角田三男
表示
| 角田三男 八段 | |
|---|---|
|
1939年ごろ | |
| 名前 | 角田三男 |
| 生年月日 | 1910年2月2日 |
| 没年月日 | 1985年5月6日(75歳没) |
| プロ入り年月日 | 1934年10月1日(24歳)[注 1] |
| 引退年月日 | 1985年3月(75歳) |
| 棋士番号 | 13 |
| 出身地 | 鳥取県西伯郡岸本町[注 2](現・伯耆町) |
| 所属 |
日本将棋連盟(関西) →将棋大成会(関西) →日本将棋連盟(関西) |
| 師匠 | 木見金治郎九段 |
| 弟子 | 賀集正三 |
| 段位 | 八段 |
| 棋士DB | 角田三男 |
| 順位戦最高クラス | B級2組(1期) |
| 2017年8月21日現在 | |
角田 三男(かくた みつお、1910年2月2日 - 1985年5月6日)は、将棋棋士。棋士番号13。鳥取県西伯郡岸本町[注 2](現・伯耆町)出身。木見金治郎九段門下。
生涯
[編集]- 第5期王位戦で予選を勝ち抜き、挑戦者決定リーグに進出。リーグ戦白組では1勝3敗に終わった。
- 順位戦はB級2組に1期在籍。第37期順位戦昇降級リーグ4組(順位戦C級2組)は0勝10敗で3つ目の降級点がつき、リーグ陥落するも、1985年3月まで現役を続行した。
- 1985年5月6日に死去。同日に八段を追贈。
弟子
[編集]棋士
[編集]| 名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
|---|---|---|
| 賀集正三 | 1956年1月22日 | 七段 |
エピソード
[編集]- 『近代将棋』の講座で加藤治郎が「打ち歩回避のナラズは実戦ではない」と書いたところ、読者に1958年度C級1組順位戦12回戦、佐藤庄平五段-角田六段戦で74手目の△同角不成という実戦例があるという指摘がなされ、棋譜が注目されたことがある。
- 「角田流ひねり飛車」(角田流空中戦法)と呼ばれる戦法の創始者。
- 藤沢桓夫が『小説棋士銘々伝』において角田を主人公にした小説『角田流空中戦法』を著している。
昇段履歴
[編集]→昇段規定については「将棋の段級」を参照
- 1929年: 入門
- 1934年10月1日: 四段
- 1948年4月1日: 五段
- 1954年4月1日: 六段(順位戦B級2組昇級)
- 1973年11月3日: 七段(表彰感謝の日表彰)
- 1985年3月31日:引退
- 1985年5月6日:死去(享年75)
同日:八段(追贈)
主な成績
[編集]将棋大賞
[編集]- 第10回(1982年度) 東京記者会賞[3]
在籍クラス
[編集]| 開始 年度 |
順位戦 出典[4]
| |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | ||||
| 1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||
| 1947 | 1 | 不参加 | ||||||
| 1948 | 2 | 不参加 | ||||||
| 1949 | 3 | C2 | 2-2 | |||||
| 1950 | 4 | C2 | 3-3 | |||||
| 1951 | 5 | C2 | 7-5 | |||||
| 1952 | 6 | C202 | 7-5 | |||||
| 1953 | 7 | C202 | 9-3 | |||||
| 1954 | 8 | C111 | 9-3 | |||||
| 1955 | 9 | B213 | 5-8 | |||||
| 1956 | 10 | C102 | 6-7 | |||||
| 1957 | 11 | C104 | 7-4 | |||||
| 1958 | 12 | C103 | 5-7 | |||||
| 1959 | 13 | C108 | 7-5 | |||||
| 1960 | 14 | C103 | 6-3 | |||||
| 1961 | 15 | C102 | 3-7 | |||||
| 1962 | 16 | C109 | 2-9 | |||||
| 1963 | 17 | C110 | 5-6 | |||||
| 1964 | 18 | C108 | 3-8 | |||||
| 1965 | 19 | C107 | 5-7 | |||||
| 1963 | 20 | C107 | 2-8 | |||||
| 1967 | 21 | C111 | 2-10 | |||||
| 1968 | 22 | C114 | 6-6 | |||||
| 1969 | 23 | C108 | 4-8 | |||||
| 1970 | 24 | C113 | 5-7 | |||||
| 1971 | 25 | C111x | 4-8 | |||||
| 1972 | 26 | C117* | 3-5 | |||||
| 1973 | 27 | C111*x | 1-9 | |||||
| 1974 | 28 | C201 | 4-6 | |||||
| 1975 | 29 | C208x | 3-7 | |||||
| 1976 | 30 | C218*x | 3-7 | |||||
| 1977 | (第30期の翌期は第36期/第31-35期は回次省略) | |||||||
| 1978 | 36 | C224** | 4-6 | |||||
| 1979 | 37 | C224**x | 0-10 | |||||
| 1980 | 38 | |||||||
| 1981 | 39 | |||||||
| 1982 | 40 | |||||||
| 1983 | 41 | |||||||
| 1984 | 42 | |||||||
| 1985年3月31日引退 | ||||||||
| 順位戦の 枠表記 は挑戦者。 右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) | ||||||||
年度別成績
[編集]| 年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
|---|---|---|---|---|---|
| 1947 | 7 | 5 | 2 | 0.7143 | |
| 1948 | 5 | 2 | 3 | 0.4000 | |
| 1949 | 6 | 3 | 3 | 0.5000 | |
| 1950 | 13 | 7 | 6 | 0.5385 | |
| 1951 | 13 | 7 | 6 | 0.5385 | |
| 1952 | 20 | 14 | 6 | 0.7000 | |
| 1953 | 19 | 12 | 6 | 0.6316 | |
| 1954 | 19 | 5 | 14 | 0.2632 | |
| 1955 | 27 | 13 | 14 | 0.4815 | |
| 1956 | 26 | 19 | 7 | 0.7308 | |
| 1957 | 26 | 11 | 15 | 0.4231 | |
| 1958 | 18 | 9 | 9 | 0.5000 | |
| 1959 | 20 | 10 | 10 | 0.5000 | |
| 1960 | 18 | 5 | 13 | 0.2778 | |
| 1961 | 20 | 4 | 16 | 0.2000 | |
| 1962 | 17 | 6 | 11 | 0.3529 | |
| 1963 | 26 | 12 | 14 | 0.4615 | |
| 1964 | 31 | 14 | 17 | 0.4516 | |
| 1965 | 21 | 5 | 16 | 0.2381 | |
| 1966 | 25 | 8 | 17 | 0.3200 | |
| 1967 | 22 | 10 | 12 | 0.4545 | |
| 1968 | 24 | 9 | 15 | 0.3750 | |
| 1969 | 28 | 13 | 15 | 0.4643 | |
| 1970 | 30 | 15 | 15 | 0.5000 | |
| 1971 | 20 | 6 | 14 | 0.3000 | |
| 1972 | 24 | 4 | 20 | 0.1667 | |
| 1973 | 26 | 9 | 17 | 0.3462 | |
| 1974 | 27 | 9 | 18 | 0.3333 | |
| 1975 | 24 | 7 | 17 | 0.2917 | |
| 1976 | 13 | 3 | 10 | 0.2308 | |
| 1977 | 23 | 6 | 17 | 0.2609 | |
| 1978 | 19 | 2 | 17 | 0.1053 | |
| 1979 | 12 | 2 | 10 | 0.1667 | |
| 1980 | 12 | 2 | 10 | 0.1667 | |
| 1981 | 9 | 0 | 9 | 0.0000 | |
| 1982 | 8 | 1 | 7 | 0.1250 | |
| 1983 | 14 | 3 | 11 | 0.2143 | |
| 1984 | 17 | 3 | 14 | 0.1765 | |
| 1985年3月31日引退 | |||||