竹南鎮
表示
| 別称: 中港 | |
|
| |
| 地理 | |
|---|---|
|
| |
| 位置 |
北緯24°41' 東経120°51' |
| 面積: | 37.5592 km² |
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 竹南 |
| 日本語読み: | ちくなん |
| 拼音: | Zhúnán |
| 注音符号: | ㄓㄨˊㄋㄢˊ |
| 片仮名転写: | ジューナン |
| 台湾語: | Tik-lâm |
| 客家語: | Tsuk-nàm |
| 行政 | |
| 行政区分: | 鎮 |
| 上位行政区画: |
|
| 下位行政区画: | 23里518鄰 |
| 竹南鎮長: | 康世明 |
| 公式サイト: | 竹南鎮公所 |
| 情報 | |
| 総人口: | 84,522 人(2016年1月) |
| 世帯数: | 27,887 戸(2016年1月) |
| 郵便番号: | 350 |
| 市外局番: | 037 |
| 竹南鎮の木: | - |
| 竹南鎮の花: | - |
| 竹南鎮の鳥: | - |

地理
[編集]歴史
[編集]竹南鎮では鄭成功時代から既に漢人が平埔族の間に雑居していた。漢人による竹南開拓の記録としては、1711年に佃漳人の張徽揚が海口、公館仔の『公館里』、塩館前の『開元里』を設置したことから始まる。1723年、淡水庁が中港庄を設置した際には、各地の村落が既に原型が成立していたと考えられている。道光年間中期になると竹南は貿易により大いに発展し、中港は台湾北部の重要な拠点となった。しかし咸豊年間になると突然大砂丘が出現し、家屋、田地の大半が埋没してしまった。1786年に中港社が現在の中港里に移転してからは、竹南地区の人口は増加を見るようになり、中港旧街が形成された。早期の竹南はこの中港社を基礎に発展した。漢人が大量に入植すると、原住民と小作契約が結ばれるようになり、周囲の農地が開発された。しかし鉄道が開通すると商業の中心は竹南社区に移り、中港保三角店荘渡渉去るようになった。1920年に旧堡名を取り三角店街から竹南と改称された[1]。
経済
[編集]行政区
[編集]| 里 |
|---|
| 公義里、頂埔里、大埔里、崎頂里、山佳里、佳興里、龍鳳里、天文里、龍山里、聖福里、竹興里、中港里、中美里、中英里、中華里、開元里、照南里、竹南里、正南里、海口里、港墘里、営盤里、大厝里、新南里、公館里 |
歴代鎮長
[編集]| 代 | 氏名 | 任期 |
|---|
教育
[編集]高級中学
[編集]国民中学
[編集]国民小学
[編集]交通
[編集]| 種別 | 路線名称 | その他 |
|---|---|---|
| 鉄道 | 縦貫線 (北段)/台中線/海岸線 (台湾) | 竹南駅 |
| 鉄道 | 縦貫線 (北段) | 崎頂駅 |
| 高速道路 | フォルモサ高速公路 | 香山IC 西濱IC 竹南IC |
| 省道 | 台1線 | |
| 省道 | 台13線 | |
| 省道 | 台61線 | 西浜快速道路 |
観光
[編集]