ラオスの地方行政区画
表示
	
	
| ラオスの地方行政区画 | 
|---|
| 第1階層 | 
| 第2階層 | 
| 第3階層 | 

ラオスの地方行政区画(ラオスのちほうぎょうせいくかく)は17のクウェーン(県、ແຂວງ)[1]と、ナコーンルアン(首都自治体、ラーオ語: ນະຄອນຫຼວງ)のヴィエンチャンが含む1つのカムペーンナコーン(都、ນະຄອນຫລວງ)から構成されている。それらはムアン (郡、ເມືອງ) によって、ムアンはさらにバン(村、ບ້ານ)によって構成されている。都市部にある村は実質のところ町である。[2]
行政区画単位
[編集]ラオスでは、公式には3階層の行政区画が設けられ、各階層には異なる種類の管理単位がある。
| Level | 第1階層 | 第2階層 | 第3階層 | 
|---|---|---|---|
| 種別 | 都 (ນະຄອນຫຼວງ ナコーンルアン) | 郡 (ເມືອງ ムアン) | 村 (ບ້ານ バン) | 
| 県 (ແຂວງ クウェーン) | 
県
[編集]→「ラオスの県」を参照

| No. | 行政区画名 | 首府 | 面積 (km2) | 人口 (2015年国勢調査[3]) | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | ウドムサイ県 | サイ郡 | 15,370 | 307,622 | 
| 2 | サイニャブーリー県 | サイニャブーリー郡 | 16,389 | 381,376 | 
| 3 | シエンクアーン県 | ポーンサワン郡 | 15,880 | 244,684 | 
| 4 | フアパン県 | サムヌア郡 | 16,500 | 289,393 | 
| 5 | ボーケーオ県 | フアイサーイ郡 | 6,196 | 179,243 | 
| 6 | ポンサーリー県 | ポンサーリー郡 | 16,270 | 177,989 | 
| 7 | ルアンナムター県 | ルアンナムター郡 | 9,325 | 175,753 | 
| 8 | ルアンパバーン県 | ルアンパバーン郡 | 16,875 | 431,889 | 
| 9 | ヴィエンカム県[4] | ヴィエンカム郡 | 15,927 | 419,090 | 
| 10 | ヴィエンチャン都 | ヴィエンチャン市 | 3,920 | 820,940 | 
| 11 | カムムアン県 | ターケーク郡 | 16,315 | 392,052 | 
| 12 | サワンナケート県 | カイソーン・ポムウィハーン郡 | 21,774 | 969,697 | 
| 13 | サイソムブーン県 | アヌヴォン郡 | 8,300 | 85,168 | 
| 14 | ボーリカムサイ県 | パークサン郡 | 14,863 | 273,691 | 
| 15 | アッタプー県 | サーマッキーイサイ郡 | 10,320 | 139,628 | 
| 16 | サーラワン県 | サーラワン郡 | 10,691 | 396,942 | 
| 17 | セーコーン県 | ラマーム郡 | 7,665 | 113,048 | 
| 18 | チャンパーサック県 | パークセー郡 | 15,415 | 694,023 | 
- サイソムブーン特別区は2006年1月13日に廃止され、2013年12月31日に県として復活した。[5]
郡
[編集]
→「ラオスの郡」および「en:Districts of Laos」を参照
ラオスには148のムアン (郡、ເມືອງ) が存在する。
脚注
[編集]- ^ タイのクウェーンとは語源のみが同じである。
- ^ “Nsc Lao Pdr”. Nsc.gov.la. 2012年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月21日閲覧。
- ^ “Results of Population and Housing Census 2015”. ラオス統計局. 2024年5月22日閲覧。
- ^ ヴィエンチャン県は、ヴィエンカム県に改称する議題がラオス国民議会で議決された。
- ^ Statoids.com, Laos
 
	