コンテンツにスキップ

毛利宮松丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
毛利 宮松丸
時代 江戸時代初期
生誕 慶長19年(1614年)春[1]
死没 元和5年12月6日1620年1月10日[1]
戒名 覚雄翁宗真[1]
主君 毛利秀元
氏族 大江姓毛利氏
父母 父:毛利秀元[2]
母:浄明院徳川家康養女、松平康元の娘)[1]
兄弟 松菊子毛利就隆正室)、宮子、今子、宮松丸光広長菊子永井尚征正室)、千菊子山崎豊治正室)、万菊子稲葉正則正室)、妻子、元知竹千代子土井利長正室)
なし
なし
テンプレートを表示

毛利 宮松丸(もうり みやまつまる)は、江戸時代初期の人物。長府藩初代藩主・毛利秀元の長男[1]。母は松平康元の娘で徳川家康の養女として毛利秀元の継室となった浄明院[1]

生涯

[編集]

慶長19年(1614年)春、江戸において毛利秀元の嫡男(長男)として生まれる[1]幼名は父・秀元と同じく「宮松丸」[3]

元和5年(1619年12月6日に死去[1]。享年6[1]。江戸の泉岳寺に葬られ、牌所は長府の功山寺とされた[1]

宮松丸の早世により、側室の子として生まれた弟の毛利光広が嫡男となった。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 防長新聞社山口支社編、三坂圭治監修『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション