乃木村
表示
| のぎむら 乃木村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1950年9月21日 |
| 廃止理由 |
編入合併 竹矢村、乃木村 → 松江市 |
| 現在の自治体 | 松江市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 中国地方(山陰地方) |
| 都道府県 | 島根県 |
| 郡 | 八束郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 |
4,710人 (国勢調査、1947年) |
| 隣接自治体 | 玉湯村、忌部村、大庭村、松江市 |
| 乃木村役場 | |
| 所在地 | 島根県八束郡乃木村大字乃木 |
| ウィキプロジェクト | |
乃木村(のぎむら)は、島根県八束郡にあった村。現在の松江市上乃木、浜乃木、乃木福富町、乃白町、田和山町にあたる[1]。
地理
[編集]歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、意宇郡乃木村、松江分(一部)、福富村、乃白村(一部)が合併して村制施行し、乃木村が発足[1][2]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により八束郡に所属[2]。
- 1897年(明治30年)家畜市場開設[1]。
- 1907年(明治40年)県立農林学校種畜場開設[1]。
- 1932年(昭和7年)床几山に松江放送局(現NHK松江放送局)開設[1]。
- 1947年(昭和22年)11月29日、昭和天皇が国立松江病院を訪問。患者らを慰問(昭和天皇の戦後巡幸)[3]。
- 1950年(昭和25年)9月21日、松江市に編入され廃止[1][2]。
地名の由来
[編集]『出雲国風土記』記載の野代社(ぬしろのやしろ)・津間抜池(つまぬきのいけ)の、野代抜(ぬき)が乃白、野城、野木などと転化し乃木となった[1]。
産業
[編集]- 農業[1]
交通
[編集]鉄道
[編集]名所・旧跡・観光地
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 32 島根県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。