国家データ処
表示
| 国家データ処 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 국가데이터처 |
| 漢字: | 國家데이터處 |
| 発音: | クッカデイトチョ |
| 日本語読み: | こっかデータしょ |
国家データ処(こっかデータしょ)は、大韓民国における国家行政機関。統計業務を全般的に計画し、統計基準を設定して総合・調整する等、各種統計資料の処理に関する業務を担当する。日本の総務省統計局に相当する。
2025年10月1日、企画財政部傘下の統計庁から国務総理室所属の国家データ処に昇格した[1]。
所在地
[編集]- 大田広域市西区屯山洞920番地 政府大田庁舎3棟
組織
[編集]幹部
[編集]- 庁長
- 代弁人
- 次長
- 企画調整官
- 監査担当官
下部組織
[編集]
|
|
所属機関
[編集]- 統計教育院
- 統計開発院
- 地方統計庁
景気基準日付
[編集]- 第1循環[7] (谷)1972年3月 (山)1974年2月 (谷)1975年6月
- 第2循環[8] (谷)1975年6月 (山)1979年2月 (谷)1980年9月
- 第3循環 (谷)1980年9月 (山)1984年2月 (谷)1985年9月
- 第4循環[9] (谷)1985年9月 (山)1988年1月 (谷)1989年7月
- 第5循環[10] (谷)1989年7月 (山)1992年1月 (谷)1993年1月
- 第6循環[11][12] (谷)1993年1月 (山)1996年3月 (谷)1998年8月
- 第7循環[13] (谷)1998年8月 (山)2000年8月 (谷)2001年7月
- 第8循環[14] (谷)2001年7月 (山)2002年12月 (谷)2005年4月
- 第9循環[15] (谷)2005年4月 (山)2008年1月 (谷)2009年2月
- 第10循環[16](谷)2009年2月 (山)2011年8月 (谷)2013年3月
- 第11循環[17](谷)2013年3月 (山)2017年9月 (谷)2020年5月
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 장원석 (2025年9月30日). “통계청→국가데이터처, 특허청→지식재산처로 1일 공식 출범” (朝鮮語). 중앙일보. 2025年10月5日閲覧。
- ^ 所在地は、京畿道にある。
- ^ 所在地は、大邱広域市にある。
- ^ 所在地は、光州広域市にある。
- ^ 所在地は、釜山広域市にある。
- ^ 所在地は、大田広域市にある。
- ^ 1974年2月〜1975年6月(第1次石油危機)
- ^ 1979年2月〜1980年9月(第2次石油危機)
- ^ 1985年9月〜1988年1月(輸出景気)
- ^ 1989年7月〜1992年1月(建設景気)
- ^ 1993年1月〜1996年3月(輸出景気)
- ^ 1996年3月〜1998年8月(外国為替危機)
- ^ 1998年8月〜2000年8月(IT景気)
- ^ 2002年12月〜2005年4月(内需不況)
- ^ 2008年1月〜2009年2月(世界金融危機)
- ^ 2011年8月〜2013年3月(欧州財政危機)
- ^ 2017年9月〜2020年5月(コロナ19危機)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]