父木野村
表示
| ちぢきのむら 父木野村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1944年1月1日 |
| 廃止理由 |
新設合併 高蓋村、木津和村、父木野村、光末村、光信村 → 高蓋村 |
| 現在の自治体 | 神石高原町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 中国地方(山陽地方) |
| 都道府県 | 広島県 |
| 郡 | 神石郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 |
935人 (国勢調査、1940年) |
| 隣接自治体 | 高蓋村、小畠村、光末村、芦品郡藤尾村・常金丸村・大正村 |
| 父木野村役場 | |
| 所在地 | 広島県神石郡高蓋村(高蓋・木津和・父木野・光末・光信各村組合役場) |
| ウィキプロジェクト | |
父木野村(ちぢきのむら)は、広島県神石郡にあった村。現在の神石郡神石高原町の一部にあたる。
地理
[編集]歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、神石郡父木野村が単独で村制施行し、父木野村が発足[1][2]。高蓋村、木津和村、父木野村、光末村、光信村の町村組合を結成し役場を高蓋村に設置[1]。
- 1944年(昭和19年)1月1日、神石郡高蓋村、木津和村、光末村、光信村と合併し、高蓋村が存続して廃止された[1][2]。
産業
[編集]- 農業、コンニャクイモ、葉煙草、和牛[1]
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 34 広島県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。