上野松次郎 (6代)
表示

6代上野 松次郎(うえの まつじろう、1887年〈明治20年〉8月31日[1] - 1954年〈昭和29年〉[2]10月5日[3])は、日本の商人(油屋、肥料商)[4][5]、政治家(貴族院議員)[6]、栃木県多額納税者[4][7]、実業家、銀行家。下野貯蓄銀行頭取[8]。前名・順一[4][9]。勲四等[6]。
経歴
[編集]栃木県宇都宮市本郷町出身[10]。上野松次郎の長男[4][5]。1936年、父・松次郎の隠居により家督を相続し、翌1937年に6代目松次郎を襲名し、家業の肥料商を継承した[2]。
また銀行、会社の重役であった[4]。宇都宮商工会議所会頭[2][4][5]、栃木県農工銀行頭取、下野貯蓄銀行頭取[2]。また1925年(大正14年)に鹿沼銀行、宇都宮銀行、下野実業銀行、喜連川銀行、烏山産業銀行、今市銀行が合同して発足した下野中央銀行の頭取となった[11]。さらに栃木県農会長[10]、宇都宮市農会長[10]、下野製紙、下野印刷、旭土地、上野松次郎商店各代表取締役[2]、栃木県幼稚園連合会長[6]などをつとめた。
政界では1918年(大正7年)以降、栃木県会議員、同参事会員、宇都宮市会議員を歴任[3]。1939年(昭和14年)貴族院多額納税者議員に互選され、同年9月29日に就任し[12]、研究会に属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[3]。
1942年、脳溢血に倒れ、56歳で現役を退いた[2]。1954年、行年68歳で没した[2]。
人物
[編集]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[1]。住所は栃木県宇都宮市本郷町[4][5][8]。
家族・親族
[編集]- 上野家
→詳細は「上野松次郎 (5代) § 家族・親族」を参照
- 父・五代松次郎(1860年 - 1939年、前名・豊次郎、油屋、肥料商、衆議院議員、上野松次郎商店代表取締役)
- 母・タミ(1867年 - ?、祖父・松次郎の長女)[4]
- 妻・まさ(1891年 - ?、茨城、武藤久兵衛の妹)[5][9]
- 親戚
脚注
[編集]- ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』栃木県40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g 歴代上野松次郎 - 人物紹介、株式会社上野公式サイト。
- ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』189頁。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第12版 上』ウ32 - 33頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年3月6日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第11版 上』ウ36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年3月6日閲覧。
- ^ a b c 『議会制度七十年史 第1』182頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年12月13日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』附録 全国多額納税者 栃木県30頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月18日閲覧。
- ^ a b 『全日本紳士録 昭和28年版』う7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月8日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第8版』ウ24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年3月6日閲覧。
- ^ a b c 『新日本人物大系 上巻』490頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年10月8日閲覧。
- ^ 六銀行合同して下野中央銀行を創設『下野新聞』大正14年2月2日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p142 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 『官報』第3823号、昭和14年9月30日。
参考文献
[編集]- 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
- 『新日本人物大系 上巻』東方経済学会、1936年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937-1939年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
- 人事興信所 編『全日本紳士録 昭和28年版』人事興信所、1952年。
- 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。
- 衆議院・参議院 編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。