如是語経
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『如是語経』[1](にょぜごきょう、巴: Itivuttaka、イティヴッタカ)とは、パーリ仏典経蔵小部の第4経。
一般的な「如是我聞」(このように私は聞いた)ではなく、「如是語」(世尊によってこのように語られた)という開始の形式でまとめられた経[2]。
構成
[編集]4つの篇から成る。
日本語訳
[編集]脚注・出典
[編集]- ^ 『南伝大蔵経』
- ^ 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 - 中央学術研究所
関連項目
[編集]| 経分別 (Sutta-vibhanga) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 犍度 (Khandhaka) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 附随 (Parivāra) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長部 (Dīgha Nikāya) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 中部 (Majjhima Nikāya) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 増支部 (Anguttara Nikāya) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小部 (Khuddaka Nikāya) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 要綱書 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 全般 | |
|---|---|
| 国立図書館 | |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
隠しカテゴリ: