加茂村 (岡山県御津郡)
表示
| かもそん 加茂村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1932年4月1日 |
| 廃止理由 |
新設合併 加茂村、福山村、吉備郡菅谷村 → 津賀村 |
| 現在の自治体 | 加賀郡吉備中央町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 中国地方(山陽地方) |
| 都道府県 | 岡山県 |
| 郡 | 御津郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 |
1,397人 (『角川日本地名大辞典 33 岡山県』342頁、1920年) |
| 隣接自治体 | 福山村、円城村、上建部村、宇甘西村、吉備郡福谷村・菅谷村 |
| 加茂村役場 | |
| 所在地 | 岡山県御津郡加茂村大字下加茂 |
| ウィキプロジェクト | |
加茂村(かも[1][2]そん)は、岡山県御津郡にあった村。現在の加賀郡吉備中央町の一部にあたる。
地理
[編集]旭川支流・宇甘川、その支流・加茂川流域に位置していた[2]。
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、津高郡広面村、上賀茂村、下賀茂村が合併して村制施行し、加茂村が発足[1][2]。広面、上加茂、下加茂の3大字を編成[2]。
- 1900年(明治33年)4月1日、郡の統合により御津郡に所属[1][2]。
- 1922年(大正11年)上加茂の小作人が加茂村小作組合を結成し小作争議が発生し、1923年(大正12年)地主側は上加茂地主組合を結成し、話し合いの結果、同年限り小作料を減額することで決着した[2]。
- 1932年(昭和7年)4月1日、御津郡福山村、吉備郡菅谷村と合併し御津郡津賀村を新設して廃止された[1][2]。合併後、津賀村大字広面・上加茂・下加茂となる[2]。
地名の由来
[編集]加茂の旧称を襲用した[2]。
産業
[編集]- 農業[2]
交通
[編集]乗合自動車
[編集]- 1922年(大正11年)金川 - 加茂間、加茂 - 高梁間に定期乗合自動車開通[2]。
教育
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 33 岡山県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。