三宅村 (福岡県)
表示
| みやけむら 三宅村 | |
|---|---|
|
現代の老司大池(2019年) | |
| 廃止日 | 1933年4月5日 |
| 廃止理由 |
編入合併 三宅村 → 福岡市 |
| 現在の自治体 | 福岡市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |
|
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 筑紫郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 6.48 km2. |
| 総人口 |
4,486人 (福岡市勢要覧 平成2年 106P、1933年福岡市編入時) |
| 隣接自治体 | 福岡市、曰佐村、那珂村、岩戸村 |
| 三宅村役場 | |
| 所在地 | 福岡県筑紫郡三宅村 |
| 座標 | 北緯33度33分42秒 東経130度25分35秒 / 北緯33.56156度 東経130.42644度座標: 北緯33度33分42秒 東経130度25分35秒 / 北緯33.56156度 東経130.42644度 |
| ウィキプロジェクト | |
三宅村(みやけむら)は、福岡県筑紫郡にあった村。旧那珂郡。1933年に福岡市へ編入され消滅した。現在は大部分が南区の一部となっている。
旧村の名をそのまま町名としているため、福岡市の地名(町丁)として現存している。
沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い老司村、野多目村、和田村、三宅村、塩原村、清水村が合併して那珂郡三宅村が成立。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により那珂郡が御笠郡、席田郡と合併して筑紫郡となる[1]。
- 1924年(大正13年)4月12日 - 九州鉄道(2代目。現・西鉄天神大牟田線)福岡 - 久留米間が開通。大橋駅開業。
- 1933年(昭和8年)4月5日 - 福岡市へ編入される。同日三宅村廃止。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡市が政令指定都市へ移行。旧村域は南区の一部となる。
名所・旧跡・観光スポット
[編集]交通
[編集]鉄道
[編集]上記の他、鉄道省鹿児島本線の竹下駅(那珂村)が至近に所在する。
道路
[編集]福岡都市高速5号線(環状線の一部)の野多目出入口、福岡外環状道路(国道202号のバイパス道路)は、当時は未開通。
脚注
[編集]- ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。
関連項目
[編集]- 福岡県の廃止市町村一覧
- 三宅 - 現在の町名。
- 三宅村 (曖昧さ回避)