コンテンツにスキップ

斎藤恒行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

斎藤 恒行(さいとう つねゆき、1910年明治43年〉5月8日[1] - 1984年昭和59年〉11月9日[1])は、日本水産学者。魚の鮮度判定指標(k値)の開発者。日本における水産科学、特に水産食品化学の権威として知られ、魚の鮮度・旨みの化学的分析に大きな功績を残した[2]理学博士[3]

生涯

[編集]

1910年明治43年)、群馬県伊香保町(現・渋川市)に生まれる[3][1][2]。群馬県立渋川中学(現在の群馬県立渋川高等学校[2]旧制成城高等学校を経て[3][2]1935年昭和10年)北海道帝国大学理学部化学科を卒業[3][1]。北大では田所哲太郎に師事[2]

北海道大学講師、助教授を勤めたのち[3][2]1951年(昭和26年)に北海道学芸大学教授に就任[2]1953年(昭和28年)に北海道大学水産学部教授となる[3][1][2]。水産学部長を務めたのち[3][1]、1973年(昭和48年)に定年退官し名誉教授となった[2]1974年(昭和49年)からは東日本学園大学教授となる[2]

1968年(昭和43年)に、日本水産学会功績賞を受賞[2]1978年(昭和53年)、函館市文化賞を受賞[3]。日本水産学会副会長も務める[3]

1984年(昭和59年)心不全により死去[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 日外アソシエーツ 編『ジャパンwho was who : 物故者事典 1983~1987』日外アソシエーツ、1988年3月25日、265頁。doi:10.11501/13235997ISBN 4-8169-0763-7 (要無料登録要登録)
  2. ^ a b c d e f g h i j k 北海タイムス社 編『北大百年の百人』北海タイムス社、1976年8月20日、180-181頁。doi:10.11501/12260165 (要無料登録要登録)
  3. ^ a b c d e f g h i 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、223頁。doi:10.11501/12189010 (要無料登録要登録)