コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:医学/過去ログ3

ページのコンテンツが他の言語でサポートされていません。
最新のコメント:16 年前 | トピック:転載疑いの調査協力のお願い | 投稿者:Shumuel
過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4

サブプロジェクトについての提案

下位プロジェクト 病気

  • ウィキプロジェクト 病名 2004年10月20日 (水) 23:19 Naruto
    病名に関するテンプレートよりも病気そのものに関するテンプレートを先に作りませんか?2004年10月27日 (水) 12:32 Tanadesuka
    「病気」とすると一般の人は疾患、症候群、場合によっては病態や症状まで含めて「病気」と言う表現を用います。(例:「敗血症性ショックで死んだ」と言った場合、普通の人は「敗血症性ショック」を一つの病気だと思うみたいです。)これらを一つのテンプレートで作るのは難しいかと存じますが如何でしょうか?これらのテンプレートを一つにまとめてしまって、各記事の中で細かい言及をするのも手かもしれません。例えばADISもテンプレート病気に従って書き、記事の冒頭で「AIDSは一つの疾患ではなくHIV感染症の1症候群である。」等と書くのも一つの手かもしれません。2004年10月27日 (水) 12:32 Tanadesuka

Category‐ノート:医学でのサブカテゴリの議論に沿って、プロジェクトの方でも下位プロジェクトを作りたいと存じます。まず一番記事数の多い病気について、Wikipedia:ウィキプロジェクト 病気を作りたいと存じますが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2004年12月31日 (金) 13:21 (UTC)

ドラフト発足から1週間経ちましたが、特に御意見なども頂きませんでしたので正式発足させていただきました。--Tanadesuka 2005年1月17日 (月) 08:52 (UTC)

下位プロジェクト

  • ウィキプロジェクト 解剖名 2004年10月20日 (水) 23:19 Naruto
    解剖名に関するテンプレートよりも解剖そのものに関するテンプレートを先に作りませんか?本ページの下の方ではWikiproject生理やWikiproject器官、臓器に分けてしまっていますが。2004年10月27日 (水) 12:32 Tanadesuka
  • /ウィキプロジェクト 検査(∋徒手屈筋力テスト、24時間蓄尿検査、等)→生理的意義、かかる時間・痛み・値段・リスク、等
  • /ウィキプロジェクト 治療(∋Hardy法、chop療法、等)→発明・開発の歴史、かかる時間・痛み・リスク・費用、NNT、等
    内容を考えると検査と治療は同じプロジェクトでもいいかもしれません。2004年10月27日 (水) 22:00 Tanadesuka

ドラフト解除

とりあえず、そろそろページ移動してもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか? 今後も議論はしていくとして、とりあえず何時までもドラフトにしておくのもなんですし。naruto 2004年11月8日 (月) 08:45 (UTC)

賛成に一票。こんにちは、Tanadesukaです。過去ログ化ありがとう御座います。カテゴリの議論のうち、合意が形成されていない事項を移動したらドラフト解除の一般開放?で良いかと存じます。--Tanadesuka 2004年11月9日 (火) 00:02 (UTC)

職業名

「用語や記法の統一」の項目に、職業名は士や婦ではなく師とするとあり、例として理学療法師というのがありますが、正式な国家資格の呼称を変えるべきではないと思います。今後変更になる可能性もありますが、現在のところ、理学療法士の他、作業療法士救急救命士臨床工学技士は、「士」が正式な呼称です。Yanagie 2005年1月3日 (月) 16:02 (UTC)

御指摘ありがとう御座います。これは非常に難しい問題をはらんだ御指摘なのではないかと存じます。まず、百科事典と言う物は主張をする場ではなく、社会的に受け入れられている物のみを記述するものだと存じます。そこで社会的に受け入れられている物の代表と致しましては法律がありますから、法律用語を基準とすべきだという御指摘は尤もなのではないかと存じます。しかしWikipediaでは同時に、NPOVな記述をするべしと言う合意があります。NPOVな物の代表と致しましては(男女平等参画社会などの)社会理念がありますから、社会理念を基準とすべきだという本記事の主張も尤もなのではないかと存じます。Yanagieさんの御指摘と本記事の主張を同時に満たすために、Wikipediaの基準には「NPOV=社会理念=法律用語=NPOV と言う方程式が成り立っている」と言う前提があります。
しかしこの問題で難しい事は、2005年1月5日 (水) 01:09 (UTC)現在の日本の法律は(師ではなく士と言う言葉を用いている等の点で男女平等参画社会などの)社会理念から大きく遅れをとっていると言う事です。つまり「NPOV=社会理念≠2005年1月5日 (水) 01:09 (UTC)現在の日本の法律用語=POV」であると言う事です。この場合は社会理念と日本の法律用語とのどちらを基準とすべきなのでしょうか。
もし日本の法律用語が社会理念から大きく遅れをとっていると言う認識で社会が一致しており、近い将来に日本の法律用語が社会理念に基づいて変更されるであろうと、Yanagieさんが御指摘の通り予想されるのであれば、法律用語よりも社会理念を基準にすべきなのではないかと私は存じます。また、社会理念から遅れをとっているのが日本の法律用語だけであり、世界の法律用語はきちんと社会理念に沿っているのであれば、Wikipedia日本語版は世界プロジェクトですので、日本の法律用語ではなく世界的な用語を基準にすべきなのではないかと私は存じますが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2005年1月5日 (水) 01:09 (UTC)
現実的に、現在「士」のついている国家資格の名称が変更される可能性は低いと考えています。正直なところ、私が士=男という意味があることを知ったのはごく最近です。多くの日本語話者は私同様、士=男というイメージを持っていないと思います。そこで改めて、広辞苑で「士」を調べてみたところ、最後の意味に「一定の資格・役割をもった者」とありました。また、漢字源(漢和辞典)では、日本語特有の意味として「一定の職業、または資格のある人。」というものがありました。元々男性に限られていた職業・資格(弁護士博士など)に女性が進出することによって、「士」という字の意味が男女共用のものに変化したようです。辞書に載っているということは、社会的に受け入れられていると考えて良いと思います。つまり、社会理念によって職業名が変わるのではなく、社会理念によって「士」の意味の方が変わった、と言えると思います。したがいまして、「士」のつく職業・資格の名称は、社会理念と相反するものではないと考えますが、いかがでしょうか。
また「士」のつく医療職の多くは、日本の法律によって初めて生まれた名称です。それらの職業名に対して別の語を使用した場合、もはや有資格者を指しているのかどうか判断できなくなり、弊害が大きいと考えます。Yanagie 2005年1月9日 (日) 15:24 (UTC)
なるほど、その様な解釈も可能ですね。精密な考察と緻密な確認作業に敬服いたします。医士から医師へ変わった頃には士と言う表現に不快感を抱く方もいらっしゃいましたが、今は時代が違うのかもしれません。とりあえず法律用語にあわせて置くと言う事で納得いたします。--Tanadesuka 2005年1月11日 (火) 14:10 (UTC)

Category:性医学関連のスタブ項目

Category:性医学関連のスタブ項目についてですが、こちらのあずかり知らずのところで作成されたのではないでしょうか?性医学関連は以前にもあらされたことがあったと思いますので、このスタブについても必要かどうかを考えていただきたく思います。捨てハンが勝手に作っても、加筆してくださる皆さんがいなければ意味の無いことですし、悪戯にかき回されてもいやでしょうから。たね 2005年7月14日 (木) 16:29 (UTC)

御指摘ありがとう御座います。Template‐ノート:Sexology stubにて提言させて頂きました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。Tanadesuka 2005年7月14日 (木) 22:44 (UTC)

秀逸な記事の選考にご意見ください

現在、秀逸な記事の選考に医学関連記事がいくつか選考の対象となっております。マクロライド系抗生物質極型ファロー四徴症胃切除術がそれらですが、専門性の高い分野であるためか、議論があまり活発になされていません。該当記事をご覧いただき、Wikipedia:秀逸な記事の選考に是非ともご意見いただけますよう、お願いいたします。--汲平 2006年4月16日 (日) 03:10 (UTC)

秀逸候補「極型ファロー四徴症」加筆のお願い

Wikipedia:秀逸な記事の選考/極型ファロー四徴症 の選考期限が迫っており、このままでは落選ですが、加筆次第では通過の見込みは十分にあると考えます。 ぜひコメントをご覧になり、加筆をお願い致します。 --Kanjy 2006年4月26日 (水) 19:47 (UTC)

プロジェクトの適用についての議論

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:16 (UTC)

ウィキプロジェクト 化学より: 有機・無機化合物の名前の表記法について

井戸端 (告知)でお知らせされていた通り Wikipedia:ウィキプロジェクト 化学#化合物のIUPAC名表記について にて、有機・無機化合物の名前の表記法について議論されておりました。このたび、議論が一段落つき試用の段階に入ったことをお知らせします。化合物名についてご興味、ご必要をお持ちの方のご意見を引き続きお待ちしております。--スのG 2007年2月20日 (火) 15:06 (UTC)

{{Medical}}の貼付位置について

はじめましてCarkuniと申します。

{{Medical}}の貼付位置について、Wikipedia:Template メッセージの一覧/記事の内容への注意(以下、記事内容への注意)とWikipedia:ウィキプロジェクト 医学(以下、プロジェクト)の中で、以下のような差異がありますので、ご意見等をお伺いすべく質問させて頂きます。

  • 記事内容への注意においては、Peka氏作成の初版(2006年4月1日(土) 04:56(UTC))より、「貼付位置:記事上部」と記述されております。
  • プロジェクトにおいては、プロジェクトを立ち上げましたNaruto氏作成の初版、第2版:(2004年10月20日(木) 15:04(UTC))より、以下のとおり記述されております。
表示位置ですが、本文の冒頭に配置する方法と、本文の第一段落(主要な説明が掲載されている)の後で、目次が表示される部分の前に配置する方法と、2通りがあります。今後統一が望まれています。
ただし、医学に関係する単語すべてに上記テンプレートを貼付する必要はありません。臨床的に、疾病の診断・治療などに直接関係しない単語であるなら、テンプレートは省略しても構いません。
また、その記事の記載のうち一部のみが医学に関係する、という場合には、適宜{{Medical}}の配置場所を調整できます。

いずれも各記事より引用させて頂いております。

本プロジェクトに参画しておりません私が、このようなことを発言する権限はありませんが、上記のとおりWikipedia文書の中で貼付位置について統一された基準が無いのが現状です。他のウィキペディアンの方が迷わないようにするためにも、{{Medical}}テンプレートの貼付位置について皆様方のご意見をお願い致します。--Carkuni 2007年2月24日 (土) 15:40 (UTC)

こんにちは。Ikuです。私もプロジェクトには名を連ねておりませんが、発言をお許しいただければと存じます。
テンプレートの配置位置ですが、シンプルに、記事の最上部(もしくは医学・医療に関する部分の先頭)に統一でよろしいのではないでしょうか。
ところで、{{Medical}}はたびたび内容が書き換えられておりますが、次第にテンプレートの意義が曖昧になってきております。この際、{{Medical}}を配置する目的についてもはっきり定義した方がよろしいかと存じます。これは免責を特に強調するためということでよろしいのでしょうか? 現在の内容では、専門の医療機関(これも変な言葉ですが)に誘導することに重点が置かれているように思います。--Iku 2007年2月25日 (日) 12:57 (UTC)
五斗米道です。プロジェクト参加者として意見を述べたいと思います。率直な意見を言いますと、目次の前のほうがいいのではないかと思っています。基本的に目次の前にある記述、いわゆる冒頭部分はほとんど辞書的な内容に過ぎません。医学的な知識も含まれた記述は目次以降の原因や症状、治療法などに含まれていると思います。また目次の前におくことで、そこから本当に知りたいと思える情報が始まるという意味も知らせることができるのではないでしょうか。
{{Medical}}については確かにこちらのプロジェクトでも話し合ったほうがいいかもしれませんね。--五斗米道評定|戦歴 2007年2月26日 (月) 14:13 (UTC)

ご意見ありがとうございます。五斗米道様のご意見としては、{{番組}}のような運用のことでしょうか?({{番組}}は、「記事内容への注意」で記事上部とありますが、実際は番組表にテンプレートが貼付されています。) いずれにしても、{{Medical}}貼付位置については、ここで議論し、少なくとも「記事内容への注意」、「プロジェクト」のページに反映できるよう、合意できるまで話し合ってゆきましょう。--Carkuni 2007年2月28日 (水) 14:18 (UTC)

(不肖ながらプロジェクトの末席に加わらせていただきました)
実のところ、記事全体の流れとしては目次の直前のほうが自然だと思います。見出しの体裁がまだ整っていない記事も考慮して「シンプルに、記事の最上部」と申し上げましたが、五斗米道さんのご意見に反対するものではありません。
{{Medical}}を配置する目的も含めまして、私の意見を以下にまとめました。ご意見をいただきたく存じます。皆様のご意見による修正を加えた上で、本プロジェクトの公式方針としていただければ幸いです。

ウィキペディアの記事は誰でも自由に編集できるため、その正確性の保証は困難です。これはWikipedia:免責事項にも述べられているところですが、診療情報に関しては不正確な情報が健康被害を引き起こすおそれがあるという点において特別な配慮が必要となります。引き起こす結果の重大性に鑑み、特に注意を喚起するため、診療情報が含まれる記事には専用の注意書きテンプレートが用意されています。

疾病の診断・治療に関する具体的な情報が含まれる記事にはMedicalテンプレートを配置します。本文中に{{Medical}}と記述することにより、以下の注意書きが表示されます。

診療情報に関する注意:本サイトの性質上、以下の内容の正確性は保証されません。ご自身の健康問題については医師等の専門家にご相談ください。(免責事項

{{Medical}}の配置は、第一段落(定義文)の後、目次の前と定められています。ただし記事の主題が診療に関するものでない場合には、診療情報に該当する部分の先頭に配置します。

--Iku 2007年3月2日 (金) 13:28 (UTC) / 一部修正--Iku 2007年3月3日 (土) 02:32 (UTC) / 一部修正--Iku 2007年3月4日 (日) 08:31 (UTC)
Iku様の発言にあるように、Wikipediaプロジェクトの性格上、だれでも編集できますので、正確性・信頼性の確保が難しいかもしれません。また、ウィキペディアンが検証できるかという点についても、その専門の方しか分からない分野だと思います。(Wikipedia:中立的な観点に矛盾する気が…)
やはり、私としては、この分野については、健康(最悪、生命にかかわる)ことですので、細心の注意をしなければならないと思っています。テンプレートでの表示内容は、熟考したいと思います。(他の方の意見が必要かもしれません)
貼付位置は、「第一段落(定義文)の後、目次の前」とするならば、最初の節(== ==)の直前行とした方がいいと思います。システムの仕様上、4以上の節がなければ「目次」は表示されませんし、登録ユーザの場合オプションで表示しない設定も可能ですのでその方が無難と考えます。(参考で構いません)
節すら全く無い場合は、定義が書かれた段落の直後と言うことでよろしいでしょうか。--ネオ筑摩屋 松坊堂 2007年3月6日 (火) 10:59 (UTC)
ネオ筑摩屋 松坊堂様、導入部の後ということでお願いします。段落という語句ですと妊娠(テンプレート位置は合意後要修正)で例えると「~~およびその状態を指す。」の後と誤解される恐れがありますので…(参照文書:Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部))--Carkuni 2007年3月6日 (火) 14:07 (UTC)
あと、当初は貼付位置の議論でしたが、テンプレートの表示内容の議論にもなってきましたので、現在テンプレートに「{{Medical}}の配置に関する提案が行われています。」となっていますが、表示内容も議論していますので、その旨を記述しておきます。--Carkuni 2007年3月4日 (日) 02:50 (UTC)
こんにちは、Tanadesukaです。
テンプレートの配置に関しまして、具体的な方策はIkuさんが仰るとおり記事の最上部(もしくは医学・医療に関する部分の先頭)に統一で良いのでは無いかと存じます。具体的なアルゴリズムはCarkuniさんが仰るとおり最初の節の直前行で良いのでは無いかと存じます。
テンプレートの目的は記事の正確性に対する注意を患者ご家族に促す事では無いかと存じます。その際、なぜ不正確なのかと言う観点からWikiであることや百科事典である事を述べれば尚良し、読者は患者本人だけではないので主語を工夫すれば尚良し、記事の不正確さをどうフォローするかと言う観点から医療機関へのアクセスを促す一文があれば尚良し、編集者のための免責があれば尚良し、と言った具合ではないかと存じます。そう致しますと
診療情報に関する注意:ウィキペディアは百科事典なので厳密さより分かり易さを重視して書かれており、また査読も無いのでこの記事の内容が正確だとは限りません。皆様の現実の健康問題については当サイトを判断材料とせず、必ず医師等の専門家にご相談下さい。また、免責事項もご覧下さい。
等が良いのでは無いかと存じますが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2007年3月5日 (月) 19:29 (UTC)
あくまで感想でしかないのですが、あまりに自己卑下的、と言っては書いてくださったTanadesuka様にとても失礼ではありますが、そんな印象を受けてしまいます・・・・・・--ネオ筑摩屋 松坊堂 2007年3月6日 (火) 10:59 (UTC)

Carkuniです。{{Medical}}テンプレートの貼付位置は、「導入部(というのか?)と最初の節を宣言する場所の直前」に、貼付するという方向でまとまりつつあるようです。あと、テンプレートの表示内容は、Iku様とTanadesuka様の案が提示されました。この節も長くなりつつありますので、一旦過去ログ等して整頓して、議論の論点を絞り、{{Medical}}の貼付位置・内容の議論を意味あるものとして整理したいと思いますが、如何いたしましょうか?--Carkuni 2007年3月6日 (火) 13:46 (UTC)

Tanadesukaです。ネオ筑摩屋 松坊堂さん、ご感想を下さいましてどうもありがとうございます。確かに上の内容では多少自己卑下的に聞こえてしまうかも知れません。しかし、私は自分のプライドよりも患者ご家族の方の利益を優先したいと存じますし、このテンプレートの主要な目的はそこにあるのではないかと存じます。ただ、その為のテンプレートがあまりにも自己卑下的過ぎて返って読者の邪魔になるようでは本末転倒ですので、表現をもう少し工夫する必要があるかもしれません。要点を漏らさずもっとスマートに表現できる方法をもしネオ筑摩屋 松坊堂さんがご存知でしたらご教授頂けますと有難く存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2007年3月6日 (火) 20:50 (UTC)

Tanadesukaです。Carkuniさん、論点整理のお申し出をして下さいましてどうもありがとうございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2007年3月6日 (火) 20:53 (UTC)

過去ログをするにあたり、「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 医学」でこの節以外に残しておきたい節がありましたらお知らせください。--Carkuni 2007年3月7日 (水) 11:58 (UTC)
この節の整理を利用者:Carkuni/作業用/SB1にて、ここでの議論に並行しながら実施しています。要約するのは時間がかかる作業なので、慎重に実施し、まとまった段階で、過去ログを実施し、入れ替えを実施いたします。その時になりましたらお知らせいたします。--Carkuni 2007年3月8日 (木) 15:42 (UTC)
Medicalテンプレートの設置目的はあくまで、ウィキペディアは記事内容の正確性につき保証しないこと(これはウィキペディアのルールです)を閲覧者によく理解させることだと考えます。すなわち「記事内容の正確性には万全を期すよう努力しているけれども、それを保証するシステムはウィキペディアにはないので、別途文献をあたるなり専門家の意見を聞くなりして閲覧者自身で確認すること」という注意表示です。保証しないことと不正確であることは違います。Tanadesukaさんの「患者さんのために」とのご意向はごもっともですが、そもそもすべての記事が不正確なわけではありませんし、テンプレートで「記事内容の正確性に疑問があるので利用しないように」とまで宣言してしまうのは行き過ぎかと存じます。--Iku 2007年3月7日 (水) 11:29 (UTC)

こんにちは、Tanadesukaです。Ikuさん、ご指摘下さいましてどうもありがとうございます。 私の感覚では「内容の正確性は保証されません」と「内容が正確だとは限りません」は同じなのでは無いかと存じまして、それなら表現がより平易で1文字少ない方が良いかと存じまして後者を選びましたが、如何でしょうか。 また、記事の内容は参考程度までに利用して頂くのがベストかと存じますので、全く利用しないように促すのはおかしいのではないかと存じますし、かと言って担当医の意見よりもウィキペディアの内容を重視して治療方針を決める最終的な判断材料にされるのも妥当ではないのではないかと存じます。「ご自身の健康問題については医師等の専門家にご相談ください」と言う文言を、「相談はしたが信頼はしない。ウィキペディアのほうを判断の拠り所とする」と、担当医との信頼関係が築けていない方が解釈される事が、一番有りそうな話で且つ問題が有るのではないかと私は存じます。そこで「利用しないで下さい」と、単に「専門家に(も)ご相談」するだけとの、間を取るつもりで「判断材料とはせず」と言う一文を加えましたが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2007年3月7日 (水) 23:53 (UTC)

むしろ私の案の問題点は、文面が長すぎる事なのではないかと存じますが、如何でしょうか。テンプレートは短い方が好ましいのではないかと存じます一方、2007年3月5日 (月) 19:29 (UTC)にあれば尚良しと私が申し上げました論点は多い方が好ましいのではないかと存じまして、この2つの評価基準は相反します。最初にIkuさんが短い方の極を示して下さったように感じましたので、次に長い方の極を示すつもりで私は対案を申し上げました。今の論点はこの2つの案のトレードオフをどこに落とすのかであり、できれば理由を示す事なのではないかと存じますが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2007年3月8日 (木) 09:54 (UTC)

テンプレートの目的が定まらなければ、その内容も決まらないのではないですか? そして私はTanadesukaさんが提示された目的には反対しているのです。--Iku 2007年3月8日 (木) 10:55 (UTC)

Carkuniです。現在の議論を項目別に分けたものを利用者:Carkuni/作業用/SB1に作成しました。テンプレートのコメントに関して要約ではなく原文そのままとなっていますが、現在の論点がテンプレートの目的(読者にどう注意喚起したいのか)に移ってきましたので、ご容赦ください。 利用者:Carkuni/作業用/SB1の内容で、議論参加されている皆様(Iku様、ネオ筑摩屋 松坊堂様、Tanadesuka様)の賛同が得られましたならば、過去ログ化した上で本ノートの内容を全面的に書き換え作業を行いますので、ご面倒ですが連絡の程お願いいたします。--Carkuni 2007年3月10日 (土) 07:34 (UTC)

議論参加されている皆様に、五斗米道様を加えることを失念しておりました。大変、失礼いたしましたことをお詫び申し上げます。--Carkuni 2007年3月15日 (木) 10:04 (UTC)(署名付与していなかったため再署名--Carkuni 2007年3月15日 (木) 10:06 (UTC)
話の順序は、目的→内容・位置→プロジェクトに反映、かと思いますが、細かいことはよろしいでしょう。私の部分についてはOKです。--Iku 2007年3月13日 (火) 14:37 (UTC)
Iku様、コメントありがとうございます。少なくとも焦点となっている項目で、節単位の修正ができるので、少しは議論しやすくなると思います。(ご要望があれば見直し反映しますので…)--Carkuni 2007年3月13日 (火) 15:54 (UTC)
Carkuniさん論点整理ありがとうございます。宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2007年3月13日 (火) 20:00 (UTC)
Tanadesuka様回答ありがとうございます。まだ、五斗米道様、ネオ筑摩屋 松坊堂様から回答を頂戴しておりませんので、私の方から五斗米道様、ネオ筑摩屋 松坊堂様に直接連絡してみます。五斗米道様、ネオ筑摩屋 松坊堂様から問題なしの回答が得られましたならば、置き換えを実施したいと思います。議論中断しご迷惑をおかけしますが、いましばらくお待ちください。--Carkuni 2007年3月15日 (木) 10:04 (UTC)
特に異論はありません。これでよいのではないかと思います。--五斗米道評定|戦歴 2007年3月15日 (木) 14:54 (UTC)
五斗米道様、ご回答頂き誠にありがとうございます。水平線以降の記述については、除去いたしますが、Wikipediaのデータベースには保存されていますので、予めご了承の程お願い申し上げます。--Carkuni 2007年3月16日 (金) 13:00 (UTC)

タイトルの修正を希望したいのですが

初めましてMalignantと申します。僭越ながら形成外科関連の項目を拝見しまして、形成外科の定義が若干異なると思いましたが 編集できない箇所であるためにノートに質問として記載させていただきましたが、反応無かったために議論の活発なこちらで質問 させていただきたく転載させていただきました。

形成外科の定義について: (本文) 形成外科学(けいせいげかがく、Plastic and Reconstructive Surgery)とは、手術的手法により皮膚機能障害や外形の変形を治療する外科学の一分野。

医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 場合により皮膚科学、美容外科、整形外科学と連携し治療に当たる。

chinees is een kut taal :P

質問: 形成外科の定義についてですが、手術的手技とのみ記載した場合には例えばケロイドに対してリザベンを処方するなどの内服治療が含まれなくなってしまうと思います。外科手技以外でも形成外科は治療を行っています。さらに形成外科の治療目的ですが、機能的に、かつ形態解剖学的に正常にすることにより、社会に適応させるという最終目的があります。したがって定義後半部位を、機能及び形態解剖学的に正常にすることにより、社会に適応させる事を目的とする。という言葉に変えたほうが適切だと思います。 あとは細かな指摘では外形ではなくて外表を用いた方がいいと思いますが、それでは専門用語になってしまうんでしょうか?--Malignant 2007年6月30日 (土) 05:54 (UTC)

どうもこんばんは。ページは形成外科学ですね。編集できませんか?上の「編集」タブではどうでしょう。私も詳しくはありませんが先生のおっしゃることのほうが正しそうな感じですね。そのまんまなおしちゃっていいんじゃないでしょうか。--BAZIAN 2007年6月30日 (土) 16:32 (UTC)
こんばんは。お返事ありがとうございます。アドバイスに従って操作を行い修正させていただきました。私個人の編集では異論も出てくると思いますので、皆様方のご意見を是非参考とさせていただきたく思います。これからもよろしくお願いします。--Malignant 2007年6月30日 (土) 18:00 (UTC)

線維表記について

初めまして。生物分野の方を中心に活動しているKsと申します。実は、筋繊維や神経繊維などを読んでいて、それらが線維と表記されているのに違和感を持ったものです。色々聞いてみると、医学分野では既にこれが正式であって、生物学でも一部ではそちらが通用するところもあるとか。しかしながら、生物の分野の多くでは今も繊維が普通ですし、高校教科書などではすべて繊維という表記になっています。そこで、これらの使い分けをある程度考えておく必要があると思います。生物の方では[1]みたいな議論をしたのですが、いかがでしょうか。こちらのご意見を伺いたいと思います。また、この質問がここにふさわしくないのであれば、どこへ持っていけばよいかをお教え下さい。よろしくお願いします。--Ks 2008年1月28日 (月) 10:00 (UTC)

早速意見表明をしてきました。なお、医学にもPortal:医学と医療というポータルがあるので、そちらにも持っていってもいいかもしれません。--五斗米道評定|戦歴|矢文 2008年1月28日 (月) 11:34 (UTC)
ご返答ありがとうございます。それは、このような書き込みをポータルの方にも置いた方がよい、ということなのでしょうか?あるいは、むしろポータルのノートか何かで議論すべき、ということでしょうか?--Ks 2008年1月28日 (月) 11:41 (UTC)
いえ、単にそちらではポータルで議論しているようなので、医学系のポータルにも書いてみたらどうかと提案したまでです。--五斗米道評定|戦歴|矢文 2008年1月28日 (月) 12:19 (UTC)
わかりました。では、そちらに書き込んで、こちらに誘導で良いですか?それとも、生物の方へご意見を、ってしたほうが良いでしょうか?--Ks 2008年1月28日 (月) 14:16 (UTC)
Portal:生物学/ロビー#用語に関する質問・線維に一本化させた方がいいと思いました。これから参ります。--Happy B. 2008年1月29日 (火) 07:04 (UTC)
その方向で、皆様よろしくお願いします。--Ks 2008年1月29日 (火) 07:27 (UTC)

和訳時の酵素名の付け方

和訳時の酵素名の付け方についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生命科学で議論をしています。酵素記事の執筆者や興味のあるかたはご参加下さい。

要点
  • 酵素名を和訳するとき、「○○シンターゼ」⇔「○○合成酵素」のような表記揺れが存在する。そのため酵素の記事名の付け方を統一したい。

--akane700 2008年3月21日 (金) 23:49 (UTC)

Category:血液検査の新規作成の提案

Category‐ノート:医学#Category:血液検査の新規作成にて、Category:血液検査の新規作成の提案を行っています。少し大きめのカテゴリになりそうなので、念のため事前告知を行うことにしました。ご意見を当該ノートまでよろしくお願い申し上げます。--Happy B. 2008年3月24日 (月) 06:50 (UTC)

テンプレート作成のご報告

最近神経学関連の記事を編集している者です、主に翻訳ですが。記事を編集しているうちに便利かなと思い、昨日Template:脊髄というものを作ってしまいました。これも翻訳です。系統的な記事の閲覧(および現段階では編集も)に資するかと思い作りましたが、どうもこの種のものは勝手に作っていいのかと後から気づきました。事後になって申し訳ありませんが、とりあえずご報告いたします。問題があるようなら削除なり訂正なりをいたします。もしお許しがあるようならば今後脳(大脳en:Template:Telencephalonなどの)、脳神経(en:Template:Cranial nerves)なども導入を考えております。それについてもご意見をうかがえればと思います。--春秋君 2008年4月15日 (火) 04:26 (UTC)

Ikuと申します。素晴らしいテンプレートを作っていただきありがとうございます。足りないものを新たに作成していただけるのは大歓迎です! 大変な作業とは存じますが、今後ともご活躍に期待しております。(問題があればその都度指摘や訂正が入るはずですので(Wikiですから)、「お許し」などと堅苦しく考えず作業を進めていただいてよいと思います)--Iku 2008年4月21日 (月) 01:03 (UTC)

○○科と○○科学について

現在、Category:診療科にある医科の診療科のほとんどが、外科(曖昧さ回避)、外科学(メイン記事)といったようになっています。しかし、Wikipedia:曖昧さ回避の「曖昧さ回避すべきもの」、「曖昧さ回避ページを辞書にしない」にあるように、あまり適切でない状態かと思います。そのため、一旦リダイレクト化を行った方がいいのではないかと感じるのですが、いかがでしょうか?--Baldanders 2008年5月14日 (水) 15:51 (UTC)

自分もそれは気になっていました。結局○○科で曖昧さ回避にしても、○○科学のほうで診療科と学問の双方の記述がなされているって言うのが多いんですよね。確かにリダイレクトにしたほうがいいかもしれません。--五斗米道評定|戦歴|矢文 2008年5月17日 (土) 04:07 (UTC)

過去にも議論があり、その際は「○○科」と「○○学」は違う概念であるという意見が強かったように思います。しかし現在まで記事の発展がないところをみると、分割は必要なかったと言えるでしょう。リダイレクト化に賛成です。ただし、メイン記事は「○○科」にすべきと考えます(作業が桁違いに大変になるのがネックですが)。--Iku 2008年6月9日 (月) 10:06 (UTC)

Iku様、私のミスの修正ありがとうございます。他でもやってしまったのですが…以後はしっかりと気をつけたいと思います…。また、ご意見ありがとうございます。作業につきましては、反対意見はないようですので後ほど行いたいと思います。暫定的な措置としてですので、メイン記事に関して(実質的な改名議論について)はまた別の議論を経て…といった感じかと思います。--Baldanders 2008年6月9日 (月) 11:23 (UTC)

転載疑いの調査協力のお願い

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。偶然凍傷の記事を見たところ、転載疑いが指摘されていました。事態が深刻そうなので、ここはぜひともプロジェクトの皆様の力をお借りしたいと思い、こちらに参りました。記事のノートに詳細を書きましたので、ご協力よろしくお願いします。--Ziman-JAPAN 2008年7月17日 (木) 08:32 (UTC)

Ikuさんにご協力いただき、無事に外部からの転載のない、立派な記事になりました。改めて御礼を申し上げます。--Ziman-JAPAN 2008年7月31日 (木) 23:53 (UTC)
張本人shumuelです。このたびは皆様にご面倒をおかけしまことに申し訳ありませんでした。Iku様ならびに関係各位にお詫び申し上げますとともに、立派な記事にしていただきましたことに感謝いたします。ご意見ご質問等はわたしの方までお願いいたします。shumuel 2009年4月13日 (月) 01:59 (UTC)

再度、お願いします

その後、脊髄性筋萎縮症の記事でも同様の問題があることがわかりましたので、再びご協力を頂ければと思います。よろしくお願いします。--Ziman-JAPAN 2008年8月19日 (火) 03:37 (UTC)

ポータル(医学と医療)の新着項目更新者募集のお知らせ

Portal:医学と医療/新着項目を継続的に更新されていたHappy B.さんが少しばかりお休みモード(Portal‐ノート:医学と医療の内容だと、本業が忙しく、準ウィキブレイクっぽい)の様子ですので、新着項目を更新する方を募りたく、こちらにご連絡させていただきます。Portal‐ノート:医学と医療にも話は出ていますが、あちらは最終更新が2008年2月8日といったように、参加が活発でないことから、関連分野のこちらにご連絡させていただいた次第です。

当方も気づいたときには更新するつもりですが、何分こちらの分野にはあまり詳しくありませんので、できればこちらの分野に詳しい方によって新着項目を更新いただき、それらの記事にざっと目を通していただければ、例えば前節のような初版転載疑いの記事についても、新着時点で確認できる可能性が高まると思います。できましたらご協力の程よろしくお願い致します。新着記事収拾の方法についてはPortal‐ノート:医学と医療/新着項目に記載しております。--NISYAN 2008年7月27日 (日) 00:49 (UTC)

奇形画像に関して

現在、奇形に関する画像は裸で掲載されていますが、全て{{hidden}}で隠すことを提案します。--N.C 2008年8月6日 (水) 06:36 (UTC)

具体的にどの画像を指して言っておられるのでしょうか? すべて隠すとする提案理由は何でしょうか? 説明をお願いいたします。--Iku 2008年8月6日 (水) 07:14 (UTC)
別の場所で『なぜそのような変更をしなければならないのか』という指摘を受けていると思いますが、こちらでも同じ疑問があります(し、Ikuさんも質問しています)。提案理由が他者から見えない提案内容となっているように思いますので、提案理由を説明いただきたく存じます。それがないと他の人には賛否の判断がつかないと思います。--NISYAN 2008年8月6日 (水) 07:19 (UTC)
勝手ながらインデントを書き替えさせてもらいました。やはり提案理由をしっかりと述べられていただきたいと思います…が、「ノート:広島市への原子爆弾投下#被爆者の欄にある刺激の強い写真の表示について。」といった感じの理由ではないですよね…?--Baldanders 2008年8月6日 (水) 10:10 (UTC)
提案者であるN.Cさんは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/N.C 2008年8月を経て無期限ブロックとなりました。そのため、もう少し待ちまして特に提案に賛同されるような方がおられない場合、告知テンプレの除去などを行いたいと思います。--Baldanders 2008年8月19日 (火) 02:29 (UTC)
(報告)10日ほど経ちましたので、除去を行いました。--Baldanders 2008年8月29日 (金) 05:26 (UTC)

病院名の命名規則について

Portal:医学と医療/新着項目を更新している者ですが、新着項目を更新している最中に、先日市立大町総合病院とか市立岡谷病院という記事が作成されたことに気づきました。この記事名について、両者とも市名が病院名でありますが、「長野県岡谷市立岡谷病院のように、一意性が確保される記事名とする」といった規則が設けられているのかを確認させていただきたく、質問させてください。

現実に記事名衝突があるかどうかは判りませんが、(岡谷市は一意の様子ですが)沼田市岡谷町に「市立岡谷病院」という名前の病院が存在する可能性もあるわけで、そういったことを記事作成段階で考慮する必要があるかという観点からの、過去の議論結果の有無についての質問です。ご教示のほど、宜しくお願いいたします。--NISYAN 2008年10月13日 (月) 06:01 (UTC)

服部病院という記事がありますが、「服部病院」は日本全国に複数あるようです。日本全国に複数の同名施設がある例として城山病院、吉田病院等が確認されています。なお、医療機関の記事名について議論があったという形跡は見つかりませんでした。--M-lab 2008年11月16日 (日) 14:40 (UTC) Wikipedia:ウィキプロジェクト_医療機関に草案があるようです。--M-lab 2008年11月18日 (火) 13:32 (UTC)追記