波佐村
表示
| はざむら 波佐村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1956年8月1日 |
| 廃止理由 |
新設合併 雲城村、今福村、波佐村 → 金城村 |
| 現在の自治体 | 浜田市、広島県山県郡北広島町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 中国地方(山陰地方) |
| 都道府県 | 島根県 |
| 郡 | 那賀郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 |
2,358人 (国勢調査、1955年) |
| 隣接自治体 | 旭村、今福村、雲城村、安城村、美濃郡匹見町、広島県山県郡中野村・雄鹿原村・八幡村 |
| 波佐村役場 | |
| 所在地 | 島根県那賀郡波佐村大字波佐 |
| ウィキプロジェクト | |
波佐村(はざむら)は、島根県那賀郡にあった村。現在の浜田市の一部にあたる。
地理
[編集]周布川の上流部、支流の深笹川、落し谷川の合流点の地域に位置していた[1]。
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、那賀郡波佐村、長田村、小国村が合併して村制施行し、波佐村が発足[1][2]。
- 1953年(昭和28年)12月1日 - 大字波佐字滝平の一部を広島県山県郡八幡村に編入[3]。
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 那賀郡雲城村、今福村と合併して金城村が新設され廃止[1][2]。
産業
[編集]- 農業、製紙業[1]。
天然記念物
[編集]波佐の中心集落付近の特定の地域に群生していたカワシンジュガイが、1937年、生息南限の地として天然記念物指定地となったが昭和18年台風第26号の水害で絶滅した[1]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 32 島根県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。