奥宮種男
| 基本情報 | |
|---|---|
| 国籍 | 
 | 
| 出身地 | 福岡県小倉市(現・北九州市) | 
| 生年月日 | 1949年4月8日(76歳) | 
| 身長 体重  | 
175 cm 75 kg  | 
| 選手情報 | |
| 投球・打席 | 右投右打 | 
| ポジション | 捕手 | 
| プロ入り | 1967年 ドラフト3位 | 
| 初出場 | 1968年4月7日 | 
| 最終出場 | 1979年6月16日 | 
| 経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| 
 選手歴  | |
  | |
| 
 監督・コーチ歴  | |
  | |
この表について 
 | |
奥宮 種男(おくみや たねお、1949年4月8日 - )は、福岡県小倉市[1](現・北九州市)出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ。
経歴
[編集]九州工では同期の桑野議とバッテリーを組み、3年次の1967年に夏の甲子園県予選で決勝に進出。小倉工の横山晴久に0-3の完封負けを喫し、甲子園出場を逸する。
同年のドラフト3位でサンケイアトムズに入団[1]し、1年目の1968年は4月7日の中日戦(中日)で初出場を果たすと、田中勉から初安打の二塁打を放つ。2年目の1969年は4月26日の大洋戦(長崎大橋)で島田源太郎から初本塁打を放ち、自身唯一の打率3割となる.308を記録。3年目の1970年にはジュニアオールスターに出場し、1971年からは大矢明彦の控え捕手として一軍に定着。 1972年には29試合に先発出場し、うち4試合はいわゆる当て馬であった。 1973年7月14日の広島戦(神宮)で藤本和宏から自身最後の本塁打を放ち、リードでは松岡弘の延長10回完投勝利をアシスト。 1974年には八重樫幸雄の台頭で控え捕手の位置を譲り、出場機会も減る。
1978年のシーズン前に、金銭トレードでクラウンライターライオンズへ移籍。同年は若菜嘉晴の控え捕手として自己最多の53試合に出場したが、1979年には田淵幸一・野村克也の加入もあり、出場数が激減。同年は5月こそ14試合で先発マスクを被るなど出場機会は増えていたが、チーム成績も上がらず、自身の打率も1割台に低迷し続け、6月には出場機会は一気に減った。同16日の南海戦(大阪)で西沢正次の代走に起用されたのを最後に二軍へ降格すると、そのままシーズンを終えることになった。1980年は一軍、二軍とも試合出場の機会がなくなり、チームを手伝いながらコーチ業を学んだ。同年限りで正式に現役を引退[1]。
引退後も西武に残り、一軍バッテリーコーチ補佐(1981年)、二軍バッテリーコーチ(1982年 - 1984年, 1993年)、二軍バッテリーコーチ補佐(1985年)、一軍バッテリーコーチ(1991年 - 1992年)、チームスタッフ(1986年 - 1990年)、フロント(1994年)を務めた。チームスタッフは根本陸夫管理部長の師事の下で設立した新しい部署であり、責任者として黄金期を支える。一軍バッテリーコーチ時代には3年連続リーグ優勝・日本一に貢献。西武退団後は阪神二軍バッテリーコーチ(1995年 - 1997年)、日本ハム二軍バッテリーコーチ(1999年)を務めた[1]。
その後は宗像大社で職員を務め、2014年10月には東筑紫学園高校監督に就任[2]し、2018年3月退任。後任は古賀敬悟。
詳細情報
[編集]年度別打撃成績
[編集]| 年 度  | 
球 団  | 
試 合  | 
打 席  | 
打 数  | 
得 点  | 
安 打  | 
二 塁 打  | 
三 塁 打  | 
本 塁 打  | 
塁 打  | 
打 点  | 
盗 塁  | 
盗 塁 死  | 
犠 打  | 
犠 飛  | 
四 球  | 
敬 遠  | 
死 球  | 
三 振  | 
併 殺 打  | 
打 率  | 
出 塁 率  | 
長 打 率  | 
O P S  | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1968 | サンケイ アトムズ ヤクルト  | 
9 | 4 | 4 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | .250 | .250 | .500 | .750 | 
| 1969 | 19 | 30 | 26 | 4 | 8 | 0 | 0 | 1 | 11 | 2 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 11 | 1 | .308 | .333 | .423 | .756 | |
| 1970 | 9 | 11 | 10 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 6 | 1 | .100 | .182 | .100 | .282 | |
| 1971 | 25 | 36 | 30 | 2 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | 0 | 0 | 7 | 0 | .167 | .265 | .167 | .431 | |
| 1972 | 45 | 89 | 77 | 11 | 18 | 1 | 0 | 2 | 25 | 9 | 4 | 0 | 1 | 0 | 9 | 2 | 2 | 18 | 0 | .234 | .330 | .325 | .654 | |
| 1973 | 37 | 67 | 60 | 7 | 8 | 2 | 0 | 1 | 13 | 4 | 1 | 0 | 2 | 0 | 4 | 0 | 1 | 15 | 3 | .133 | .200 | .217 | .417 | |
| 1974 | 9 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | .000 | .000 | .000 | .000 | |
| 1975 | 7 | 6 | 6 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | .167 | .167 | .167 | .333 | |
| 1976 | 7 | 6 | 6 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | .167 | .167 | .167 | .333 | |
| 1978 | クラウン 西武  | 
53 | 100 | 84 | 12 | 22 | 1 | 3 | 0 | 29 | 11 | 2 | 2 | 4 | 0 | 9 | 0 | 3 | 23 | 0 | .262 | .354 | .345 | .699 | 
| 1979 | 29 | 48 | 40 | 4 | 7 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 2 | 7 | 0 | .175 | .267 | .175 | .442 | |
| 通算:11年 | 249 | 407 | 353 | 40 | 72 | 5 | 3 | 4 | 95 | 28 | 7 | 2 | 15 | 0 | 30 | 2 | 9 | 96 | 9 | .204 | .283 | .269 | .552 | |
- サンケイ(サンケイアトムズ)は、1969年にアトムズに、1970年にヤクルト(ヤクルトアトムズ)に球団名を変更
 - クラウン(クラウンライターライオンズ)は、1979年に西武(西武ライオンズ)に球団名を変更
 
年度別守備成績
[編集]| 年 度  | 
捕手 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 試合 | 企図数 | 許盗塁 | 盗塁刺 | 阻止率 | |
| 1969 | 18 | 50 | 39 | .438 | |
| 1970 | 6 | 2 | 2 | .500 | |
| 1971 | 18 | 4 | 2 | .333 | |
| 1972 | 39 | 15 | 5 | .250 | |
| 1973 | 33 | 21 | 6 | .222 | |
| 1974 | 7 | 1 | 1 | .500 | |
| 1975 | 3 | 1 | 1 | .500 | |
| 1976 | 3 | 0 | 0 | ---- | |
| 1978 | 52 | 24 | 12 | .333 | |
| 1979 | 28 | 20 | 4 | .167 | |
| 通算 | 215 | 138 | 72 | .343 | |
背番号
[編集]- 31 (1968年 - 1977年)
 - 32 (1978年)
 - 12 (1979年)
 - 61 (1980年 - 1981年)
 - 92 (1982年 - 1990年)
 - 75 (1991年 - 1993年)
 - 81 (1995年 - 1997年)
 - 72 (1999年)
 
脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 個人年度別成績 奥宮種男 - NPB.jp 日本野球機構