コンテンツにスキップ

石川県道148号小塩潮津線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道
石川県道148号標識
石川県道148号 小塩潮津線
一般県道 小塩潮津線
実延長 4.684 km
制定年 1977年昭和52年)
起点 加賀市橋立町イ乙【北緯36度21分4.9秒 東経136度18分39.9秒 / 北緯36.351361度 東経136.311083度 / 36.351361; 136.311083 (県道148号起点)
終点 加賀市潮津町ユ【北緯36度20分58.7秒 東経136度21分34.8秒 / 北緯36.349639度 東経136.359667度 / 36.349639; 136.359667 (県道148号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道19号標識
石川県道19号橋立港線
都道府県道20号標識
石川県道20号小松加賀線
都道府県道39号標識
石川県道39号山中伊切線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

石川県道148号小塩潮津線(いしかわけんどう148ごう おしおうしおづせん)は、石川県加賀市を通る一般県道である。

概要

[編集]

加賀市橋立町イ乙から加賀市潮津町ユに至る。

起点から東へ進む。橋立漁港前を通り、北陸自動車道 尼御前SAの下をくぐり、さらに西進。加賀市立片山津中学校下で南西に曲がり、その後、西へカーブし、終点に至る。

路線データ

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM

歴史

[編集]
  • 1960年昭和35年)10月15日 - 橋立交差点(加賀市小塩町、現在の起点)から現区間を経てJR西日本 動橋駅まで至る経路を「石川県道小塩動橋停車場線」として路線認定。
  • 1977年(昭和52年)1月14日 - 「石川県道小塩動橋停車場線」のうち、橋立交差点(加賀市小塩町、現在の起点)から同市動橋町(JR西日本 動橋駅前)までの区間を主要地方道に昇格し、石川県道39号山中伊切線として分割。同日、残りの区間を「石川県道148号小塩潮津線」として新たに路線認定。

路線状況

[編集]

道路施設

[編集]

橋梁

[編集]
  • 境橋(加賀市)
  • 天神橋(田尻川、加賀市)

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

交差する道路

[編集]
交差する道路 交差する場所
石川県道19号橋立港線 橋立町イ乙 橋立交差点 / 起点
石川県道20号小松加賀線 篠原町ハ 篠原北交差点
石川県道39号山中伊切線 潮津町ユ 潮津西交差点 / 終点

沿線

[編集]
  • 橋立郵便局
  • E8 北陸自動車道 尼御前SA
  • 加賀市立片山津中学校

参考文献

[編集]
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年

関連項目

[編集]