - カナダの旗 カナダの統計局は6月の失業率が6.9%と発表した。雇用者数は8万3100人増[332]
  • 15日
    • 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は4−6月の経済成長に対する消費の寄与度が52%強と発表した。1年前は60%強。物価(GDPデフレーター)は9四半期連続のマイナス[333]
    • 中華人民共和国の旗 中国 エジプトの中央銀行は金融協力の了解覚書を交わしたと発表した。了解覚書は「金融政策の枠組み、金融市場、決済システム」「自国通貨建て決済」「中央銀行デジタル通貨」の協力を含む[334]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の6月の物価(総合CPI)が前年比2.7%上昇と報道された。食品とエネルギーを除くと2.9%上昇[335]
    • カナダの旗 カナダの統計局は6月の物価(CPI)が前年比1.9%上昇と発表した。CPIメジアンは3.1%上昇。CPIトリムは3%上昇[336]
  • 16日
  • 17日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は6月の失業率が4.3%と発表した。就業者数は前月比2,000人増[339]
    • イギリスの旗 イギリスの政府統計局は3-5月の失業率が4.7%と発表した。2-4月は4.6%[340]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は3-5月の賃金上昇率は5.0%と発表した[341]
    • 日本の旗 日本の財務省は2024年度の労働分配率が51年ぶりの低水準、53.9%と発表した。企業の内部留保は24年度末の時点で636兆円と過去最高[342]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,297.36で終えた[343]
  • 18日
  • 22日
    • 中華民国の旗 中華民国の行政院主計総処は6月の失業率(季節調整後)が3.34%と発表した[348]
    • 日本の旗 日本の日本証券業協会は海外から超長期国債への資金流入が過去最高を更新したと公表した。4-6月の外国人投資家の買い越しが5兆196億円で、過去最高だった1-3月の3兆7850億円を上回った[349]
  • 23日 - 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国の統計局は6月の物価(CPI)が前年比3.0%上昇と発表した。前月は2.8%上昇[350]
  • 24日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は4-6月の国内総生産(速報値)が前年比0.5%増と発表した[351]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,363.35で終えた。ナスダック総合は過去最高の21,057.96で終えた[352]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を3%上げ43%とした[353]
    • 中華人民共和国の旗 中国香港の旗 香港株式市場の上海総合指数は2022年1月以来の高値の3,605.7269で終えた。ハンセン指数は2021年11月以来の高値、25,667.18で終えた[354]
    • 日本の旗 日本のTOPIXは過去最高の2,977.55で終えた[355]
  • 25日
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は政策金利を2%引き下げ、18%とした[356]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は物価(GDPデフレータ)が9四半期連続で低下と発表した。過去最長(統計開始1993年)の物価下落[357]
  • 28日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,389.77で終えた。ナスダック総合は過去最高の21,178.58で終えた[358]
  • 29日 -  チリの中央銀行は政策金利を4.75%に引き下げた[359]
  • 30日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は4-6月の国民総生産(速報値)が3.0%増と発表した。物価(GDPデフレータ)は2.0%上昇、物価(コアPCE指数)は2.5%上昇[360]
    • 欧州連合の旗欧州連合の統計局は4-6月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比0.1%増と発表した[361]
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は4-6月の国民総生産(速報値)が前期比0.7%増と発表した[362]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は4-6月の物価(CPI)が前年比2.1%上昇と発表した。トリム平均値は2.9%上昇[363]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省によると2024年度の男性の育児休業の取得率が過去最高の40.5%と報道された。女性は86.6%[364]
  • 31日
    • 中華民国の旗 中華民国(台湾)の主計総処は4-6月の域内総生産(速報値)が前年比7.96%増と発表した。年率換算前期比は12.89%増[365]
    • 香港の旗 香港政府は4-6月の域内総生産が前年比3.1%増と発表した。10四半期連続増[366]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は7月の物価(HICP)(速報値)が前年比1.8%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.7%上昇[367]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は6月のユーロ圏失業率が6.2%と発表した。過去最低水準を維持[368]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の大統領は69カ国・地域に相互関税を課す大統領令に署名した。イギリスの旗 イギリスには10%、日本の旗 日本大韓民国の旗 韓国欧州連合の旗欧州連合には15%[369]

8月

[編集]
  • 1日
    • インドネシアの旗 インドネシアの統計局は6月の物価(CPI)が前年比2.37%上昇と発表した。コアインフレ率は2.32%上昇。中央銀行の目標レンジ内に収まった[370]
    • 日本の旗 日本の総務省は6月の失業率が2.5%と発表した。就業者数は過去最多(統計開始1953年1月)の6873万人[371]
  • 5日
    • インドネシアの旗 インドネシアの統計局は4-6月の国内総生産が前年比5.12%増と発表した。予想外の上振れにシンクタンクが異議を唱えた[372]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は7月の物価(CPI)が前年比0.9%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.3%上昇[373]
  • 6日
    • タイ王国の旗 タイの商務省は7月の物価(CPI)が前年比0.7%下落と発表した。下落は4ヶ月連続。食品とエネルギーを除くと0.84%上昇[374]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は4-6月の失業率が5.2%と発表した。1-3月は5.1%[375]
    • 中華人民共和国の旗 中国株式市場の上海総合指数は3年半ぶりの高値、3,633.9949で終えた[376]
  • 7日
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は4-6月の国内総生産が前年比5.5%増と発表した。農業部門は7%増[377]
    •  ベトナムの統計局の発表によると7月の物価(CPI)が前年比3.19%上昇と報道された。コアインフレ率は3.30%上昇[378]
    • メキシコの旗 メキシコの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ7.75%とした。7月の物価(CPI)は前年比3.51%増[379]
    • イギリスの旗 イギリスの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ4%とした[380]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は6月の経常収支が1兆3482億円の黒字と発表した。第1次所得収支は1兆5007億円の黒字[381]
    • 日本の旗 日本の財務省は1-6月の経常収支が14兆5988億円の黒字と発表した。過去2番目(統計開始1985年)の高水準。第1次所得収支は過去最大の黒字。旅行収支は過去最大(統計開始1996年)[382]
    • 日本の旗 日本の東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,024.21で終えた[383]
    • カナダの旗 カナダの統計局によると7月の失業率が6.9%と報道された。雇用ネットは4.08万人減[384]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の国土安全保障省の税関・国境取締局が一部の金地金に関税を課すと報道された[385]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合は過去最高の21,450.02で終えた。ニューヨークで金先物価格が過去最高値、3,491.3ドルとなった[386]
  • 9日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は7月の物価(消費者物価指数)が前年比横ばいと発表した。生産者物価指数は3.6%下落。下落は2年以上続いている[387]
  • 12日
  • 13日
    • 大韓民国の旗 韓国の統計庁は7月の失業率2.4%と発表した。前年同月は2.3%。就業者数は前年同月比17.1万人増[392]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は4-6月の賃金(WPI)が前年比3.4%上昇と発表した[393]
    • タイ王国の旗 タイの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ1.5%とした[394]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合は過去最高の21,713.14で終えた[395]
  • 14日
  • 15日
    • 日本の旗 日本の内閣府は4-6月の国内総生産(速報値)が年率換算前期比1.0%増と発表した。5期連続のプラス。1-3月もプラスとなった[399]
    • 日本の旗 日本の日経平均は過去最高の43,378.31円で終えた。東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,107.68で終えた[400]
    • 香港の旗 香港政府は4-6月の域内総生産(改定値)が前年比3.1%増と発表した[401]
  • 18日
    •  チリの中央銀行は4-6月の国内総生産が前期比3.1%増と発表した[402]
    • 日本の旗 日本の日経平均は過去最高の43,714.31円で終えた。東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,120.96で終えた[403]
    • 中華人民共和国の旗 中国タイ王国の旗 タイは通貨スワップ協定を再締結したと発表した。規模は700億元/3700億バーツ。有効期間は5年[404]
  • 19日 - カナダの旗 カナダの統計局は7月の物価(CPI)が前年比1.7%上昇と発表した[405]
  • 20日
  • 21日
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は4-6月の経常収支が30億ドルの赤字と発表した。国内総生産比0.8%[409]
    • 香港の旗 香港の政府統計処は7月の物価(総合CPI)が前年比1.0%上昇と発表した。前月は1.4%上昇[410]
  • 22日
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は4-6月の国内総生産(改定値)は前期比0.3%減と発表した[411]
    • 日本の旗 日本の総務省は7月の物価(コアCPI)が前年比3.1%上昇と発表した。コメ類は90.7%上昇[412]
    • 中華人民共和国の旗 中国株式市場の上海総合指数は10年ぶりの高値、3,825.7592で終えた[376]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の大統領はインテルの株式9.9%を取得すると発表した。出資額は89億ドル[413]
    • マレーシアの旗 マレーシアの統計局は7月の物価(CPI)が前年比1.2%上昇と発表した。コア指数は1.8%上昇[414]
  • 25日
    • メキシコの旗 メキシコの中央銀行は4-6月の経常収支が2.06億ドルの黒字と発表した。黒字額は国内総生産の0.04%[415]
    • 中華人民共和国の旗 中国株式市場の上海総合指数は10年ぶりの高値、3,883.5617で終えた[416]
    • 香港の旗 香港株式市場のハンセン指数は4年ぶり高値、25,829.91で終えた[416]
  • 26日 - ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行は7月の経常収支が71億ドルの赤字と発表した。赤字額は6年ぶりの高水準[417]
  • 27日
  • 28日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は4-6月の国民総生産(改定値)が年率換算前期比3.3%増と発表した。国内民間需要は1.9%増[421]
    • フィリピンの旗 フィリピンの中央銀行は政策金利を0.25%下げ、5%とした[422]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の45,636.90ドルで終えた。S&P500は過去最高の6,501.86で終えた[423]
  • 29日
    • カナダの旗 カナダの統計局は4-6月の国内総生産が年率換算前期比1.6減と発表した。対米輸出が関税措置で大幅減[424]
    • インドの旗 インド政府は4-6月の国内総生産が前年比7.8増と発表した。前期は7.4%増[425]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は8月の物価(HICP)(速報値)が前年比2.1%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.7%上昇[426]
    • 日本の旗 日本の総務省は7月の失業率が2.3%と発表した。就業者数は6831万人[427]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は8月の失業率が6.3%と発表した。前月は6.3%[428]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値、3,516.1ドルとなった[429]

9月

[編集]
  • 1日
    • トルコの旗 トルコの統計局は4-6月の国内総生産が前年比4.8%増と発表した[430]
    • インドの旗 インドの中央銀行は4-6月の経常収支が24億ドルの赤字(GDPの0.2%)と発表した[431]
    • 日本の旗 日本の財務省は2024年度の全産業(金融・保険業を除く)の売上高、経常利益が過去最高と発表した。労働分配率は1973年度以来の低水準[432]
  • 2日
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は8月のユーロ圏の物価(コアCPI)(速報値)が前年比2.3%上昇と発表した[433]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は4-6月の国内総生産が前年比2.2%増と発表した[434]
    • 中華人民共和国の旗 中国の株式市場で株購入のための借り入れが過去最高の2兆2800億元と報道された。2015年の最高記録を更新[435]
  • 3日
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は4-6月の経常収支が137億豪ドルの赤字と発表した。前期1-3月は141億豪ドルの赤字[436]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は4-6月の国内総生産が前年比1.8%増と発表した[437]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は4-6月の国内総生産(改定値)が前年比0.6%増と発表した[438]
    • トルコの旗 トルコで8月の物価(CPI)が前年比32.95%上昇と発表された。先月は33.52%上昇[439]
    • ポーランドの旗 ポーランドの中央銀行は政策金利を0.25%下げ4.75%とした[440]
  • 4日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は7月の経常収支(速報値)が107.8億ドルの黒字と発表した。7月としては過去最大の黒字[441]
    • タイ王国の旗 タイの商務省は8月の物価(CPI)が前年比0.79%下落と発表した。下落は5ヶ月連続。エネルギーと生鮮食品を除くと0.81%上昇[442]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のS&P500は過去最高の6,502.08で終えた[443]
  • 5日
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は8月の物価(CPI)が前年比1.5%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.7%上昇[444]
    • カナダの旗 カナダの統計局は8月の失業率が7.1%と発表した[445]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は8月の失業率が4.3%と発表した。前月は4.2%。非農業部門雇用者数は前月比2.2万人増[446]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は7月の実質賃金(速報)が前年比0.5%増と発表した。7カ月ぶりのプラス。物価(消費者物価指数)は3.6%上昇[447]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値、3,653.3ドルとなった[448]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の内閣府の発表によると4-6月の国内総生産(改定値)が年率換算2.2%増と報道された[449]
    • 日本の旗 日本の財務省は7月の経常収支が2兆6843億円の黒字と発表した。第1次所得収支は4兆0746億円の黒字[450]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行は欧州中央銀行、スイスの旗 スイスの中央銀行、 ハンガリーの中央銀行との通貨スワップ協定を延長したと発表した[451]
  • 9日 - 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国の統計局は4-6月の国内総生産が前期比0.8%上昇と発表した[452]
  • 10日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は8月の消費者物価指数が前年比0.4%低下と発表した。生産者物価指数は2.9%低下(35カ月連続)[453]
  • 11日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は8月の物価(CPI)が前年比2.9%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと3.1%上昇[454]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を2.5%下げ40.5%とした[455]
    • ペルーの旗 ペルーの中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ4.25%とした。8月のインフレ率は前年比1.11%[456]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の46,108.00ドルで終えた。S&P500は過去最高の6,587.47で終えた[457]
  • 12日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合は過去最高の22,141.10で終えた[458]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値の3,686.4ドルで終えた[458]
    • 日本の旗 日本株式市場の日経平均は過去最高の44,768.12円で終えた。東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,160.49で終えた[459]
    • 香港の旗 香港株式市場のハンセン指数は2021年8月以来の高値、26,388.16で終えた[460]
  • 13日 - 大韓民国の旗 韓国の 統計庁は8月の失業率が2.0%と発表した。8月では過去最低(統計開始1999年)。就業者数は前年同月比26.8万人増[461]
  • 16日
    • カナダの旗 カナダの統計局は8月の物価(CPI)が前年比1.9%上昇と発表した[462]
    • イギリスの旗 イギリスの8月の失業率が4.7%と報道された。賃金上昇率は4.7%[463]
    • ブラジルの旗 ブラジルの地理統計院は5-7月の失業率が過去最低(統計開始2012年)の5.6%と発表した[464]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値の3,725.1ドルで終えた[465]
    • 日本の旗 日本株式市場の東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,168.36で終えた[466]
  • 17日
  • 18日
    • 日本の旗 日本株式市場の日経平均株価は過去最高の45,303.43円で終えた[470]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は4-6月の国内総生産が前期比0.9%減と発表した。前年比では1.1%減で、3期連続のマイナス成長[471]
  • 19日
    • 日本の旗 日本の総務省は8月の物価(コアCPI)が前年比2.7%上昇と発表した。コメ類は69.7%上昇[472]
    • 日本の旗 日本の中央銀行は上場投資信託(ETF)を簿価で年間3300億円程度売却すると発表した。上場不動産投資信託(J-REIT)は55億円[473]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の46,315.27ドルで終えた。ナスダック総合は過去最高の22,631.476で終えた S&P500は過去最高の6,664.36で終えた[474]
  • 22日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の46,381.54ドルで終えた。ナスダック総合は過去最高の22,788.98で終えた。S&P500は過去最高の6,693.75で終えた[475]
  • 23日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は4-6月の経常収支赤字が2,513億ドルと発表した。前期の赤字は4,398億ドルに下方修正[476]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値の3,815.7ドルで終えた[477]
  • 24日 - オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は8月の物価(CPI)が前年比3.0%上昇と発表した。トリム平均値は2.6%上昇[478]
  • 25日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は4-6月の国民総生産(確報値)が年率換算前期比3.8%増と発表した。2024年の経済成長率は2.8%に修正された[479]
    • 日本の旗 日本株式市場の日経平均は過去最高の45,754.93円で終えた[480]
    • 中華人民共和国の旗 中国の商務部は世界貿易機関交渉で、新たな「特別かつ異なる待遇」を求めないと宣言した[481]
  • 26日
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は7月の実質賃金(確報値)が前年比0.2%減と発表した。7カ月連続のマイナス。物価(消費者物価指数)は3.6%上昇[482]
    • 日本の旗 日本株式市場の東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,187.02で終えた[483]
  • 29日 - 日本の旗 日本の田中貴金属工業の金(ゴールド)の小売価格(税込み)が初めて2万円を突破した。9時半では1グラム20,018円、14時では20,133円[484]
  • 30日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は4-6月の国内総生産(確報値)が前期比0.3%増と発表した。前年比は1.4%増[485]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は9月の物価(HICP)(速報値)が前年比2.4%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.8%上昇[486]

10月

[編集]
  • 1日
    • 中華人民共和国の旗 中国の国家外貨管理局は1-6月の経常収支が2兆1126億元の黒字と発表した。資本・金融収支は1兆9936億元の赤字[487]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は9月のユーロ圏の物価(CPI)が前年比2.2%上昇と発表した[488]
  • 2日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は8月の経常収支(速報値)が91.5億ドルの黒字と発表した。8月としては過去最大の黒字[489]
    • スイスの旗 スイスの連邦統計局は9月の物価(CPI)が前年比0.2%上昇と発表した。前月も0.2%上昇[490]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合は過去最高の22,844.05で終えた[491]
  • 3日
    • トルコの旗 トルコの統計当局は9月の物価(CPI)が前年比33.29%上昇と発表した。先月は32.95%上昇[492]
    • 日本の旗 日本の総務省は8月の失業率が2.6%と発表した。就業者数は前月比21万人減[493]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の46,758.28ドルで終えた。S&P500は過去最高の6,715.79で終えた[494]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値の3,908.9ドルで終えた[494]
    • 日本の旗 日本株式市場の日経平均は過去最高の45,769.50円で終えた[495]
  • 6日
    •  ベトナムの統計総局は7−9月の国内総生産が前年比8.23%増と発表した。4−6月は7.96%増[496]
    • タイ王国の旗 タイの商務省は9月の物価(CPI)が前年比0.72%下落と発表した。下落は6ヶ月連続。生鮮食品とエネルギーを除くと0.65%上昇[497]
  • 7日
    • ドイツの旗 ドイツの財政安定化評議会は2029年の債務が国内総生産比80.25%に上昇する見通しと発表した。防衛とインフラへの支出のため[498]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は9月の物価(CPI)が前年比1.7%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.6%上昇[499]
    • 中華人民共和国の旗 中国の中央銀行が9月末の金準備が7406万オンスと発表した。11カ月連続で金購入[500]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の財務省は8月の経常収支が3兆7758億円の黒字と発表した。第1次所得収支は4兆2986億円の黒字[501]
    •  ベトナムの財政省傘下統計局は7−9月の失業率が2.22%と発表した。前年は2.23%[502]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は8月の実質賃金(速報)が前年比1.4%減と発表した。8カ月連続のマイナス。物価(消費者物価指数)は3.1%上昇[503]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの中央銀行は政策金利を0.5%下げ2.5%とした[504]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合は過去最高の23,043.38で終えた。S&P500は過去最高の6,753.72で終えた[505]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値の4,070.5ドルで終えた[505]
    • ドイツの旗 ドイツ株式市場のドイツ株価指数(DAX)は過去最高の24,597.13で終えた[506]
    • 欧州連合の旗ユーロは対日本の旗 日本円で過去最高値、一時177.80台となった[507]
    • イギリスの旗 イギリスのロンドンで銀現物価格が過去最高値の53.6ドルで終えた[508][509]
  • 9日
    • 日本の旗 日本株式市場の日経平均は過去最高の48,580.44円で終えた。東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,257.77で終えた[510]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの中央銀行はアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の財務省との通貨スワップの枠組みで合意したと発表した。規模は200億ドル。急落していたアルゼンチン通貨ペソを財務省は直接買い入れた[511]
  • 10日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の大統領は11月から中華人民共和国の旗 中国に100%の追加関税を課すと発表した。重要な米国製ソフトウエアの輸出規制も[512]
  • 13日 - インドの旗 インドの政府は9月の物価(CPI)が前年比1.54%上昇と発表した。2017年6月以来の低水準[513]
  • 14日
    • シンガポールの旗 シンガポールの貿易産業省は7-9月の国内総生産(速報値)が前年比2.9%増と発表した。前期は4.5増[514]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は6-8月の失業率が4.8%と発表した。平均週間賃金は前年比4.7%上昇[515]
  • 15日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は9月の消費者物価指数が前年比0.3下落と発表した。生産者物価指数は2.3%下落(2022年10月以降連続)[516]
  • 16日
  • 17日
    • マレーシアの旗 マレーシアの統計局は7-9月の国内総生産(速報値)が前年比5.2%増と発表した。前期は4.4%増[522]
    • 大韓民国の旗 韓国の国家データ処は9月の失業率が2.1%と発表した。前年と同水準。就業者数は前年比1.2万人増[523]
  • 20日
    • 香港の旗 香港の政府統計処は7-9月の失業率が3.9%と発表した。6-8月は3.7%[524]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨークで金先物価格が過去最高値の4,359.4ドルで終えた[525]
  • 21日
    • インドの旗 インドの統計・計画実施省によると9月の失業率が5.2%、と報道された。8月は5.1%[526]
    • 日本の旗 日本株式市場の日経平均は過去最高の49,316.06円で終えた[527]
  • 22日 - イギリスの旗 イギリスの中央銀行総裁はプライベートクレジット市場を警告した。14日にはJPモルガンダイモンCEOも「ゴキブリは他にも」と警告[528][529]
  • 23日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局の年次調査で実質賃金上昇率は1.1%と発表した[530]
    • トルコの旗 トルコの中央銀行は政策金利を1%下げ39.5%とした。9月の物価(CPI)は前年比33.29%上昇[531]
  • 24日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は9月の物価(CPI)が前年比3.0%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと3.0%上昇[532]
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は政策金利を0.5%引き下げ、16.5%とした[533]
    • 中華人民共和国の旗 中国株式市場の上海総合指数は10年ぶりの高値、3,950.3115で終えた[534]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の47,207.12ドルで終えた。ナスダック総合は過去最高の23,204.87で終えた。S&P500は過去最高の6,791.69で終えた[535]
    • 日本の旗 日本株式市場の東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,269.45で終えた[536]
  • 27日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国のシカゴ連銀は10月の失業率が4.35%と発表した。前月は4.34%[537]
  • 28日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は7-9月の国内総生産(速報値)が前年比1.7%増と発表した[538]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の47,706.37ドルで終えた。S&P500は過去最高の6,890.89で終えた[539]
  • 29日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ、3.75~4%と発表した。次回会合での追加利下げは「既定路線ではない」[540]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の中央銀行は12月1日でバランスシート縮小を終了すると発表した。これまで総額6.6兆ドルのバランスシートを毎月最大50億ドル縮小[541]
    • ビットコインは10.8万ドル近くまで下落し、レバレッジ先物の清算額は8.17億ドルに達した[542]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のナスダック総合は過去最高の23,958.47で終えた[543]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のエヌビディアは世界で初めて時価総額が5兆ドルの大台に乗せた[544]
    • 中華人民共和国の旗 中国株式市場の上海総合指数は10年ぶりの高値、4,016.3310で終えた[545]
  • 30日
    • メキシコの旗 メキシコの国家統計地理情報局は7-9月の国民総生産(速報値)が前期比0.3%減と発表した。製造業は1.5%減[546]
    • イタリアの旗 イタリアの統計局は7-9月の国民総生産(速報値)が前年比0.4%増と発表した[547]
    • 欧州連合の旗欧州連合の統計局は7-9月のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比0.2%増と発表した。前年比は1.3%増[548]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦雇用庁は10月の失業率が6.3%と発表した。前月も6.3%[549]
    • ワールド・ゴールド・カウンシルは7-9月の金需要が過去最高の1313トンと発表した。ETFへの資金流入は134%増。中央銀行の金購入は10%増[550]
  • 31日
    • 日本の旗 日本の総務省は9月の失業率が2.6%と発表した。就業者数は前月比24万人増[551]
    • 日本の旗 日本株式市場の日経平均は過去最高の52,411.34円で終えた。東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,331.83で終えた[552]

11月

[編集]
  • 1日 - 大韓民国の旗 韓国中華人民共和国の旗 中国の中央銀行が通貨スワップ契約書が締結した。満期は5年、規模は70億ウォン[553]
  • 3日
    • トルコの旗 トルコの統計当局は10月の物価(CPI)が前年比32.87%上昇と発表した。先月は33.29%上昇[554]
    • スイスの旗 スイスの連邦統計局は10月の物価(CPI)が前月比0.3%下落、前年比0.1%上昇と発表した[555]
  • 4日
    • 大韓民国の旗 韓国統計局は10月の物価(CPI)が前年比2.4%上昇と発表した[556]
    • ドイツの旗 ドイツの連邦統計庁は10月の物価(CPI)(速報値)が前年比2.3%上昇と発表した。エネルギーと食品を除くと2.8%上昇[557]
  • 5日
    • インドネシアの旗 インドネシアの統計局は7-9月の国内総生産が前年比5.04%増と発表した[558]
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は10月の物価(CPI)が前年比1.7%上昇と発表した。食品とエネルギーを除くと2.5%上昇[559]
    • タイ王国の旗 タイの商務省は10月の物価(CPI)が前年比0.76%下落と発表した。下落は7ヶ月連続。エネルギーと生鮮食品価格を除くと0.61%上昇[560]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドの統計局は7-9月の失業率が5.3%と発表した。9年ぶりの高水準[561]
  • 6日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は9月の経常収支(速報値)が134.7億ドルの黒字と発表した。9月としては過去最大の黒字[562]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は9月の実質賃金(速報)が前年比1.4%減と発表した。9カ月連続のマイナス。物価(消費者物価指数)は3.4%上昇[563]
  • 7日
    • フィリピンの旗 フィリピンの統計局は7-9月の国内総生産が前年比4.0%増と発表した。公共支出は5.8%増[564]
    •  ベトナムの統計局の発表によると10月の物価(CPI)が前年比3.25%上昇と報道された。コアインフレ率は3.30%上昇[565]
    • カナダの旗 カナダの10月の失業率が6.9%と報道された。前月は7.1%[566]
  • 9日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は10月の物価(PPI)が前年比2.1%下落と発表した。物価(CPI)は0.2%上昇[567]
  • 11日
    • 中華人民共和国の旗 中国の10月の物価(コアCPI)が前年比1.2%上昇と報道された。上昇分の半分以上が金相場。物価(GDPデフレーター)は10四半期連続マイナス[568]
    • 日本の旗 日本の財務省は4-9月の経常収支が前年比14.1%増で過去最大の17兆5128億円の黒字と発表した。第1次所得収支は22兆2758億円の黒字。貿易収支は黒字転換[569]
  • 12日
    • インドの旗 インドの政府は10月の物価(CPI)が前年比0.25%上昇と発表した[570]
    • アルゼンチンの旗 アルゼンチンの国家統計センサス局は10月の物価(CPI)が前年比31.3%上昇と発表した。先月は31.8%上昇[571]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国株式市場のダウ平均株価は過去最高の48,254.82ドルで終えた[572]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の大統領は政府閉鎖を終わらせる法案に署名した。閉鎖期間は史上最長の43日間[573]
  • 13日
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は7-9月の国内総生産が前期比0.1%増と発表した。前期は0.3%増。9月のサイバー攻撃により自動車生産台数は28.6%減[574]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は10月の失業率が4.3%と発表した。就業者数は前月比5.53万人増[575]
    • 日本の旗 日本株式市場の東証株価指数(TOPIX)は過去最高の3,381.72で終えた[576]
  • 14日
    • マレーシアの旗 マレーシアの統計局は7-9月の国内総生産が前年比5.2%増と発表した。前期は4.4%増[577]
    • フランスの旗 フランスの国立統計経済研究所は10月の物価(EU基準CPI)(改定値)が前年比0.8%上昇と発表した。先月は1.1%上昇[578]
  • 17日
    • 日本の旗 日本のデジタル庁は四半期別GDP速報をオンラインダッシュボードとして公開した。7-9月(1次速報)にも対応[579]
    • 日本の旗 日本の内閣府は7-9月の国内総生産(速報値)が年率換算1.8%減と発表した。物価(GDPデフレーター)は2.8%上昇[580]
    • カナダの旗 カナダの統計局は10月の物価(CPI)が前年比2.2%上昇と発表した。炭素税廃止の影響を除くと2.7%上昇[581]
  • 19日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は9月のユーロ圏経常収支の黒字が231億ユーロと発表した。先月は222億ユーロの黒字[582]
    • イギリスの旗 イギリスの国立統計局は10月の物価(CPI)が前年比3.6%上昇と発表した。食品、エネルギー、アルコール、タバコを除くと3.4%上昇[583]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は7-9月の賃金(WPI)が前年比3.4%上昇と発表した[584]
  • 20日
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行は7-9月の経常収支が40億ドルの黒字と発表した。10四半期ぶりの黒字[585]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は9月の失業率が4.4%と発表した。前月は4.3%。非農業部門雇用者数は前月比11.9万人増[586]
  • 21日
    • シンガポールの旗 シンガポールの貿易産業省は7-9月の国内総生産(改定値)が前年比4.2%増と発表した。季節調整済み前期比では2.4%増[587]
    • 日本の旗 日本の総務省は10月の物価(コアCPI)が前年比3.0%上昇と発表した。コメ類は40.2%上昇[588]

予定

[編集]

企業の上場と上場廃止

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ “24年の輸出額 6838億ドルで過去最高”. Korea.net : The official website of the Republic of Korea. 2025年1月2日.
  2. ^ “ロシア国営のガスプロム、ウクライナ経由の天然ガス輸出停止を発表”. 日本経済新聞. 2025年1月2日.
  3. ^ “シンガポール、10-12月期GDPは4.3%増-通年の成長率押し上げ”. Bloomberg. 2025年1月2日.
  4. ^ “米、USスチール買収を阻止 同盟国でも安保懸念、日鉄は提訴も―バイデン大統領が正式発表”. 時事ドットコム. 2025年1月3日.
  5. ^ “独失業者、12月は予想を下回る増加 求人は減少”. ロイター. 2025年1月3日.
  6. ^ “トルコCPI、12月前年比+44.38% 予想以上に鈍化”. ロイター. 2025年1月3日.
  7. ^ “24年GDP成長率+7.09%(推定値)、国会目標上回る [統計]”. VIETJOベトナムニュース. 2025年1月6日.
  8. ^ “ユーロ圏失業率(2024年11月)-失業率・若年失業率ともに横ばい推移”. ニッセイ基礎研究所. 2025年1月8日.
  9. ^ “ユーロ圏CPI、12月速報前年比+2.4%に加速 サービス高止まり”. ロイター. 2025年1月7日.
  10. ^ 住友ゴムが米グッドイヤーから欧米、オセアニアの「ダンロップ」ブランドを買収 総額約1000億円で取得TBSテレビ 2025年1月8日
  11. ^ “豪CPI、11月はコアインフレ率低下 2月利下げも”. ロイター. 2025年1月8日.
  12. ^ “【毎月勤労統計調査】実質賃金、4カ月連続マイナス 米・野菜の値上がり響く”. 日本経済新聞. 2025年1月9日.
  13. ^ “中国CPI、24年通年は+0.2% PPIデフレ2年目に”. ロイター. 2025年1月9日.
  14. ^ “メキシコCPI、12月は前年比+4.21%に鈍化 利下げ継続観測強まる”. ロイター. 2025年1月10日.
  15. ^ “米12月雇用25.6万人増、予想上回る 失業率は4.1%に低下”. ロイター. 2025年1月11日.
  16. ^ “実質消費支出、11月まで4カ月連続減 消費回復「足踏み」”. ロイター. 2025年1月10日.
  17. ^ “24年末の外貨準備高、5%減 為替介入で2年ぶり減少”. 日本経済新聞. 2025年1月10日.
  18. ^ “USスチールの買収放棄期限、2月2日から6月18日に延長 米当局、日鉄の要請認める”. 産経ニュース. 2025年1月12日.
  19. ^ “経常収支11月は3.3兆円の黒字、3カ月ぶり高水準 貿易黒字転換で”. ロイター. 2025年1月14日.
  20. ^ a b “米国株式市場=上昇、CPI受けインフレ懸念が緩和”. ロイター. 2025年1月16日.
  21. ^ “40年国債利回りが過去最高水準、利上げ観測や需給懸念-2.755%”. Bloomberg. 2025年1月14日.
  22. ^ “独成長率、第4四半期速報0.1%減 循環・構造問題で2年連続マイナス”. ロイター. 2025年1月15日.
  23. ^ “24年の失業率2.8%に悪化 就業者数増加幅も前年比半減=韓国”. 聯合ニュース. 2025年1月15日.
  24. ^ “【2024年インバウンド】過去最高の3687万人、消費額8兆円 観光庁長官「長年の取り組みの成果」”. 観光経済新聞. 2025年1月16日.
  25. ^ “豪就業者数、12月は予想以上に増加 市場の利下げ観測は変わらず”. ロイター. 2025年1月16日.
  26. ^ “マレーシアGDP、第4四半期は前年比+4.8%に鈍化 通年は5.1%”. ロイター. 2025年1月17日.
  27. ^ “ドイツ株17日 続伸し最高値、米欧金利の上昇一服が支え”. 日本経済新聞. 2025年1月18日.
  28. ^ “英賃金、9─11月伸び加速 失業率上昇し雇用縮小の兆し”. ロイター. 2025年1月21日.
  29. ^ “韓国GDP、第4四半期は+0.1% 政治危機が見通しに影”. ロイター. 2025年1月23日.
  30. ^ “シンガポールのコアCPI、12月は3年ぶり低水準 中銀政策緩和観測”. ロイター. 2025年1月23日.
  31. ^ “トルコ中銀、2.5%利下げ 主要金利45%に”. ロイター. 2025年1月24日.
  32. ^ “NY市場サマリー(23日)S&P最高値更新、ドル小幅安、利回り上昇”. ロイター. 2025年1月24日.
  33. ^ “ドイツ株23日 続伸、取引終了にかけて上げ拡大 仏株も続伸”. 日本経済新聞. 2025年1月24日.
  34. ^ “台湾GDP、第4四半期前年比+1.84%に鈍化 24年は4.3%成長”. ロイター. 2025年1月24日.
  35. ^ “実質賃金4カ月ぶり増、大幅修正 賞与反映で0・5%プラス”. 東京新聞デジタル. 2025年1月24日.
  36. ^ “全国コアCPI、12月は+3.0% 電気・ガス・食品価格高で1年4カ月ぶりの伸び”. ロイター. 2025年1月24日.
  37. ^ “日銀利上げ、政策金利0.5%に 17年ぶりの水準 利息増えるも住宅ローンアップ”. khb東日本放送. 2025年1月25日.
  38. ^ “豪CPI、第4四半期は予想下回る コアインフレ鈍化で利下げに道”. ロイター. 2025年1月29日.
  39. ^ “米10-12月期GDP、前期比2.3%増―市場予想下回る 速報”. 株式新聞Web. 2025年1月31日.
  40. ^ “メキシコ第4四半期GDPは前期比0.6%減、3年ぶりマイナス”. ロイター. 2025年1月31日.
  41. ^ “ユーロ圏GDP、第4四半期は前期比横ばい 予想下回る”. ロイター. 2025年1月30日.
  42. ^ “ユーロ圏失業率(2024年12月)-失業率は6.3%と低位で推移”. ニッセイ基礎研究所. 2025年1月31日.
  43. ^ “アルゼンチン中銀、政策金利29%に引き下げ インフレ鈍化で”. ロイター. 2025年1月31日.
  44. ^ “NY市場サマリー(30日)ドル小幅高、利回り低下 株反発”. ロイター. 2025年1月31日.
  45. ^ “ECB、0・25%利下げし2・75%へ…4会合連続で政策金利引き下げ”. 読売新聞. 2025年1月30日.
  46. ^ “アジア株式市場サマリー:引け(31日)”. ロイター. 2025年1月31日.
  47. ^ “失業率12月は2.4%に改善、就業者増加 求人倍率1.25倍で横ばい”. ロイター. 2025年1月31日.
  48. ^ “独インフレ率、1月は前年比横ばい コア指数は伸び鈍化”. ロイター. 2025年2月1日.
  49. ^ a b “ドイツ株31日 小幅続伸、連日の最高値 仏株も続伸”. 日本経済新聞. 2025年2月1日.
  50. ^ “欧州株式市場=続伸、週間ベースで6週連続上昇”. ロイター. 2025年2月1日.
  51. ^ “トランプ関税4日発動、メキシコ・カナダ・中国に 貿易戦争に発展か”. ロイター. 2025年2月2日.
  52. ^ “香港GDP、第4四半期前年比+2.4% 外需が寄与”. ロイター. 2025年2月3日.
  53. ^ “ユーロ圏消費者物価(25年1月)-総合指数は2.5%まで上昇”. ニッセイ基礎研究所. 2025年2月4日.
  54. ^ “<新興国eye>トルコ1月CPI、前年比42.12%上昇に減速―次回3月会合で利下げ継続の可能性 速報”. 株式新聞Web. 2025年2月5日.
  55. ^ “訂正 香港株式市場で本土株が下落、オフショア元は最安値 トランプ関税受け”. ロイター. 2025年2月3日.
  56. ^ “インドネシア、24年成長率は3年ぶり低水準の5.03% 追加利下げ観測”. ロイター. 2025年2月5日.
  57. ^ “NZ失業率、第4四半期は4年ぶり高水準 追加利下げ観測高まる”. ロイター. 2025年2月5日.
  58. ^ “昨年の実質賃金0・2%減でマイナス幅改善、名目賃金は33年ぶりの高い伸び”. 読売新聞. 2025年2月5日.
  59. ^ “フィリピンCPI、1月は前年比+2.9%で横ばい コアは鈍化”. ロイター. 2025年2月5日.
  60. ^ “韓国の外貨準備高4110億ドル 4年7カ月ぶり低水準”. 聯合ニュース. 2025年2月5日.
  61. ^ “24年金需要は1%増で過去最高、今年も不確実性が下支え=WGC”. ロイター. 2025年2月5日.
  62. ^ “政策金利を10.75%に引き下げ(ケニア) ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2025年2月10日.
  63. ^ “韓国の24年経常黒字990億ドル 12月は124億ドルで同月最大”. 聯合ニュース. 2025年2月6日.
  64. ^ “タイCPI、1月は前年比+1.32% 2カ月連続で中銀の目標圏内”. ロイター. 2025年2月6日.
  65. ^ “英中銀、2会合ぶり利下げ 政策金利4.5%に”. 日本経済新聞. 2025年2月6日.
  66. ^ “メキシコ中銀、0.5%利下げ 緩和ペースを加速”. ロイター. 2025年2月7日.
  67. ^ “カナダ、1月の失業率6.6%に改善”. ロイター. 2025年2月8日.
  68. ^ “米国の就業者数14・3万人増、前月から伸びが大幅減速…失業率は歴史的な低水準続く”. 読売新聞. 2025年2月8日.
  69. ^ “1月全国CPI、前年同月比+3.63% 前月比は+0.98%(推定値) [統計]”. VIETJOベトナムニュース. 2025年2月7日.
  70. ^ “実質消費支出12月は2.7%増、5カ月ぶりプラス 24年は2年連続減”. ロイター. 2025年2月7日.
  71. ^ “中国とインドネシアが二国間通貨スワップ協定を更新”. 人民網日本語版. 2025年2月9日.
  72. ^ “ロシアの昨年GDP、4・1%増…人手不足で賃金上昇し個人消費が好調”. 読売新聞. 2025年2月8日.
  73. ^ “<新興国eye>インド準備銀行、予想通り0.25ポイント利下げ―次回以降、利下げ急がない姿勢を維持 速報”. 株式新聞Web. 2025年2月10日.
  74. ^ “中国CPI、1月は5カ月ぶりの高い伸び PPIマイナス続く”. ロイター. 2025年2月9日.
  75. ^ “NY市場サマリー(10日)ドル上昇、利回りまちまち 株反発”. ロイター. 2025年2月11日.
  76. ^ “欧州市場サマリー(10日)”. ロイター. 2025年2月11日.
  77. ^ “経常収支12月は1兆円、訪日客増で旅行収支の黒字拡大 24年は過去最高の黒字”. ロイター. 2025年2月10日.
  78. ^ “トランプ米大統領、232条鉄鋼・アルミ関税の全貿易相手国への適用を発表、3月12日から(韓国、日本、オーストラリア、カナダ、米国、アルゼンチン、ブラジル、メキシコ、EU、英国、ウクライナ) ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2025年2月12日.
  79. ^ “1月のアメリカ消費者物価、3・0%上昇…4か月連続で伸び加速・市場予想も上回る”. 読売新聞. 2025年2月12日.
  80. ^ “新NISA2年目も好発進 1月の投資信託への資金流入2兆円超え”. 産経ニュース. 2025年2月12日.
  81. ^ “中国不動産危機、デフレなら悪化の一途-ようやく救済に動いた共産党”. Bloomberg. 2025年2月12日.
  82. ^ “NY市場サマリー(13日)株上昇、ドル下落・利回り低下”. ロイター. 2025年2月14日.
  83. ^ “欧州株式市場=続伸、好業績受け最高値更新”. ロイター. 2025年2月14日.
  84. ^ “ユーロ圏GDP、第4四半期は前期比+0.1%に上方改定”. ロイター. 2025年2月14日.
  85. ^ “マレーシアGDP、第4四半期は前年比+5.0% 予想上回る”. ロイター. 2025年2月14日.
  86. ^ “1月の失業率3.7%で横ばい 就業者13.5万人増=韓国”. 聯合ニュース. 2025年2月14日.
  87. ^ “<新興国eye>トルコ12月失業率、予想下回る8.5%―雇用率は5カ月ぶり低水準 速報”. 株式新聞Web. 2025年2月14日.
  88. ^ “建設現場での賃上げ6%に” 石破首相 中野国交相に指示”. NHKニュース. 2025年2月14日.
  89. ^ “中国への直接投資、過去最大の流出超-貿易戦争でさらに悪化の可能性”. Bloomberg. 2025年2月15日.
  90. ^ “中国の経常収支、24年は4220億ドルの黒字 写真1枚 国際ニュース”. AFPBB News. 2025年2月16日.
  91. ^ “GDP10─12月期、年率2.8%増 外需寄与し3期連続プラス”. ロイター. 2025年2月17日.
  92. ^ “英賃金、第4四半期に伸び加速 3月利下げ観測後退”. ロイター. 2025年2月18日.
  93. ^ “欧州市場サマリー(18日)”. ロイター. 2025年2月19日.
  94. ^ “豪賃金、第4四半期は前年比+3.2%に鈍化 2年超ぶり低い伸び”. ロイター. 2025年2月19日.
  95. ^ “英CPI、1月3.0%に加速 英中銀の物価見通しに影響も”. ロイター. 2025年2月19日.
  96. ^ a b “消費者物価指数(CPI)1月3.2%上昇、お米は7割プラスで過去最大”. 日本経済新聞. 2025年2月21日.
  97. ^ “米国株、ダウ続伸し71ドル高 ディフェンシブ株買いが支え S&P500種は連日高値”. 日本経済新聞. 2025年2月10日.
  98. ^ “インドネシア経常赤字、24年は対GDP比0.6%に拡大”. ロイター. 2025年2月20日.
  99. ^ “豪就業者数、1月も予想上回る 求職者増で失業率は小幅上昇”. ロイター. 2025年2月20日.
  100. ^ “NY市場サマリー(20日)ドル下落、利回り低下 株反落・ダウ450ドル安”. ロイター. 2025年2月21日.
  101. ^ “メキシコ、24年10─12月期のGDP0.6%減 3年ぶりマイナス成長”. ロイター. 2025年2月22日.
  102. ^ “NY市場サマリー(24日)ナスダック1%超安、ユーロ上げ幅縮小・利回り低下”. ロイター. 2025年2月25日.
  103. ^ “[速報]韓国中銀 政策金利2.75%に利下げ”. 聯合ニュース. 2025年2月25日.
  104. ^ “【台湾】1月失業率3.30%、約24年ぶり低水準[経済]”. NNAアジア経済ニュース. 2025年2月27日.
  105. ^ “豪CPI、1月は前月比0.2%下落 住宅鈍化 追加利下げに追い風”. ロイター. 2025年2月26日.
  106. ^ “タイ中銀が0.25%利下げ、成長鈍化と貿易政策巡るリスクに対応”. ロイター. 2025年2月26日.
  107. ^ “欧州株式市場=続伸、銀行株けん引で最高値更新”. ロイター. 2025年2月27日.
  108. ^ “インド 去年10~12月GDP 伸び率+6.2% 4四半期ぶり成長率拡大”. NHKニュース. 2025年3月1日.
  109. ^ “カナダGDP、24年第4四半期は2.6%増 予想上回る伸び”. ロイター. 2025年3月1日.
  110. ^ “トルコ24年GDPは前年比3.2%増、予想上回る 第4四半期は3.0%増”. ロイター. 2025年2月28日.
  111. ^ “ドイツ失業者数、2月は予想より緩やかな増加 失業率横ばい”. ロイター. 2025年2月28日.
  112. ^ “独CPI、2月速報は+2.8% コア指数は伸び鈍化”. ロイター. 2025年3月1日.
  113. ^ “米PCE価格、1月+2.5%にやや減速 個人消費は予想外に減少”. ロイター. 2025年3月1日.
  114. ^ “日=インド間の二国間の通貨スワップ契約を更新しました(令和7年2月28日)”. 財務省. 2025年2月28日.
  115. ^ “ロンドン株28日 続伸し最高値、英ロールス・ロイスに買い続く”. 日本経済新聞. 2025年3月1日.
  116. ^ “インドネシアCPI、2月は約20年ぶり下落 電気料金割引が主因”. ロイター. 2025年3月3日.
  117. ^ “ユーロ圏2月CPI速報、前年比+2.4%に鈍化 サービスも減速”. ロイター. 2025年3月3日.
  118. ^ “<新興国eye>トルコ2月CPI、前年比39.05%上昇―約2年ぶり低水準、追加利下げの可能性 速報”. 株式新聞Web. 2025年3月5日.
  119. ^ “ドイツ株3日 上昇、最高値を2週間ぶりに更新 防衛関連に買い”. 日本経済新聞. 2025年3月4日.
  120. ^ “欧州株式市場=最高値更新、防衛関連株が大幅高”. ロイター. 2025年3月4日.
  121. ^ “ロンドン株3日 続伸し最高値、英防衛BAEシステムズは約15%高”. 日本経済新聞. 2025年3月4日.
  122. ^ “南アGDP、第4・四半期は前期比0.6%増 プラス回復も予想下回る”. ロイター. 2025年3月5日.
  123. ^ “豪経常赤字、第4四半期は125億豪ドル 予想上回る”. ロイター. 2025年3月4日.
  124. ^ “1月の完全失業率2.5% 前月から横ばい”. NHK. 2025年3月4日.
  125. ^ “1人当たりGNI、1.2%増の3.66万ドルに”. NNA ASIA・韓国・経済. 2025年3月6日.
  126. ^ “韓国消費者物価、2カ月連続で2%台騰勢…2月は2.0%上昇”. 中央日報. 2025年3月6日.
  127. ^ “2月全国CPI、前年同月比+2.91% 前月比は+0.34%(推定値) [統計]”. VIETJOベトナムニュース. 2025年3月6日.
  128. ^ “ECB、5会合連続利下げ 「不確実性」警告し一時停止の可能性示唆”. ロイター. 2025年3月7日.
  129. ^ “ウクライナ中銀、政策金利15.5%に上げ インフレ高進で3会合連続”. ロイター. 2025年3月7日.
  130. ^ “トルコ中銀が2.5%利下げ、インフレ鈍化で 先行き見通し示さず”. ロイター. 2025年3月7日.
  131. ^ “中国・香港株式市場・大引け=香港大幅高、ハイテク株主導 中国も上昇”. ロイター. 2025年3月6日.
  132. ^ “ユーロ圏GDP、第4四半期確報前期比+0.2%に上方改定”. ロイター. 2025年3月7日.
  133. ^ “1月の経常黒字29.4億ドル 1年9カ月連続プラス=韓国”. 聯合ニュース. 2025年3月7日.
  134. ^ “米雇用統計、2月の非農業部門雇用者数は15.1万人増-失業率4.1%”. Bloomberg. 2025年3月7日.
  135. ^ “タイCPI、2月は前年比+1.08% 3カ月連続で中銀目標圏内”. ロイター. 2025年3月7日.
  136. ^ “日英 経済版「2プラス2」 初会合 自由な貿易体制の推進を確認”. NHKニュース. 2025年3月7日.
  137. ^ “日英経済版2+2閣僚会合(経済版2+2)を開催しました”. METI/経済産業省. 2025年3月7日.
  138. ^ “1月実質賃金3カ月ぶりマイナス、賃金増を物価高が上回る=毎月勤労統計”. ロイター. 2025年3月10日.
  139. ^ “実質GDP、年2.2%増 内需下振れで下方修正―24年10~12月期改定値”. 時事ドットコム. 2025年3月11日.
  140. ^ “2月の失業率3.2%で横ばい 就業者13.6万人増=韓国”. 聯合ニュース. 2025年3月12日.
  141. ^ “インド2月CPI上昇率が半年ぶり4%割れ、中銀に追加利下げ余地”. ロイター. 2025年3月13日.
  142. ^ “ブラジルCPI、2月は1年超ぶり5%超え 来週に追加利上げの観測”. ロイター. 2025年3月13日.
  143. ^ “2月の企業物価指数6カ月連続3%超の高水準…コメや卵の価格高騰が押し上げ要因に 日銀”. FNNプライムオンライン. 2025年3月12日.
  144. ^ “独2月CPI改定値、前年比+2.6%へ減速 ECB緩和後押し”. ロイター. 2025年3月14日.
  145. ^ “NY市場サマリー(14日)ユーロ上昇、株急反発 利回り上昇”. ロイター. 2025年3月15日.
  146. ^ “賃金、昨年3.8%増 33年ぶり伸び、企業規模で格差―厚労省”. 時事ドットコム. 2025年3月17日.
  147. ^ “スリランカGDP、24年は5%増 金融危機から順調に回復”. ロイター. 2025年3月19日.
  148. ^ “チリGDP、第4四半期は前期比+0.4%に鈍化 通年は予測上回る”. ロイター. 2025年3月19日.
  149. ^ “カナダ2月CPI予想外に上振れ、免税措置の終了が影響”. ロイター. 2025年3月19日.
  150. ^ “NZ第4四半期GDP、景気後退から脱却 予想上回る”. ロイター. 2025年3月20日.
  151. ^ “米経常収支、赤字過去最大の168兆円に 2024年、モノの赤字拡大が要因”. 産経ニュース. 2025年3月20日.
  152. ^ “豪雇用、2月は予想外の減少 5月利下げ観測高まる”. ロイター. 2025年3月20日.
  153. ^ “NY市場サマリー(20日)株小反落、ドル上昇・利回り低下”. ロイター. 2025年3月21日.
  154. ^ ドイツ上院、国防費増強へ改憲承認 財政拡張に方針転換” (2025年3月21日). 2025年3月22日閲覧。
  155. ^ “全国コアCPI2月は+3.0%、エネルギー鈍化も3カ月連続で3%台”. ロイター. 2025年3月21日.
  156. ^ “家計の金融資産、12月末は2230兆円で過去最高 株価回復=日銀資金循環統計”. ロイター. 2025年3月21日.
  157. ^ “英2月CPIは前年比+2.8%、予想以上に鈍化 今後再加速も”. ロイター. 2025年3月26日.
  158. ^ “豪CPI、2月前年比+2.4%に鈍化 5月利下げ観測を支援”. ロイター. 2025年3月26日.
  159. ^ “トランプ氏、輸入自動車に25%関税 4月3日発効 貿易戦争さらに拡大”. ロイター. 2025年3月27日.
  160. ^ “米GDP、24年第4四半期確報値は+2.4% 企業利益が過去最高”. ロイター. 2025年3月28日.
  161. ^ “メキシコ中銀、2会合連続で0.5%利下げ 米政策による「不確実性」指摘”. ロイター. 2025年3月28日.
  162. ^ “仏CPI、3月速報前年比+0.9%で横ばい 予想下回る”. ロイター. 2025年3月28日.
  163. ^ “米2月PCE価格+2.5%、予想と一致 スタグフレーション懸念高まる恐れ”. ロイター. 2025年3月29日.
  164. ^ “NY市場サマリー(28日)ドル下落、利回り急低下 株大幅下落”. ロイター. 2025年3月29日.
  165. ^ “China Market Eye 2025年の全人代は内需拡大と技術革新が政策の両輪に”. アイザワ投資大学. 2025年3月31日.
  166. ^ “独CPI、3月速報は+2.3% 伸び鈍化で追加利下げの根拠強まる”. ロイター. 2025年4月1日.
  167. ^ “韓国ウォンが対ドルで下落 16年ぶり安値”. 聯合ニュース. 2025年3月31日.
  168. ^ “財政部、国有大手4銀行に5000億元の資本増強”. 人民日報. 2025年4月1日.
  169. ^ “2024年のGDPは2.9%増、2年連続でプラス成長(ウクライナ) ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2025年4月10日.
  170. ^ “完全失業率2月は2.4%、5カ月ぶり改善 求人倍率1.24倍に低下”. ロイター. 2025年4月1日.
  171. ^ “欧州株ETFへの資金流入、過去最高 不透明感強まる中再評価”. ロイター. 2025年4月2日.
  172. ^ a b “NY市場サマリー(2日)株上昇、利回り低下・ドル下落”. ロイター. 2025年4月3日.
  173. ^ “<新興国eye>トルコ3月CPI、予想下回る前年比38.1%上昇―約3年ぶり低水準に減速 速報”. 株式新聞Web. 2025年4月4日.
  174. ^ “米3月雇用22.8万人増で予想上回る、失業率4.2% 今後はトランプ関税の影響が焦点”. ロイター. 2025年4月5日.
  175. ^ “カナダ、3月純雇用者数は3年超ぶりの減少 関税巡る不確実性で”. ロイター. 2025年4月5日.
  176. ^ “フィリピンCPI、3月は5年ぶりの低い伸び 中銀は慎重な緩和姿勢維持”. ロイター. 2025年4月4日.
  177. ^ “ベトナム第1四半期GDP、前年比+6.93%に伸び鈍化”. ロイター. 2025年4月7日.
  178. ^ “2月の実質賃金1.2%減、2カ月連続マイナス 厚労省発表”. 日本経済新聞. 2025年4月7日.
  179. ^ “中国・香港株パニック売り、台湾株は弱気相場入り-関税戦争激化懸念”. Bloomberg. 2025年4月7日.
  180. ^ “2月の経常収支 71億ドル超 22か月連続黒字”. KBS WORLD Japanese. 2025年4月8日.
  181. ^ “経常収支、2月は4兆円の黒字 貿易収支の黒字化で過去最大=財務省”. ロイター. 2025年4月8日.
  182. ^ “政策金利を10.00%に利下げ、景気回復は不確実さが続く(ケニア) ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2025年4月16日.
  183. ^ “3月の失業率3.1%に悪化 就業者19.3万人増=韓国”. 聯合ニュース. 2025年4月9日.
  184. ^ “1〜3月期の労働者平均月収4.7万円、労働力人口の失業率2.2% [統計]”. VIETJOベトナムニュース. 2025年4月9日.
  185. ^ “メキシコCPI、3月は+3.80% 0.5%の追加利下げ観測強まる”. ロイター. 2025年4月10日.
  186. ^ “上海外為市場=人民元、23年9月以来の安値 米国の対中関税が重し”. ロイター. 2025年4月9日.
  187. ^ “インド中銀が0.25%利下げ、政策スタンス「緩和的」に変更”. ロイター. 2025年4月9日.
  188. ^ “NZ中銀、5会合連続の利下げ 「関税効果次第で追加緩和も」”. ロイター. 2025年4月9日.
  189. ^ “米3月CPI、前月比が約5年ぶりに下落 関税導入で改善持続に影”. ロイター. 2025年4月11日.
  190. ^ “中国CPI、3月0.1%下落 PPIマイナス続く 関税巡り見通し悪化”. ロイター. 2025年4月10日.
  191. ^ “フィリピン中銀、「厳しい外部環境」受け利下げ再開 追加緩和も”. ロイター. 2025年4月10日.
  192. ^ a b “NY市場サマリー(11日)株反発、ドル下落 10年債利回り大幅上昇”. ロイター. 2025年4月12日.
  193. ^ “「米国売り」止まらず 相互関税停止でも―国債・ドル離れ進む”. 時事ドットコム. 2025年4月12日.
  194. ^ “ユーロ圏経常黒字、2月は縮小 モノの輸入拡大”. ロイター. 2025年4月16日.
  195. ^ “NY市場サマリー(16日)ダウ699ドル安、ドル下落・利回り低下”. ロイター. 2025年4月17日.
  196. ^ “豪州、3月の失業率は4.1%に上昇-予想下回る雇用増加”. Bloomberg. 2025年4月17日.
  197. ^ “ECB、政策金利の引き下げ決定…6会合連続・想定より厳しい相互関税で先行きに不透明感”. 読売新聞. 2025年4月17日.
  198. ^ “トルコ中銀が3.5%利上げ、わずか4カ月で予想外の政策転換”. ロイター. 2025年4月18日.
  199. ^ “マレーシア第1四半期GDP速報値、前年比+4.4% 3月対米輸出急増”. ロイター. 2025年4月18日.
  200. ^ “全国コアCPI、3月は+3.2%に加速 米関税で下方リスクの声”. ロイター. 2025年4月18日.
  201. ^ “NY市場サマリー(21日)ドル3年ぶり安値、長期債利回り上昇 株大幅安 トランプ氏のFRB議長批判で”. ロイター. 2025年4月22日.
  202. ^ “【マレーシア】3月CPIは1.4%上昇、2カ月連続鈍化[経済]”. NNAアジア経済ニュース. 2025年4月24日.
  203. ^ “3月のCPI上昇率1.4%、前月から横ばい”. NNA ASIA・香港・経済. 2025年4月24日.
  204. ^ “韓国GDP、第1四半期は予想外のマイナス 追加利下げ観測強まる”. ロイター. 2025年4月24日.
  205. ^ “ドル指数、ニクソン政権後で最大の下げへ-米大統領の就任100日間”. Bloomberg. 2025年4月26日.
  206. ^ “米1-3月期GDP伸び率、前期比0.3%減―輸入急増でマイナス成長に 速報”. 株式新聞Web. 2025年5月1日.
  207. ^ “豪CPI、第1四半期コア指数は約3年ぶり低水準 5月の利下げ示唆”. ロイター. 2025年4月30日.
  208. ^ “独CPI、4月速報は+2.2% 予想上回るも伸びは鈍化”. ロイター. 2025年5月1日.
  209. ^ “タイ中央銀行 政策金利0.25%引き下げ決定 景気減速へ警戒感”. NHKニュース. 2025年4月30日.
  210. ^ “サウジ第1四半期GDPは前年比2.7%増、非石油部門がけん引”. ロイター. 2025年5月2日.
  211. ^ “香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が下振れリスクに”. ロイター. 2025年5月2日.
  212. ^ “米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労働市場の耐性示す”. ロイター. 2025年5月3日.
  213. ^ “求人1.25倍、2年連続低下 物価高響く、失業率は2.5%―24年度”. 時事ドットコム. 2025年5月2日.
  214. ^ “人手不足の中で進む女性の労働参加、就業者数3年連続で最多-24年度”. Bloomberg. 2025年5月2日.
  215. ^ “インドネシアCPI、4月は+1.95% 8カ月ぶり高水準”. ロイター. 2025年5月2日.
  216. ^ “ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月利下げ観測は揺るがず”. ロイター. 2025年5月2日.
  217. ^ “3月の米貿易赤字、過去最大 14%増、駆け込み輸入で”. 時事ドットコム. 2025年5月6日.
  218. ^ “フィリピンCPI、4月は前年比+1.4%に鈍化 緩和余地広がる”. ロイター. 2025年5月6日.
  219. ^ “ブラジル中銀が0.5%利上げ、19年ぶり水準の14.75% 見通し示さず”. ロイター. 2025年5月8日.
  220. ^ “中国、対米協議控え金融緩和発表 政策金利引き下げなど”. ロイター. 2025年5月7日.
  221. ^ “超長期債の買い手不在は深刻、10年と30年債利回り差が過去最大に”. Bloomberg. 2025年5月7日.
  222. ^ “<新興国eye>チェコ中銀、予想通り金利引き下げ―今後は長期据え置きの可能性示唆 速報”. 株式新聞Web. 2025年5月8日.
  223. ^ “フィリピンGDP、第1四半期は前年比5.4%増 予想下回る”. ロイター. 2025年5月8日.
  224. ^ “メキシコ4月CPI、前年比3.93%上昇 予想とほぼ一致”. ロイター. 2025年5月9日.
  225. ^ “訂正 英中銀、0.25%利下げ 関税が成長・インフレに影響”. ロイター. 2025年5月10日.
  226. ^ “2024年のGDP成長率は4.7%、製造業、建設、鉱業は低迷(ケニア)ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2025年5月9日.
  227. ^ “3月の経常黒字91.4億ドル 1年11カ月連続プラス=韓国”. 聯合ニュース. 2025年5月9日.
  228. ^ “カナダ、4月の失業率6.9%に悪化 米関税措置が雇用に影響”. ロイター. 2025年5月10日.
  229. ^ “3月実質賃金2.1%減、3カ月連続マイナス 名目も鈍化=毎月勤労統計”. ロイター. 2025年5月9日.
  230. ^ a b “ドイツ株9日 続伸、最高値を2カ月ぶりに更新”. 日本経済新聞. 2025年5月10日.
  231. ^ “中国4月CPI3カ月連続下落、PPI下落加速 貿易戦争が一段のデフレ圧力に”. ロイター. 2025年5月10日.
  232. ^ “経常黒字、3月として過去最大、所得収支・貿易黒字がけん引=財務省”. ロイター. 2025年5月12日.
  233. ^ “【インド】4月CPI上昇率は3.16%、6カ月連続鈍化[経済]”. NNAアジア経済ニュース. 2025年5月15日.
  234. ^ “米4月CPI2.3%上昇、約4年ぶりの低い伸び 利下げ見通しに変更なし”. ロイター. 2025年5月14日.
  235. ^ “アルゼンチンGDP、第2四半期は前期比1.7%減 景気後退悪化”. ロイター. 2024年9月19日.
  236. ^ “豪賃金、第1四半期は前期比+0.9% 予想やや上回る”. ロイター. 2025年5月14日.
  237. ^ “メキシコ中銀、3会合連続で0.5%利下げ 米との貿易リスク警告”. ロイター. 2025年5月16日.
  238. ^ “1─3月期実質GDP、4四半期ぶりマイナス 先行き米関税の影響注意=内閣府”. ロイター. 2025年5月16日.
  239. ^ “マレーシアGDP、第1四半期は前年比4.4%増に鈍化 貿易摩擦が影”. ロイター. 2025年5月16日.
  240. ^ “中国が3月に米国債縮小、保有2位に英国浮上-日本3カ月連続で拡大”. Bloomberg. 18 May 2025.
  241. ^ “豪中銀、3カ月ぶりの追加利下げで政策金利は3・85%に トランプ関税で先行き不透明”. 産経ニュース. 20 May 2025.
  242. ^ “南アCPI、4月は前年比+2.8%にやや加速 食品が主導”. ロイター. 22 May 2025.
  243. ^ “英CPI、4月予想上回る3.5% 利下げ観測後退”. ロイター. 21 May 2025.
  244. ^ “【日本市況】30年と40年債の利回りが過去最高、需給懸念-円高・株安”. Bloomberg. 21 May 2025.
  245. ^ “ドイツ株21日 続伸、最高値を更新 半導体インフィニオンに買い”. 日本経済新聞. 22 May 2025.
  246. ^ “インドネシア中銀、0.25%利下げ ルピア売り圧力緩和し緩和再開”. ロイター. 21 May 2025.
  247. ^ “シンガポールGDP、第1四半期は前期比-0.6% 景気後退リスク”. ロイター. 22 May 2025.
  248. ^ “昨年度の実質賃金、0.5%減 物価高で3年連続マイナス”. 時事ドットコム. 22 May 2025.
  249. ^ “スリランカ中銀が予想外の利下げ、成長加速と米関税対策で”. ロイター. 22 May 2025.
  250. ^ “独GDP、第1四半期は前期比+0.4%に改善 関税見越し輸出好調”. ロイター. 23 May 2025.
  251. ^ “【日本】2025年4月のコアCPIは前年同月比3.5%上昇 物価高止まり続く | 日本とアメリカの重要な経済指標を分かりやすく解説”. マネクリ. 23 May 2025.
  252. ^ “USスチール買収、政治が翻弄 米製造業への日鉄の貢献、評価か”. 時事ドットコム. 25 May 2025.
  253. ^ “ブラジル経常収支、4月は赤字が予想やや下回る 貿易黒字縮小”. ロイター. 27 May 2025.
  254. ^ “日本の対外純資産34年ぶり首位陥落 24年末、ドイツに抜かれる”. 日本経済新聞. 27 May 2025.
  255. ^ “ドイツ株27日 続伸し最高値、防衛関連に買い 仏株は横ばい圏”. 日本経済新聞. 28 May 2025.
  256. ^ “インド1─3月期GDP、7.4%増 中国上回る成長率”. ロイター. 31 May 2025.
  257. ^ “豪CPI、4月は前年比+2.4%と横ばい 追加利下げ予想変わらず”. ロイター. 28 May 2025.
  258. ^ “米GDP改定値は0.2%減、個人消費が低迷-貿易の影響は拡大”. Bloomberg. 29 May 2025.
  259. ^ “韓国中銀、政策金利を2.50%に引き下げ 景気支援へ”. ロイター. 29 May 2025.
  260. ^ “カナダ第1四半期GDP、2.2%増 関税前の対米輸出が増加”. ロイター. 31 May 2025.
  261. ^ “トルコ第1四半期GDP、前年比2.0%増 予想下回る”. ロイター. 30 May 2025.
  262. ^ “独CPI、5月速報は前年比+2.1%に鈍化 コア+2.8%で高止まり”. ロイター. 30 May 2025.
  263. ^ “4月の完全失業率 2.5% 前月と変わらず横ばい|雇用統計”. NHK. 30 May 2025.
  264. ^ “豪経常収支、第1四半期は赤字縮小、純輸出はGDP押し下げ”. ロイター. 3 June 2025.
  265. ^ “<新興国eye>トルコ5月CPI、予想下回る前年比35.41%上昇に鈍化―1年ぶり低い伸び 速報”. 株式新聞Web. 4 June 2025.
  266. ^ “4月のユーロ圏20カ国の失業率は6・2% 0・1ポイント改善”. 産経ニュース. 3 June 2025.
  267. ^ “スイスCPI、4年以上ぶりのマイナスに 大幅利下げ圧力増大へ”. ロイター. 3 June 2025.
  268. ^ “豪GDP、第1四半期は予想下回る+0.2% 追加緩和の必要性示す”. ロイター. 4 June 2025.
  269. ^ “韓国CPI、5月は前年比+1.9% 5カ月ぶりの低い伸び”. ロイター. 4 June 2025.
  270. ^ “フィリピンCPI、5月は前年比+1.3%に鈍化 中銀も緩和を示唆”. ロイター. 5 June 2025.
  271. ^ “4月実質賃金1.8%減、4カ月連続前年割れ 物価高の圧迫続く=毎勤統計”. ロイター. 5 June 2025.
  272. ^ “ECBが0.25%利下げ、過去1年で8回目 緩和サイクル一時停止を示唆”. ロイター. 6 June 2025.
  273. ^ “ドイツ株5日 続伸し最高値、伸び悩む場面も 仏株は反落”. 日本経済新聞. 6 June 2025.
  274. ^ “第1四半期のユーロ圏GDP確報値、前期比+0.6%に上方修正”. ロイター. 6 June 2025.
  275. ^ “タイCPI、2カ月連続マイナス 通年見通し下方修正”. ロイター. 6 June 2025.
  276. ^ “米5月雇用13.9万人増に鈍化、失業率横ばい 関税巡り不透明感”. ロイター. 7 June 2025.
  277. ^ “ロシア中央銀行 政策金利を21%から20%に 約3年ぶり引き下げ|ロシア”. NHK. 7 June 2025.
  278. ^ “インド中銀が予想外の大幅利下げ、景気支援へ 預金準備率も下げ”. ロイター. 6 June 2025.
  279. ^ “銀、13年ぶり高値 米中対話受け中国での需要増見込む”. 日本経済新聞. 6 June 2025.
  280. ^ “カナダ5月失業率が8年8カ月ぶり高水準、雇用は小幅増加”. ロイター. 9 June 2025.
  281. ^ “1-3月のGDP 年率換算マイナス0.2% 速報値から上方修正|GDP”. NHK. 9 June 2025.
  282. ^ “4月の経常収支 2兆2500億円余の黒字 4月としては過去最大|貿易統計”. NHK. 9 June 2025.
  283. ^ “中国 5月の消費者物価指数 4か月連続マイナス デフレ懸念続く|中国”. NHK. 9 June 2025.
  284. ^ “韓国4月経常収支 57億ドルの黒字(6月10日)”. 聯合ニュース. 10 June 2025.
  285. ^ “英賃金、2─4月は前年比+5.2%に鈍化 失業率は約4年ぶりの高水準”. ロイター. 10 June 2025.
  286. ^ “米CPI、コアが4カ月連続で予想下回る-関税転嫁なお限定的”. Bloomberg. 11 June 2025.
  287. ^ “4月失業率は3.0%、10年ぶりの低水準”. NNA ASIA. 12 June 2025.
  288. ^ “アルゼンチンCPI、5月は前月比1.5%上昇 5年ぶりの低い伸び”. ロイター. 13 June 2025.
  289. ^ “NY市場サマリー(13日)ダウ769ドル安、利回り上昇 ドルも上昇”. ロイター. 14 June 2025.
  290. ^ “USスチール買収計画 “承認” 日本製鉄 完全子会社化実現へ|日本製鉄 USスチール”. NHK. 14 June 2025.
  291. ^ “金がユーロを抜いて世界第2の準備資産に 各国の中央銀行が積極購入”. Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン). 14 June 2025.
  292. ^ “NZ経常収支、第1四半期は23.24億NZドルの赤字”. ロイター. 18 June 2025.
  293. ^ “英CPI、5月は前年比+3.4%で予想と一致 原油高が懸念要因に”. ロイター. 18 June 2025.
  294. ^ “南アCPI、5月は前年比+2.8% 前月から横ばい”. ロイター. 19 June 2025.
  295. ^ “ブラジル中銀7会合連続利上げ、19年ぶり高水準15% 今後は維持へ”. ロイター. 19 June 2025.
  296. ^ “ニュージーランドGDP、第1四半期は予想上回る0.8%増 伸び加速”. ロイター. 19 June 2025.
  297. ^ “フィリピン中銀、2会合連続の利下げ 追加緩和示唆”. ロイター. 19 June 2025.
  298. ^ “豪5月就業者数、予想外の減少 失業率は横ばい”. ロイター. 19 June 2025.
  299. ^ “スイス 中央銀行 政策金利引き下げ0%に 約3年ぶり低水準|金融”. NHK. (2025年6月19日). https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014839461000 
  300. ^ “5月全国消費者物価+3.7%、3カ月連続で加速 コメは2倍=総務省”. ロイター. 20 June 2025.
  301. ^ “米経常赤字、第3四半期は13.1%増の3109億ドル 過去最高”. ロイター. 19 December 2024.
  302. ^ “5月のカナダ消費者物価指数、上昇率は前年同月比で横ばい(カナダ)|ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 4 July 2025.
  303. ^ “豪5月CPIは+2.1%に鈍化、コア3年半ぶり低水準 7月利下げ濃厚に”. ロイター. 25 June 2025.
  304. ^ “ロシア中銀、来年9月にデジタルルーブルの決済開始と発表”. ロイター. 26 June 2025.
  305. ^ “NATO加盟国、防衛費引き上げ「5%」目標合意-集団防衛も再確認”. Bloomberg. 25 June 2025.
  306. ^ “米GDP、第1四半期確報値0.5%減 個人消費低迷で改定値から下方修正”. ロイター. 27 June 2025.
  307. ^ “メキシコ中銀、政策金利を8%に引き下げ(メキシコ)|ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 8 July 2025.
  308. ^ “仏CPI、6月+0.8%でインフレ鈍化に終止符 サービスが加速”. ロイター. 27 June 2025.
  309. ^ “完全失業率は2.5%、3カ月連続で同水準 有効求人倍率1.24倍に低下”. ロイター. 27 June 2025.
  310. ^ “NY市場サマリー(27日)ドル上昇、S&P・ナスダック最高値更新 利回り小幅上昇”. ロイター. 28 June 2025.
  311. ^ “インド経常収支、1─3月は4期ぶり黒字 サービス輸出好調”. ロイター. 30 June 2025.
  312. ^ “英GDP、第1四半期確報は前期比+0.7% 1年ぶり高成長”. ロイター. 30 June 2025.
  313. ^ “ユーロ圏消費者物価、6月速報は前年比+2.0% ECB目標と一致”. ロイター. 1 July 2025.
  314. ^ “イタリア失業率、5月は6.5%に急上昇 予想上回る”. ロイター. 3 July 2025.
  315. ^ “ロシア失業率、5月は過去最低の2.2% 予想下回る”. ロイター. 3 July 2025.
  316. ^ “トルコCPI、6月は前年比+35.05%に減速 再利下げ観測強まる”. ロイター. 4 July 2025.
  317. ^ “スイスCPI、6月はプラスに転換 マイナス金利観測後退”. ロイター. 3 July 2025.
  318. ^ “米雇用、14万7000人増 失業率は4.1%に改善―6月”. 時事ドットコム. 3 July 2025.
  319. ^ “NY市場サマリー(3日)S&P・ナスダック過去最高値、ドル上昇、利回り上昇”. ロイター. 4 July 2025.
  320. ^ “5月の経常黒字101.4億ドル 米関税響き鉄鋼・自動車輸出は減少=韓国”. 聯合ニュース. 4 July 2025.
  321. ^ “フィリピンCPI、6月は前年比+1.4% 中銀に利下げ余地”. ロイター. 4 July 2025.
  322. ^ “第2四半期のGDP成長率、前年同期比7.96%、前期から加速(ベトナム)|ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 10 July 2025.
  323. ^ “バングラのGDP、1~3月は4.86%拡大”. NNA ASIA・バングラデシュ・経済. 9 July 2025.
  324. ^ “タイCPI、6月は前年比-0.25% 3カ月連続マイナス”. ロイター. 7 July 2025.
  325. ^ “5月実質賃金2.9%減、5カ月連続 1年8カ月ぶりマイナス幅=毎勤統計”. ロイター. 7 July 2025.
  326. ^ “経常収支5月として過去最大の黒字、原油価格など下落で輸入減|貿易統計”. ロイター. 8 July 2025.
  327. ^ “NY商品、原油続伸 ディーゼル燃料の需給引き締まりで 銅が最高値”. 日本経済新聞. 9 July 2025.
  328. ^ “中国PPI、6月は2年ぶり大幅マイナス CPI+0.1%上昇”. ロイター. 9 July 2025.
  329. ^ “メキシコCPI、6月は+4.32%に鈍化 コアインフレは加速”. ロイター. 10 July 2025.
  330. ^ “ドイツ株9日 続伸、最高値を1カ月ぶりに更新 米欧関税交渉に期待”. 日本経済新聞. 10 July 2025.
  331. ^ “NY市場サマリー(10日)S&P・ナスダック最高値 円横ばい 10年債利回り上昇”. ロイター. 11 July 2025.
  332. ^ “カナダ雇用者数、予想に反して大幅増-関税巡る不透明感よそに”. Bloomberg. 11 July 2025.
  333. ^ “中国経済4~6月は5.2%成長、予想上回る-輸出好調も消費減速”. Bloomberg. 15 July 2025.
  334. ^ “中国とエジプトの中央銀行、金融協力を強化”. 日本語_新華網. 15 July 2025.
  335. ^ “米コアCPI、またも予想に届かず-関税転嫁の動きも一部に”. Bloomberg. 15 July 2025.
  336. ^ “カナダCPI、6月は前年比+1.9%に加速 今月利下げ見送りか”. ロイター. 16 July 2025.
  337. ^ “英6月CPI、前年比+3.6% 24年1月以来の高い伸び 来月の利下げ判断微妙に”. ロイター. 16 July 2025.
  338. ^ “【インドネシア】中銀、予想外の0.25%利下げ 政策金利5.25%に”. 時事ドットコム. 17 July 2025.
  339. ^ “豪6月失業率は3年半ぶり高水準、8月利下げ観測高まる”. ロイター. 17 July 2025.
  340. ^ “英失業率が4.7%に上昇、3年ぶり高水準-追加利下げの論拠強める”. Bloomberg. 17 July 2025.
  341. ^ “英賃金上昇率が鈍化 被雇用者数は上方修正で労働市場に底堅さ”. ロイター. 17 July 2025.
  342. ^ “利益増でも賃金に回らず 賃上げの好循環、道半ば 労働分配率、昨年度51年ぶり低水準 内部留保は最高”. 日本経済新聞. 17 July 2025.
  343. ^ “NY市場サマリー(17日)強い指標で株続伸 ドル上昇 利回り小幅上昇”. ロイター. 18 July 2025.
  344. ^ “マレーシアGDP速報値、第2四半期は前年比+4.5%”. ロイター. 18 July 2025.
  345. ^ “全国コアCPI、6月は+3.3%に鈍化 ガソリンがマイナス転換”. ロイター. 18 July 2025.
  346. ^ “NY市場サマリー(18日)ドル/ユーロ下落、利回り低下 S&P・ナスダックほぼ変わらず”. ロイター. 19 July 2025.
  347. ^ “米ステーブルコイン法が成立、トランプ氏「ドル基軸を維持」”. 日本経済新聞. 19 July 2025.
  348. ^ “【台湾】6月失業率3.36%、3カ月ぶり上昇[経済]”. NEWSjp. 23 July 2025.
  349. ^ “外国人投資家の超長期国債買い越し、2四半期連続で過去最大を更新”. Bloomberg. 22 July 2025.
  350. ^ “南アCPI、6月は前年比+3.0% 追加利下げ余地”. ロイター. 23 July 2025.
  351. ^ “韓国GDP、第2四半期は前期比+0.6% 1年超ぶり高い伸び”. ロイター. 24 July 2025.
  352. ^ “NY市場サマリー(24日)S&Pとナスダック最高値、ドルが対ユーロ・円で小幅高”. ロイター. 25 July 2025.
  353. ^ “トルコ中銀3%利下げ決定、緩和路線再開 政策金利43%に”. ロイター. 25 July 2025.
  354. ^ “アジア株式市場サマリー:引け(24日)”. ロイター. 24 July 2025.
  355. ^ “東証大引け 日経平均は大幅続伸、655円高 米関税交渉の進展期待で TOPIX最高値”. 日本経済新聞. 24 July 2025.
  356. ^ “ロシア中央銀行 政策金利を18%に引き下げ インフレ圧力低下で|ロシア”. NHK. 25 July 2025.
  357. ^ “中国の消費者心理悪化、景気減速リスク浮き彫り-人民銀の四半期調査”. Bloomberg. 29 July 2024.
  358. ^ “訂正 NY市場サマリー(28日)S&Pとナスダック最高値、ドル・利回り上昇”. ロイター. 29 July 2025.
  359. ^ “チリ中銀、今年初の利下げ 政策金利4.75%に”. ロイター. 30 July 2025.
  360. ^ “米4-6月期GDP伸び率、前期比3.0%増―市場予想上回る 速報”. 株式新聞Web. 31 July 2024.
  361. ^ “ユーロ圏GDP、4-6月期に拡大維持-フランスとスペイン寄与”. Bloomberg. 30 July 2025.
  362. ^ “メキシコ、第2四半期GDP速報値は前期比0.7%増 予想上回る”. ロイター. 31 July 2025.
  363. ^ “豪CPI、第2四半期は4年超ぶり低い伸び 利下げ観測強まる”. ロイター. 30 July 2025.
  364. ^ “企業で働く男性の育休取得率 40.5% 前年度より10ポイント余増え過去最高 厚生労働省の昨年度の調査|厚生労働省”. NHK. 30 July 2025.
  365. ^ “台湾第2四半期GDP、前年比7.96%増 4年ぶり高成長”. ロイター. 31 July 2025.
  366. ^ “香港GDP、第2四半期は前年比+3.1% 予想上回る”. ロイター. 31 July 2025.
  367. ^ “独CPI、7月速報は前年比+1.8%に鈍化 物価圧力が一段緩和”. ロイター. 1 August 2025.
  368. ^ “ユーロ圏失業率、6月は6.2% 過去最低を維持”. ロイター. 31 July 2025.
  369. ^ “トランプ氏、対日関税15%の大統領令 7日から69カ国・地域に10─41%”. ロイター. 1 August 2025.
  370. ^ “インドネシア6月輸出、米国向け急増し予想上回る 7月CPIは加速”. ロイター. 1 August 2025.
  371. ^ “6月の完全失業率2.5% 前月と変わらず横ばい|総務省”. NHK. 1 August 2025.
  372. ^ “インドネシアGDP、第3四半期は前年比+4.95% 1年ぶり低い伸び”. ロイター. 5 November 2024.
  373. ^ “フィリピンCPI、7月はほぼ6年ぶり低い伸び 中銀に利下げ余地”. ロイター. 5 August 2025.
  374. ^ “タイCPI、7月前年比-0.7% 4カ月連続下落”. ロイター. 6 August 2025.
  375. ^ “NZ失業率、第2四半期は5.2%に上昇 利下げ観測強まる”. ロイター. 6 August 2025.
  376. ^ a b “中国・香港株式市場・大引け=上海3年半ぶり高値、米中通商合意に期待”. ロイター. 6 August 2025.
  377. ^ “フィリピンGDP、第2四半期は前年比5.5%増 1年ぶり高い伸び”. ロイター. 7 August 2025.
  378. ^ “7月全国CPI、前年同月比+3.19% 前月比は+0.11%(推定値) [統計]”. VIETJOベトナムニュース. 7 August 2025.
  379. ^ “メキシコ中銀が0.25%利下げ、ペース鈍化 金利は3年ぶり低水準”. ロイター. 8 August 2025.
  380. ^ “英中銀が利下げ、意見分かれ再投票-QTペース減速示唆”. Bloomberg. 7 August 2025.
  381. ^ “経常収支、6月は1兆3482億円の黒字 予想をやや下回る”. ロイター. 8 August 2025.
  382. ^ “上期の経常黒字、9.1%増 14.5兆円、過去2番目に”. 47NEWS(よんななニュース). 8 August 2025.
  383. ^ “東証大引け 日経平均は4日続伸、ソフトバンクGが大幅高 TOPIXは初の3000台”. 日本経済新聞. 8 August 2024.
  384. ^ “【速報】カナダ7月失業率は予想下振れも雇用ネットは予想外の減少、加ドル売り”. 47NEWS(よんななニュース). 8 August 2025.
  385. ^ “トランプ米政権、金地金に関税賦課-スイスと国際市場に打撃”. Bloomberg. 8 August 2025.
  386. ^ “NY市場サマリー(8日)ドル・利回り上昇、ナスダック2日連続最高値”. ロイター. 9 August 2025.
  387. ^ “中国CPI、7月は前年比横ばい PPI予想より大幅な落ち込み”. ロイター. 9 August 2025.
  388. ^ “米CPI落ち着きで市場は9月利下げ確信、98%の確率と織り込む”. ロイター. 13 August 2025.
  389. ^ “南ア失業率、第2四半期は33.2% 2四半期連続上昇”. ロイター. 13 August 2025.
  390. ^ “英国の失業率、6月は4.7%で横ばい、約4年ぶりの高水準 執筆”. Investing.com. 12 August 2025.
  391. ^ “オーストラリア、政策金利を引き下げ3・6%に 2会合ぶり、13日から適用”. 産経ニュース. 12 August 2025.
  392. ^ “韓国の7月失業率 2.4%に改善=就業者増加幅は鈍化”. 聯合ニュース. 13 August 2025.
  393. ^ “豪賃金、第2四半期は前年比+3.4%で変わらず 公共部門が下支え”. ロイター. 13 August 2025.
  394. ^ “タイ 政策金利0.25%引き下げ 米関税措置影響で経済の減速予想|タイ”. NHK. 13 August 2025.
  395. ^ “NY市場サマリー(13日)S&P・ナスダック最高値、ドル下落・利回り低下”. ロイター. 14 August 2025.
  396. ^ “豪7月就業者数は2.45万人増、失業率4.2%に低下 労働市場の底堅さ示す”. ロイター. 14 August 2025.
  397. ^ “NY市場サマリー(14日)株横ばい、ドル・利回り上昇 PPI受け”. ロイター. 15 August 2025.
  398. ^ “ビットコイン、時価総額でグーグル超え 主要資産ランキング5位に”. CoinPost. 14 August 2025.
  399. ^ “GDP4─6月期は5期連続プラス、先行き下振れリスクに留意”. ロイター. 15 August 2025.
  400. ^ “東証が4万3千円を回復し最高値を更新 TOPIXも、GDP速報値を好感し内需株に買い”. 産経ニュース. 15 August 2025.
  401. ^ “香港GDP、第2四半期は前年比+3.1% 通年予測据え置き”. ロイター. 15 August 2025.
  402. ^ “第2四半期のGDP成長率は前年同期比3.1%、好調維持(チリ)|ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 20 August 2025.
  403. ^ “日経平均は続伸、日経・TOPIXともに最高値 円安が支え”. ロイター. 18 August 2025.
  404. ^ “中国とタイの中央銀行、二国間通貨スワップ協定を再締結”. 人民網日本語版. 19 August 2025.
  405. ^ “カナダ7月消費者物価、1.7%上昇 利下げの見方強まる”. ロイター. 20 August 2025.
  406. ^ “英CPI、7月前年比+3.8%に加速 24年1月以来の高い伸び”. ロイター. 20 August 2025.
  407. ^ “NZ中銀、政策金利3年ぶり低水準に下げ 追加緩和も示唆”. ロイター. 20 August 2025.
  408. ^ “インドネシア中銀、2会合連続で政策金利を0.25ポイント引き下げ、5.00%に(インドネシア)|ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 22 July 2025.
  409. ^ “インドネシア経常赤字、第2四半期は30億ドルに拡大 GDP比0.8%”. ロイター. 21 August 2025.
  410. ^ “【香港】7月のCPI上昇率1%、伸び幅0.4P縮小[経済]”. NEWSjp. 22 August 2025.
  411. ^ “独GDP、第2四半期は前期比-0.3%に下方修正 米関税で輸出低迷”. ロイター. 22 August 2025.
  412. ^ “全国CPI、7月は予想上回る+3.1% 食品高騰で3%台の伸び続く”. ロイター. 22 August 2025.
  413. ^ “インテル、米政府による10%株式取得に合意=トランプ氏”. ロイター. 23 August 2025.
  414. ^ “【マレーシア】7月のCPI上昇率1.2% 予想と一致”. 時事ドットコム. 25 August 2025.
  415. ^ “メキシコ経常収支、第2四半期は黒字転換”. ロイター. 26 August 2025.
  416. ^ a b “中国・香港株式市場・大引け=続伸、中国は10年ぶり高値更新 香港も約4年ぶり高水準”. ロイター. 25 August 2025.
  417. ^ “ブラジル経常収支、7月の赤字は6年ぶり高水準 貿易黒字縮小”. ロイター. 27 August 2025.
  418. ^ “オーストラリアのCPI、7月に予想以上に上昇;RBA利下げ期待に影響 執筆”. Investing.com. 27 August 2025.
  419. ^ “トランプ米政権、インドにアジア最高の50%関税を発動-税率2倍に”. Bloomberg. 27 August 2025.
  420. ^ “SOMPOHD、米上場の保険アスペン買収で合意 約5000億円”. ロイター. 27 August 2025.
  421. ^ “米GDP、第2四半期改定値3.3%増に上方修正 個人消費など堅調”. ロイター. 29 August 2025.
  422. ^ “フィリピン中銀、予想通り3会合連続利下げ 年内の追加緩和も示唆”. ロイター. 28 August 2025.
  423. ^ “NY市場サマリー(28日)ドル下落 ダウ・S&P最高値 国債まちまち”. ロイター. 29 August 2025.
  424. ^ “カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で輸出大幅減”. ロイター. 30 August 2025.
  425. ^ “インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に懸念も”. ロイター. 30 August 2025.
  426. ^ “独CPI、8月速報は前年比+2.1%に加速 予想上回る”. ロイター. 29 August 2025.
  427. ^ “完全失業率7月は2.3%に改善、5年7カ月ぶり低水準 有効求人倍率は横ばい”. ロイター. 29 August 2025.
  428. ^ “ドイツ失業者、10年ぶりに300万人突破 景気低迷響く”. ロイター. 29 August 2025.
  429. ^ “NY市場サマリー(29日)ドル対ユーロで下落、利回りまちまち 株反落”. ロイター. 30 August 2025.
  430. ^ “<新興国eye>トルコ4-6月期GDP、予想上回る前年比4.8%増―前期比1.6%増、ともに急加速 速報”. 株式新聞Web. 3 September 2025.
  431. ^ “インド4-6月経常赤字が前年同期から縮小、貿易赤字は拡大”. ロイター. 2 September 2025.
  432. ^ “労働分配率さらに低下、売上高・利益は最高 24年度の法人企業統計”. 朝日新聞. 4 September 2025.
  433. ^ “ユーロ圏インフレ率が2.1%に加速、ECB金利据え置きを後押し”. Bloomberg. 2 September 2025.
  434. ^ “ブラジルGDP、第2四半期は0.4%増”. ロイター. 3 September 2025.
  435. ^ “中国株の信用取引残高が過去最高を記録──暗号資産を含む世界市場にリスクオンの勢いを示す”. CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン). 2 September 2025.
  436. ^ “豪経常収支、第2四半期は赤字幅縮小 純輸出がGDPを押し上げ”. ロイター. 2 September 2025.
  437. ^ “豪GDP、第2四半期は約2年ぶり高い伸び 消費支出がけん引”. ロイター. 3 September 2025.
  438. ^ “韓国GDP、第2四半期は前期比0.7%増 速報値上回る”. ロイター. 3 September 2025.
  439. ^ “トルコ8月CPI、前年比+32.95%に鈍化 予想は上回る”. ロイター. 3 September 2025.
  440. ^ “<新興国eye>ポーランド中銀、予想通り0.25ポイント利下げ―10月金利据え置きの可能性 速報”. 株式新聞Web. 5 September 2025.
  441. ^ “7月の経常黒字が過去最大107.8億ドル 半導体・自動車輸出好調=韓国”. 聯合ニュース. 4 September 2025.
  442. ^ “タイ総合CPI、8月も下落 通年でマイナスの可能性”. ロイター. 4 September 2025.
  443. ^ “NY市場サマリー(4日)S&P最高値、ドル小幅高・利回り低下”. ロイター. 5 September 2025.
  444. ^ “フィリピンCPI、8月は前年比+1.5%に加速 予想も上回る”. ロイター. 5 September 2025.
  445. ^ “カナダ失業率、8月は7.1%に悪化 米関税で雇用や投資抑制”. ロイター. 6 September 2025.
  446. ^ “米8月雇用2.2万人増、予想以上に減速 失業率4.3%に上昇”. ロイター. 6 September 2025.
  447. ^ “実質賃金7月は0.5%増、7カ月ぶりプラス 夏のボーナス好調”. ロイター. 5 September 2025.
  448. ^ “NY市場サマリー(5日)ドル急落、利回り急低下 株小幅安”. ロイター. 6 September 2025.
  449. ^ “4月から6月のGDP プラス2.2% 先月の速報値から上方修正|GDP”. NHK. 8 September 2025.
  450. ^ “経常収支、7月は2兆6843億円の黒字も円高で縮小 予想下回る”. ロイター. 8 September 2025.
  451. ^ “中国、ECBやスイス中銀との通貨スワップ延長”. ロイター. 9 September 2025.
  452. ^ “南アGDP、第2四半期は前期比+0.8% 2年ぶり高い伸び”. ロイター. 10 September 2025.
  453. ^ “中国の消費者物価、3カ月ぶりマイナス-需要に弱さ”. Bloomberg. 10 September 2025.
  454. ^ “米8月CPI2.9%に加速、1月以来の大幅な伸び 予想と一致”. ロイター. 12 September 2025.
  455. ^ “トルコ中銀、政策金利40.5%に引き下げ  緩和ペースは減速”. ロイター. 12 September 2025.
  456. ^ “ペルー中銀、政策金利を4.25%に引き下げ 予想通り”. ロイター. 12 September 2025.
  457. ^ “NY市場サマリー(11日)米国株は主要3指数が最高値更新、ドル下落、利回り低下”. ロイター. 12 September 2025.
  458. ^ a b “NY市場サマリー(12日)ドル小幅高、利回り上昇 ナスダック最高値”. ロイター. 13 September 2025.
  459. ^ “日経平均は3日続伸し最高値更新、米利下げ期待が支え”. ロイター. 12 September 2025.
  460. ^ “中国・香港株式市場・大引け=中国小幅安、一時10年ぶり高値 香港4年ぶり高値”. ロイター. 12 September 2025.
  461. ^ “韓国の失業率2.0%に改善 8月では過去最低”. 聯合ニュース. 13 September 2025.
  462. ^ “カナダCPI、8月は前年比1.9%上昇 利下げの見通し高まる”. ロイター. 17 September 2025.
  463. ^ “英雇用7カ月連続減、賃金伸び鈍化 失業率4.7%”. ロイター. 16 September 2025.
  464. ^ “ブラジル5─7月期失業率、過去最低の5.6% 予想以上に改善”. ロイター. 17 September 2025.
  465. ^ “NY市場サマリー(16日)株反落、ドル下落・利回り低下 FOMC控え”. ロイター. 17 September 2025.
  466. ^ “日経平均株価4日続伸、終値134円高の4万4902円 連日最高値”. 日本経済新聞. 16 September 2025.
  467. ^ “FRB0.25%利下げ、6会合ぶり 雇用にらみ年内あと2回の緩和示唆”. ロイター. 18 September 2025.
  468. ^ “アルゼンチンGDP、第2四半期は6.3%増”. ロイター. 18 September 2025.
  469. ^ “英8月CPI前年比+3.8%、米・ユーロ圏上回る 利下げ観測後退”. ロイター. 17 September 2025.
  470. ^ “株価 終値 初の4万5000円超 史上最高値更新 米FRB利下げで|株価・為替”. NHK. 18 September 2025.
  471. ^ “第2四半期GDPは前期比0.9%減、再びマイナス成長へ(ニュージーランド)|ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 30 September 2025.
  472. ^ “全国CPI、8月は前年比+2.7%に鈍化 補助金やコメ価格伸び縮小で”. ロイター. 19 September 2025.
  473. ^ “ETF、年3300億円売却 植田日銀総裁「100年以上かかる」―政策金利は維持・決定会合”. 時事ドットコム. 19 September 2025.
  474. ^ “NYダウ続伸172ドル高、連日の最高値 利下げ継続見通しが支え”. 日本経済新聞. 20 September 2025.
  475. ^ “NY市場サマリー(22日)ドル対ユーロ・スイスフランで下落、利回り上昇 株主要3指数最高値”. ロイター. 23 September 2025.
  476. ^ “米経常赤字、第2四半期42.9%減 財の輸入急減で減少幅過去最大”. ロイター. 24 September 2025.
  477. ^ “NY市場サマリー(23日)米国株反落、ドル安定的、利回り低下”. ロイター. 24 September 2025.
  478. ^ “豪CPI、8月は前年比3.0%上昇 早期利下げ観測後退”. ロイター. 24 September 2025.
  479. ^ “米GDP、第2四半期確報値3.8%増に上方改定 2年ぶり大幅成長率”. ロイター. 26 September 2025.
  480. ^ “日経平均終値124円高の4万5754円、3営業日連続で最高値更新…TOPIXも”. 読売新聞. 25 September 2025.
  481. ^ “中国がWTO交渉で特別待遇求めず 商務部「多角的貿易体制への支持示す」”. 日本語_新華網. 25 September 2025.
  482. ^ “7月の実質賃金0・2%減 マイナス7カ月連続 速報値を下方修正”. 産経ニュース. 26 September 2025.
  483. ^ “東証反落、終値399円安の4万5354円 TOPIXは内需関連株が買われ最高値更新”. 産経ニュース. 26 September 2025.
  484. ^ “国内金、初の1グラム2万円台 地政学リスク・円安が押し上げ”. 日本経済新聞. 29 September 2025.
  485. ^ “英第2四半期GDP確報値、0.3%増に鈍化 経常赤字は拡大”. ロイター. 30 September 2025.
  486. ^ “独CPI、9月速報は前年比+2.4%に加速 予想上回る”. ロイター. 30 September 2025.
  487. ^ “中国の経常収支、1~6月は2兆1126億元の黒字”. 日本語_新華網. 1 October 2025.
  488. ^ “ユーロ圏CPI、9月は2.2%と若干加速-ECBの金利据え置き方針裏付けに”. Bloomberg. 1 October 2025.
  489. ^ “8月の経常黒字91.5億ドルで過去最大 エネルギー輸入が減少=韓国”. 聯合ニュース. 2 October 2025.
  490. ^ “スイスCPI、9月も前年比+0.2% 予想やや下回る”. ロイター. 3 October 2025.
  491. ^ “NY市場サマリー(2日)株3指数最高値、ドル上昇・利回り低下”. ロイター. 3 October 2025.
  492. ^ “トルコCPI、9月前年比+33.3%に加速 緩和減速観測”. ロイター. 3 October 2025.
  493. ^ “完全失業率8月は2.6%に悪化、自発的離職が増加 有効求人倍率も低下”. ロイター. 3 October 2025.
  494. ^ a b “NY市場サマリー(3日)ドル下落、利回り小幅上昇 ダウ・S&P最高値”. ロイター. 4 October 2025.
  495. ^ “東証、また最高値更新 米株高でハイテク株買われる 長期金利は17年ぶり高水準に”. 産経ニュース. 3 October 2025.
  496. ^ “ベトナムGDP、7─9月は+8.23%に加速 9月対米輸出は減少”. ロイター. 6 October 2025.
  497. ^ “タイ9月CPI、6カ月連続下落 通年見通し下方修正”. ロイター. 6 October 2025.
  498. ^ “ドイツの債務、2029年に対GDP比80%超へ=財政監視機関”. ロイター. 8 October 2025.
  499. ^ “フィリピンCPI、9月は2カ月連続で加速 9日中銀決定は僅差か”. ロイター. 7 October 2025.
  500. ^ “中国人民銀、11カ月連続で金購入 ドル離れ加速との声”. ロイター. 7 October 2025.
  501. ^ “経常収支8月は3兆7758億円の黒字、半年ぶり高水準 貿易収支が黒字転換”. ロイター. 8 October 2025.
  502. ^ “1〜9月期の労働力人口の失業率2.22%、平均月収4.7万円 [統計]”. VIETJOベトナムニュース. 8 October 2025.
  503. ^ “8月実質賃金-1.4%、8カ月連続減 特別給与がマイナスに=毎勤統計”. ロイター. 8 October 2025.
  504. ^ “(8日配信記事) NZ中銀、景気支援へ0.5%利下げ 「さらに引き下げも」”. ロイター. 9 October 2025.
  505. ^ a b “NY市場サマリー(8日)=ドル一時152.99円、S&Pとナスダック最高値”. ロイター. 9 October 2025.
  506. ^ “ドイツ株8日 続伸し最高値、自動車には売り 仏株は上昇”. 日本経済新聞. 9 October 2025.
  507. ^ “円売りが再燃、ドル円は153円付近に上昇 ユーロ円最高値更新=ロンドン為替概況 - 2025年10月08日20:27|為替ニュース|”. みんかぶ. 8 October 2025.
  508. ^ “銀価格45年ぶり最高値更新 歴史的品薄、群がる投機マネー”. 日本経済新聞. 16 October 2025.
  509. ^ “金(ゴールド)や銀(シルバー)価格がそろって最高値を更新、小さなサイズの地金が人気に(久保田博幸) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 16 October 2025.
  510. ^ “東証大引け 日経平均は反発、最高値更新 終値で初の4万8000円台”. 日本経済新聞. 9 October 2025.
  511. ^ “米、アルゼンチンペソ直接購入 200億ドルの通貨スワップで合意”. ロイター. 10 October 2025.
  512. ^ “米、11月から中国に100%の追加関税 トランプ氏が表明”. ロイター. 11 October 2025.
  513. ^ “インドCPI、9月は前年比+1.54%に鈍化 8年ぶり低水準”. ロイター. 14 October 2025.
  514. ^ “第3四半期のGDP成長率は前年同期比2.9%、MASは金融政策を維持(シンガポール)|ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 17 October 2025.
  515. ^ “英賃金上昇率、22年5月以来の低水準 雇用市場に安定化の兆し”. ロイター. 14 October 2025.
  516. ^ “中国CPI・PPI、9月はともに下落 需要低迷でデフレ圧力続く”. ロイター. 15 October 2025.
  517. ^ “豪失業率、9月は4.5%で4年ぶり高水準 利下げ観測高まる”. ロイター. 16 October 2025.
  518. ^ “NY市場サマリー(16日)米国株下落、ドル下落、2年債利回り3年超ぶり低水準”. ロイター. 16 October 2025.
  519. ^ “OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ”. 日本経済新聞. 16 October 2025.
  520. ^ “消えないAIバブル懸念-エヌビディアとOpenAIの投資還流で市場膨張”. Bloomberg. 9 October 2025.
  521. ^ “オープンAIの「循環取引」にAIバブル論広がる…IMF総裁も警告 : 経済”. ハンギョレ新聞. 10 October 2025.
  522. ^ “マレーシアGDP、第3四半期速報は前年比+5.2% 消費好調で加速”. ロイター. 17 October 2025.
  523. ^ “韓国の9月失業率 2.1%で横ばい=製造業・建設業など不振”. 聯合ニュース. 17 October 2025.
  524. ^ “7~9月の失業率3.9%、2期ぶり上昇”. NNA ASIA・香港・経済. 21 October 2025.
  525. ^ “NY市場サマリー(20日)ダウ500ドル超上昇、ドルは対円で小幅高”. ロイター. 21 October 2025.
  526. ^ “【インド】9月失業率、5.2%に上昇”. 時事ドットコム. 21 October 2025.
  527. ^ “日経平均が2日連続で最高値、5万円に迫る4万9316円…高市政権の積極財政に期待”. 読売新聞. 21 October 2025.
  528. ^ “ベイリー英中銀総裁、プライベートクレジット市場に警鐘-健全性審査へ”. Bloomberg. 22 October 2025.
  529. ^ “米2社破綻で信用市場に警戒感、「ゴキブリは他にも」とダイモン氏”. ロイター. 15 October 2025.
  530. ^ “英国フルタイム賃金の伸び4.3%、コロナ禍後で最低 低賃金の割合低下=ONS”. ロイター. 23 October 2025.
  531. ^ “トルコ中銀、1%利下げ インフレ警戒で緩和ペース減速”. ロイター. 24 October 2025.
  532. ^ “米9月CPIは前年比3.0%上昇、利下げ観測継続 10月分発表不透明に”. ロイター. 25 October 2025.
  533. ^ “ロシア中銀、0.5%利下げ 米制裁で不確実性高まる”. ロイター. 25 October 2025.
  534. ^ “中国・香港株式市場・大引け=堅調、上海株10年ぶり高値 半導体・AI銘柄に買い”. ロイター. 24 October 2025.
  535. ^ “NY市場サマリー(24日)ドル小動き、利回り小幅上昇 株大幅続伸”. ロイター. 25 October 2025.
  536. ^ “東証大引け 日経平均は3日ぶり反発 TOPIXは最高値更新”. 日本経済新聞. 24 October 2025.
  537. ^ “訂正-シカゴ連銀公表の米失業率、10月は4.35% 8月からほぼ横ばい”. ロイター. 27 October 2025.
  538. ^ “韓国GDP第3四半期速報、前期比+1.2%に加速 個人消費が寄与”. ロイター. 28 October 2025.
  539. ^ “NY市場サマリー(28日)米国株連日最高値、円上昇、利回り小幅低下”. ロイター. 29 October 2025.
  540. ^ “米FRB、政策金利を0・25%連続利下げ 雇用の悪化リスクに必要と判断 次回には慎重”. 産経ニュース. 30 October 2025.
  541. ^ “FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流動性不足に対応”. ロイター. 30 October 2025.
  542. ^ “暗号資産トレーダーは8億ドル超の清算に直面──パウエル議長の慎重な発言が影響”. CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン). 30 October 2025.
  543. ^ “NY市場サマリー(29日)ダウ反落、ドル上昇、利回り上昇”. ロイター. 30 October 2025.
  544. ^ “米エヌビディア時価総額、世界初5兆ドル突破 AIブームで”. ロイター. 29 October 2025.
  545. ^ “中国・香港株式市場・大引け=中国反発、10年ぶり高値 米中首脳会談控え”. ロイター. 29 October 2025.
  546. ^ “メキシコGDP、第3四半期速報値は前期比-0.3% 利下げ観測高まる”. ロイター. 31 October 2025.
  547. ^ “イタリア第3四半期GDP、前年比+0.4% 景気後退は回避”. ロイター. 31 October 2025.
  548. ^ “ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回る フランス好調”. ロイター. 31 October 2025.
  549. ^ “ドイツ失業者数、10月は予想外に減少 失業率横ばい”. ロイター. 30 October 2025.
  550. ^ “世界の金需要、第3四半期は3%増加し過去最高=WGC”. ロイター. 31 October 2025.
  551. ^ “完全失業率9月は2.6%、雇用情勢は底堅い 有効求人倍率1.20倍”. ロイター. 31 October 2025.
  552. ^ “日経平均終値、1085円高の5万2411円…3日連続で最高値を更新”. 読売新聞. 31 October 2025.
  553. ^ “韓国と中国が通貨スワップなど締結 協力強化へ”. 聯合ニュース. 1 November 2025.
  554. ^ “<新興国eye>トルコ10月CPI、予想下回る前年比32.87%上昇―次回会合で追加利下げの可能性 速報”. 株式新聞Web. 6 November 2025.
  555. ^ “スイス消費者物価、前月比で3カ月連続下落 中銀にマイナス金利圧力”. ロイター. 4 November 2025.
  556. ^ “韓国CPI、10月は前年比+2.4%に加速 金利据え置き観測強まる”. ロイター. 4 November 2025.
  557. ^ “【ドイツ】10月のCPI速報値、2.3%上昇”. 時事ドットコム. 4 November 2025.
  558. ^ “インドネシア、第3四半期GDPは前年比+5.04% 小幅に鈍化”. ロイター. 5 November 2025.
  559. ^ “フィリピンCPI、10月は前年比1.7%上昇で横ばい 予想下回る”. ロイター. 6 November 2025.
  560. ^ “タイCPI、10月は前年比0.76%下落 7カ月連続マイナス”. ロイター. 6 November 2025.
  561. ^ “NZ失業率、第3四半期は5.3%に悪化 9年ぶり高水準”. ロイター. 5 November 2025.
  562. ^ “9月の経常黒字135億ドルで同月最高 半導体輸出好調=韓国”. 聯合ニュース. 6 November 2025.
  563. ^ “実質賃金9月は1.4%減 9カ月連続マイナス ボーナスは2001年以来の高水準”. ロイター. 6 November 2025.
  564. ^ “フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり低水準 汚職が影響”. ロイター. 7 November 2025.
  565. ^ “25年10月CPI上昇、食料品・飲食サービスと教育が押し上げ要因 [統計]”. VIETJOベトナムニュース. 7 November 2025.
  566. ^ “【市場反応】カナダ10月失業率は予想外に低下、雇用増で加ドル買い 投稿日時: 2025/11/07 22:49[フィスコ]”. みんかぶ. 7 November 2025.
  567. ^ “中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ圧力なお残る”. ロイター. 9 November 2025.
  568. ^ “金価格の高騰が覆い隠す中国のデフレ圧力-内需低迷は変わらず”. Bloomberg. 11 November 2025.
  569. ^ “25年度上期の経常黒字、過去最大 17.5兆円、貿易収支黒字で―財務省”. 時事ドットコム. 11 November 2025.
  570. ^ “インドCPI、10月は過去最低の+0.25%に縮小 12月に利下げも”. ロイター. 12 November 2025.
  571. ^ “アルゼンチンCPI、10月は前月比2.3%上昇 前年比7年余ぶり低水準”. ロイター. 13 November 2025.
  572. ^ “NY市場サマリー(12日)ダウ最高値更新、円が対ドルで一時155円台、利回り低下”. ロイター. 13 November 2025.
  573. ^ “米政府、史上最長の閉鎖に終止符-トランプ氏がつなぎ予算案に署名”. Bloomberg. 13 November 2025.
  574. ^ “英GDP、第3四半期は予想下回る前期比+0.1% 企業サイバー攻撃響く”. ロイター. 13 November 2025.
  575. ^ “豪10月就業者数は予想以上に増加、失業率も低下 利下げ観測後退”. ロイター. 13 November 2025.
  576. ^ “東証大引け 日経平均は続伸、円安で先物に買い TOPIXは連日最高値”. 日本経済新聞. 13 November 2025.
  577. ^ “マレーシアGDP、第3四半期は前年比+5.2% 1年ぶり高い伸び”. ロイター. 14 November 2025.
  578. ^ “仏CPI、10月前年比+0.8%に減速 速報から下方改定”. ロイター. 14 November 2025.
  579. ^ “日本のGDP速報を可視化、新ダッシュボード公開 「高市内閣の成果見極めに活用を」とデジタル相”. CNET Japan. 18 November 2025.
  580. ^ “7〜9月実質GDP、年率1.8%減 輸出低迷で6四半期ぶりマイナス”. 日本経済新聞|GDP. 17 November 2025.
  581. ^ “カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソリン・食品が押し下げ”. ロイター. 18 November 2025.
  582. ^ “ユーロ圏経常黒字、9月は231億ユーロに拡大”. ロイター. 19 November 2025.
  583. ^ “英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測”. ロイター. 19 November 2025.
  584. ^ “豪賃金、第3四半期も安定的に上昇 公共部門がけん引”. ロイター. 19 November 2025.
  585. ^ “インドネシア経常収支、第3四半期は10四半期ぶり黒字”. ロイター. 20 November 2025.
  586. ^ “米9月雇用11.9万人増、予想上回る 失業率は4年ぶり水準に悪化”. ロイター. 21 November 2025.
  587. ^ “シンガポールGDP、第3四半期は予想上回る 25年予測上方修正”. ロイター. 21 November 2025.
  588. ^ “全国CPI、8月は前年比+2.7%に鈍化 補助金やコメ価格伸び縮小で”. ロイター. 19 September 2025.
  589. ^ 安江工務店を整理銘柄に 名証、来月に上場廃止 - 中部経済新聞、2025年1月15日配信、同日閲覧
  590. ^ 「UUUM」2月17日をもって上場廃止 発表 ヒカキンら所属のユーチューバー事務所最大手 TOB成立 - スポーツニッポン、2025年1月15日配信、同日閲覧
  591. ^ “常磐興産が上場廃止 ハワイアンズ運営 76年の歴史に幕 米投資ファンドの子会社に”. 福島民報社. (2025年2月20日). オリジナルの2025年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250220014143/https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250220122631 2025年9月13日閲覧。 
  592. ^ ENEOS傘下のJX金属、公開価格は820円 今年度最大の売り出し - ロイター、2025年3月10日配信、3月12日閲覧
  593. ^ 中古車情報「グーネット」のプロトコーポ、16日に上場廃止 - 日本経済新聞、2025年6月13日配信、6月21日閲覧
  594. ^ ウェルネス上場、松田社長「中小企業にも導入広げる」 - 日本経済新聞、2025年6月23日配信、同日閲覧
  595. ^ a b イオンがイオンモールを完全子会社化 経営効率向上 - 日本経済新聞、2025年2月28日配信、同日閲覧
  596. ^ 航空機内装のジャムコが上場廃止 ベイン傘下で資金にめど、供給強化 - 日本経済新聞、2025年7月17日配信、7月18日閲覧
  597. ^ 中国不動産大手の恒大集団が上場廃止 香港取引所で25日に 当局テコ入れも不況長期化 - 産経新聞、2025年8月12日配信、8月13日閲覧
  598. ^ 東証、オルツを上場廃止に 売上高最大9割水増しの不正で - 日本経済新聞、2025年7月30日配信、同日閲覧
  599. ^ AI新興のオルツ、民事再生法を申請 東証「IPO監査の信頼揺るがす」 - 日本経済新聞、2025年7月30日配信、同日閲覧
  600. ^ アルファクス・フード・システムが9月上場廃止へ - 中國新聞、2025年8月5日配信、9月1日閲覧
  601. ^ 上場廃止等の決定:(株)創建エース - 日本取引所グループ、2025年8月18日配信、9月13日閲覧
  602. ^ オリオンビール9月25日上場 東証プライム市場、時価総額314億円 - 日本経済新聞、2025年8月21日配信、8月22日閲覧
  603. ^ オリオンきょう上場 東証プライム 沖縄の製造業で初 - 琉球新報、2025年9月25日配信、同日閲覧
  604. ^ 「地域連合型ゼネコン」UNICONホールディングスが上場、東北の建設4社を束ねる - 日経クロステック、2025年9月25日配信、9月30日閲覧
  605. ^ 上場廃止等の決定:日本道路(株) - 日本取引所グループ、2025年9月12日配信、9月13日閲覧
  606. ^ 清水建設、日本道路を完全子会社化 22年連結子会社化からの親子上場解消へ - 日経クロステック、2025年5月19日配信、9月13日閲覧