コンテンツにスキップ

三宅村 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みやけむら
三宅村
現代の老司大池(2019年)
現代の老司大池(2019年)
廃止日 1933年4月5日
廃止理由 編入合併
三宅村福岡市
現在の自治体 福岡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
筑紫郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.48 km2.
総人口 4,486
(福岡市勢要覧 平成2年 106P、1933年福岡市編入時)
隣接自治体 福岡市、曰佐村那珂村岩戸村
三宅村役場
所在地 福岡県筑紫郡三宅村
座標 北緯33度33分42秒 東経130度25分35秒 / 北緯33.56156度 東経130.42644度 / 33.56156; 130.42644 (三宅村)座標: 北緯33度33分42秒 東経130度25分35秒 / 北緯33.56156度 東経130.42644度 / 33.56156; 130.42644 (三宅村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三宅村(みやけむら)は、福岡県筑紫郡にあった村。旧那珂郡1933年福岡市へ編入され消滅した。現在は大部分が南区の一部となっている。

旧村の名をそのまま町名としているため、福岡市の地名町丁)として現存している。

沿革

[編集]

名所・旧跡・観光スポット

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

上記の他、鉄道省鹿児島本線竹下駅那珂村)が至近に所在する。

道路

[編集]

福岡都市高速5号線環状線の一部)の野多目出入口福岡外環状道路国道202号バイパス道路)は、当時は未開通。

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。

関連項目

[編集]