コンテンツにスキップ

昭和16年夏の敗戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和16年夏の敗戦
昭和16年夏の敗戦
総力戦研究所"模擬内閣"の日米戦必敗の予測
著者 猪瀬直樹
発行日 1983年8月
発行元 世界文化社
文藝春秋文春文庫
小学館(『日本の近代 猪瀬直樹著作集』『猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」』)
中央公論新社中公文庫
ジャンル ノンフィクション
日本の旗 日本
言語 日本語
ページ数 296
次作昭和23年冬の暗号
コード ISBN 978-4-12-206892-6
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

昭和16年夏の敗戦』(しょうわじゅうろくねんなつのはいせん)は、1983年出版された猪瀬直樹によるノンフィクション小説

当初は題名『昭和16年夏の敗戦 総力戦研究所“模擬内閣”の日米戦必敗の予測』で、世界文化社より1983年8月に出版された[1]

後に改題され、文藝春秋文春文庫より1986年8月25日に出版。小学館日本の近代 猪瀬直樹著作集』とその電子版『猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」』の第8巻として、題名『日本人はなぜ戦争をしたか』で、2002年7月1日に出版。中央公論新社中公文庫より2010年6月に出版、その新版が2020年6月24日に出版された。

概要

[編集]

太平洋戦争開戦前夜の1941年昭和16年)の夏、総力戦研究所でアメリカと開戦した場合のシミュレーションが行われ、「日本必敗」という結論が導き出されていたにもかかわらず、戦争へ突入していった史実を描いた[2][3][4]

テレビドラマ

[編集]

1991年版

[編集]
開戦五十年特別企画 昭和16年の敗戦
原作 猪瀬直樹
脚本 長坂秀佳
監督 木下亮
出演者 中村雅俊
神田正輝
音楽 小六禮次郎
国・地域 日本の旗 日本
言語 日本語
時代設定 20世紀
話数 1
製作
制作 フジテレビ東宝
製作 針生宏
津島平吉
放送
放送チャンネルフジテレビ
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1991年12月6日
放送時間21:03-23:22[5]
回数1[5]
テンプレートを表示

開戦五十年特別企画 昭和16年の敗戦』(かいせんごじゅうねんとくべつきかく しょうわじゅうろくねんのはいせん)は、本書を原作とするフジテレビジョン東宝制作による単発ドラマ[5]

1991年12月6日フジテレビ系「金曜ドラマシアター」枠で放送された[5]

スタッフ(1991年版)

[編集]

キャスト(1991年版)

[編集]

2025年版

[編集]

NHKスペシャル終戦80年ドラマ『シミュレーション〜昭和16年夏の敗戦〜』」は、本書を原案とするNHK制作による連続ドラマ[6]。前・後編の二部作で、NHK総合にて2025年8月16日・17日に放送された[7]

キャスト(2025年版)

[編集]
宇治田洋一
演 - 池松壮亮[6]
摸擬内閣の「内閣総理大臣」。産業組合中央金庫調査課長。
樺島茂雄
演 - 仲野太賀[7]
摸擬内閣の「内閣書記官長兼情報局総裁」。同盟通信社政治部記者。
村井和正
演 - 岩田剛典[7]
摸擬内閣の「海軍大臣」。海軍少佐。
高城源一
演 - 中村蒼[7]
摸擬内閣の「陸軍大臣」。陸軍少佐。
峯岸草一
演 - 三浦貴大[7]
摸擬内閣の「企画院総裁」。企画院物価局事務官。
宇治田小百合
演 - 二階堂ふみ[7]
宇治田の妹。日中戦争で夫を亡くす。
宇治田英二
演 - 杉田雷麟[7]
宇治田の弟。作家志望。
井川忠雄
演 - 別所哲也[7]
産業組合中金理事で宇治田の上司。宇治田を総力戦研究所の研究員に推薦。
近衛文麿
演 - 北村有起哉[7]
内閣総理大臣。直属機関として総力戦研究所を設立し、開戦後のシミュレート研究を命じる。
鈴木貞一
演 - 嶋田久作[7]
企画院総裁。
昭和天皇
演 - 松田龍平[7]
当時40歳。当初は和平交渉による対米開戦回避を求めていたが容認することとなる。
木戸幸一
演 - 奥田瑛二[7]
内大臣で天皇の最側近。政権を投げ出した近衛の後任として東條英機を推薦。
板倉大道
演 - 國村隼[7]
総力戦研究所所長として摸擬内閣を組織。陸軍少将。
瀬古明
演 - 佐藤隆太[7]
陸軍中佐。摸擬内閣メンバーと接触を持つ。
武藤章
演 - 中野英雄[7]
陸軍省軍務局長。陸軍少将。
西村良穂
演 - 江口洋介[7]
陸軍省軍務局高級課員で陸軍中佐。総力戦研究所の設立に関与し、宇治田と通じている。
東條英機
演 - 佐藤浩市[7]
陸軍大臣を経て近衛辞任後の内閣総理大臣。
宇治田初子
演 - 浅利香那芽[8]
宇治田の姪。小百合の子。

スタッフ(2025年版)

[編集]

事故

[編集]

2025年4月2日京都府船井郡京丹波町のロケーション施設で、戦場シーンで準備していた音と煙を出すための火薬を使った装置が撮影前に誤って作動する事故が発生し、アクション専門の出演者5人が耳鳴りなどの症状を訴え、うち1人が左耳の鼓膜の一部を損傷するけがをした[9]

批判

[編集]

作中に登場した首相直属の機関である総力戦研究所の所長が実際に所長を務めた飯村穣陸軍中将の人物像とは異なるとして遺族から批判を受けた[10]

実際に所長を務めた飯村穣は、史実や関係者の証言によれば若手メンバーの自由な議論を後押しする人物であったが、ドラマ内で描かれた所長の人物像は自由な議論を阻害し、日本必敗の結論を覆そうと圧力をかける人物であった[10]。事前に所長の描かれ方を知った飯村穣の孫で元駐仏大使の飯村豊は、NHKに創作である事を明示するよう求め、NHKは放送前に研究所の所長および関係者がフィクションとして描かれていることを示す注釈テロップを流し、更にドラマ直後のドキュメンタリーでは史実に基づいた実際の所長、飯村穣の人物像をナレーションで説明した[10]。放送後、飯村豊は取材に対し「想像以上に祖父が卑劣な人間に描かれていて愕然とした。」と答え、視聴者に誤った人物像が伝わる事を懸念した[10]。また、ドラマ製作陣による映画化の話を聞かされた飯村豊は、映画の場合のテロップなどの対策の難しさを指摘し、同じ役柄設定での映画化は納得できないとした[10]

遺族が放送倫理・番組向上機構(BPO)への申し立てを検討していると報じられた[10]が、BPOは討議、審議・審理入りすらしなかった[11]。BPOのホームページで公表された議事概要によると、BPOの放送倫理検証委員会は「ドラマであることを理由にいかなる番組を制作しても良いとはいえない」と前置きした上で、「本番組についてはドラマ制作として放送倫理上問題の疑いがあるとまではいえない」と判断。フィクションであることをテロップで明示し、続くドキュメンタリーで実際の所長像とは異なると説明していたとして、「視聴者に誤解が生じない」と結論付けた[12][13]

出版社の中公文庫(中央公論新社)の公式アカウントもドラマ内で描かれた所長の高圧的な態度が史実とは異なると指摘し、原作小説に書かれた実際の所長、飯村穣は先進的な発想の持ち主であったと紹介した[14][15][注 1]。ネットユーザーからもドラマ内における所長の描写やNHKの対応の不十分さにより視聴者が混乱すると批判的な声が上がっている[15][注 2]

一方、慶應義塾大学教授の牧野邦昭は、総力戦研究所で米英との開戦を想定して作った資料には、「長期戦にならざる限り」対米戦に勝利の見込みがあるとされた、「日本必敗」以外の予測があったと指摘している[16]

雑誌『週刊ポスト』では、「放送前に問題を認識しながら回避できなかった姿は、まさにドラマの題材と重なってはいまいか。」と指摘した[17]

その後、飯村豊は準備が整い次第、2025年10月中にも東京地方裁判所に提訴する予定であると報じられた[18]

脚本や演出を担当した映画監督の石井裕也は「個人の人格や人間性を再現することがテーマではなく、当時の状況とそこに生きる人々の葛藤を伝えることが主眼の作品だ」とコメントしている[18]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 一方で国家機密であるこの研究所の会議の経過自体の全容は明らかになっていない。また史実として、所長は軍上層部の論評や口止めに従っており、そのまま南方軍総参謀長として軍部に残っている[15]
  2. ^ 「創作と言うなら実名を使わないか、架空の人物設定にするべきだった」などとネットユーザーのコメントが紹介されているが、本ドラマは上記通り所長の実名を使っておらず、架空の人物として描かれていることをドキュメンタリーパートで明言している。

出典

[編集]
  1. ^ 昭和16年夏の敗戦”. 昭和館デジタルアーカイブ. 2025年8月23日閲覧。
  2. ^ “太平洋戦争「開戦の日」に考えてほしいこと”. 東洋経済オンライン. (2017年12月8日). https://toyokeizai.net/articles/-/199280 2021年12月9日閲覧。 
  3. ^ “30代は開戦前に「敗戦」を予測 歴史に埋もれた「総力戦研究所」から学ぶこと《終戦の日》”. ハフポスト. (2018年8月15日). https://www.huffingtonpost.jp/entry/japan-end-of-war_jp_5c5d7ba0e4b0974f75b31192 2021年12月9日閲覧。 
  4. ^ “負けると分かっている戦争へ日本が突き進んだのはなぜだったのか?”. 西日本新聞me. (2020年8月7日). https://www.nishinippon.co.jp/item/633165/ 2021年12月9日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at 開戦五十年特別企画 昭和16年の敗戦 - テレビドラマデータベース. 2025年8月23日閲覧。
  6. ^ a b c Nスぺ、戦後80年ドラマ『シミュレーション』制作開始 主演は池松壮亮 舞台は“総力戦研究所””. クランクイン! (2025年3月27日). 2025年4月7日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Nスぺドラマ「シミュレーション」メインビジュアル・題字&音楽、新キャストを発表!”. NHK (2025年7月16日). 2025年7月16日閲覧。
  8. ^ 池松壮亮が総力戦研究所の研究員を熱演「シミュレーション」NHKスペシャル 総合”. NHK (2025年8月12日). 2025年8月19日閲覧。
  9. ^ 宮田裕介 (2025年4月7日). “NHK、ドラマ撮影中に出演者が鼓膜損傷 火薬使った装置が誤作動”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2025年4月7日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 大森貴弘 (2025年8月23日). “NHK戦後80年ドラマ「卑劣な軍人に描かれた」と遺族反発 対応も「小手先」と批判”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2025年8月23日閲覧。
  11. ^ https://www.bpo.gr.jp/?p=12556&meta_key=2025
  12. ^ “Nスペドラマ、BPOは討議入りせず 「視聴者に誤解」遺族が要望も”. 朝日新聞. (2025年10月17日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASTBK3CXCTBKUCVL032M.html 2025年10月19日閲覧。 
  13. ^ “NHK戦後80年ドラマ、遺族「歪曲」抗議も BPO「視聴者に誤解生じず、討議しない」”. 産経新聞. (2025年10月18日). https://www.sankei.com/article/20251018-ZLIO26XRMFNGPIHJ7FXBPH4R5Y/ 2025年10月19日閲覧。 
  14. ^ @chuko_bunko (16 August 2025). “2025年8月16日の午後9:31の投稿”. X(旧Twitter)より2025年8月23日閲覧.
  15. ^ a b c 霞蓮刃 (2025年8月23日). “実在の軍人を「悪役」に?NHK戦後80年ドラマが物議、出版社も史実との相違を指摘”. zakzak. 産経デジタル. p. 2. 2025年8月24日閲覧。
  16. ^ 牧野 2018, pp. 144–146.
  17. ^ 『週刊ポスト』2025年9月19・26日合併号、小学館、[要ページ番号] 
  18. ^ a b “〈独自〉戦後80年ドラマ「あまりにも卑劣に描かれた」 遺族がNHKを名誉棄損で提訴へ”. 産経ニュース. 産経新聞社. 2025年10月10日. 2025年10月10日閲覧.

参考文献

[編集]
  • 牧野邦昭『経済学者たちの日米開戦 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く』新潮社〈新潮選書〉、2018年5月25日。ISBN 978-4-10-603828-0 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]