Gentoo Linux
![]() | |
![]() Gentoo Linux 12.0 LiveDVD | |
開発者 | Gentoo Foundation |
---|---|
OSの系統 | Unix系,Linux |
開発状況 | 開発中 |
ソースモデル | フリー/オープンソースソフトウェア |
初版 | 2000年7月26日 |
最新安定版 | ローリングリリース / インストールメディアは約1週間ごとにリリースされる |
リポジトリ | |
アップデート方式 | Continual |
パッケージ管理 | Portage |
プラットフォーム | IA-32|IA32, x86-64|x86_64|amd64, IA64, HPPA, PowerPC 32/64, SPARC 64-bit, Alpha, ARM 32/64, MIPS |
カーネル種別 | モノリシックカーネル |
既定のUI | コンソール, フレームバッファ, X Window System (various) |
ライセンス | GPL |
ウェブサイト | www.gentoo.org |
Gentoo Linux(ジェンツー・リナックス[1][2][3][4])とは、Linuxディストリビューションの一つである。パッケージ管理システムにPortageを採用しており、プロプライエタリなソフトウェアも含んでいる。
概要
他の多数のLinuxディストリビューションと異なる点がいくつかあり、その一つに挙げられるのがインストールやアップグレードに際してローカルでソフトウェアをコンパイルすることである。その際、ユーザーはUSEフラグを使って比較的簡単にコンパイルオプションを調整することができる。また、一部のソフトウェア(Mozilla Firefox や OpenOffice.orgなど)ではコンパイルオプションの調整で得られる環境への最適化を犠牲にして、導入時間の短縮などを目的として他のLinuxディストリビューションなどでみられるような予めコンパイルされたソフトウェアパッケージを導入することもできる。 また、インストールの方法も特徴的である。インストールハンドブックで推奨されている方法は、インストールメディアでシステムを起動し、インストールに最低限必要なパッケージをダウンロードし、Portageを使ってシステムを構築していく、というものである。 Gentooはその「無限に近い適応性」のために、メタディストリビューションと説明されることもある[5]。 マスコットキャラクターは、Larry the Cow[6]。Gentooという名称は、ジェンツーペンギンが由来とされる。
Portageのカスタマイズ性の高さから、Google Chrome OSは基盤となるLinuxシステムのディストリビューションにGentoo Linuxを使用している[7]。
パッケージ管理システム
Gentoo Linuxのパッケージ管理システムはPortageと呼ばれる。Portageでは、パッケージのインストール手順を記したEbuildと呼ばれるスクリプトを参照してシステムを構築する。 パッケージ管理コマンドEmergeがそのスクリプトを参照し、ソースコードをダウンロード、設定、コンパイルし、所定のディレクトリにインストールを行なう。 APTやRPMなどのようなシステムとは違い、バイナリからではなくソースコードから構築を行うのが大きな特徴の一つである。
ソースコードから構築するという特性を生かし、事前にUSEフラグを指定しておくことにより、必要に応じてパッケージの機能を取捨選択してコンパイルを行うことができる。 このため、全体として柔軟性やカスタマイズ性が非常に高い。 また、共通のバイナリパッケージを使うのではなく、CPUの特性や構築するシステムに合わせてバイナリを作成できるのでパフォーマンスも高くなる。 異なるアーキテクチャでも同じebuildを使用するので、メンテナンス性、移植性も高い。
その一方、マシンや回線の性能が低い場合はソースコードのコンパイルやダウンロードに非常に時間がかかるため実用的ではない。 これを補うため、2003年から2008年までGRP (Gentoo Reference Platform) と呼ばれるインストール形態があった。 これによりあらかじめコンパイルされたパッケージを用いてインストールを素早く行うことができる。 ただし当然のことながらGRPを用いた場合には、ソースコードから構築することで生じる数々の利点を享受できない。
歴史
黎明期
Gentoo LinuxはDaniel Robbinsによって開発が始められた[8]。当初の名称はEnoch Linuxであった。プロジェクトは、コンパイルされたバイナリを使わずに、ハードウェアと用途に最適化されたシステムを構築できるディストリビューションを開発することを目標とした。少なくとも1つのバージョンのEnochがリリースされている(バージョン0.75)。
Daniel RobbinsとコントリビューターはCygnus Solutionsが開発したGCCのフォークとして知られるEGCSを開発に取り入れた。その段階で、Enoch LinuxはGentoo Linuxへと名称が変更された(Gentooは最も早く泳げるペンギンに由来する)。
プロジェクトは間もなく重大なバグに悩まされることになる[9]。そこで、Robbinsは開発を中止して数か月間FreeBSDの開発に切り替えた。のちにRobbinsは、”僕はその時一部のFreeBSDの機能を僕たちの自動ビルドシステム(後のPortage)に加えて真の次世代のPortsシステムにすることを決めたんだ。”と語っている[10]。その後、RobbinsはGentoo Linuxの開発に戻った。
Gentoo Linux 1.0 は2002年3月31日にリリースされた。2004年には、Robbinsは商標を管理する非営利団体Gentoo Foundationを設立し、プロジェクトの責任者となった。
The Gentoo Foundation
現在の評議員の席はは2008年3月2日に公示された選挙によって設置された5枠。その他にも技術的な問題やポリシーをチェックする評議員の席が7枠ある。評議員は1年ごとに開発者の投票によって選ばれる。評議員が途中退職すると後継者は残りの評議員の投票によって選ばれる。
The Gentoo Faundationは501(c)(6)の非営利団体で、アメリカ合衆国のニューメキシコ州で登録されている。2007年末に設立趣意書が取り消されたが、2008年5月ににニューメキシコ州がGentoo Foundationの復権と操業を再び認めた。
インストールメディア一覧
Gentoo Linuxは、ローリングリリースモデルを採用しているため、一般的なLinuxディストリビューションの「バージョン番号」にあたる概念は存在しない。ただし、ある時点でのパッケージを収集したLive DVDが定期的にリリースされており、これらには便宜上、バージョン番号が付与されている。
通常版
初期では、不定期にインストールメディアが公開されていたが、2008年8月22日を境に毎週公開されるようになった。
バージョン | リリース年月日 | 補足 |
---|---|---|
0.75 (Enoch Linux) | 1999年12月 | |
pre-1.0 | 2000年7月26日 | |
1.0 | 2002年3月31日 | |
1.1a | 2002年6月10日 | |
1.2 | 2002年6月10日 | |
1.4 | 2003年8月5日 | このバージョンからGRPが提供された。 |
1.4 maintenance release 1 | 2003年9月11日 | |
2004.0 | 2004年3月1日 | このバージョンから1年間に4回のリリースに変更された。 |
2004.1 | 2004年4月28日 | |
2004.2 | 2004年7月26日 | |
2004.3 | 2004年11月15日 | |
2005.0 | 2005年3月27日 | このバージョンから1年間に2回のリリースに変更された。 |
2005.1 | 2005年8月8日 | |
2005.1-r1 | 2005年11月21日 | メンテナンスリリース |
2006.0 | 2006年2月27日 | |
2006.1 | 2006年8月30日 | |
2007.0 | 2007年5月7日 | |
2008.0 | 2008年7月6日 | |
2008.1 | 2008年9月22日予定(キャンセル)[11] | |
週間リリース開始 | 2008年8月22日 |
以降、1週間に一度ほど、新しいインストールメディアが公開されている。
特別版
Gentoo Linux10周年記念として、特別なLive DVDが2009年にリリースされた。当初は1回限りの企画であったが、新規ユーザーからの好評を受けて、2011年にアップデートされている。以降も不定期にリリースされている。
ベースバージョン | 名称 | リリース年月日 | 情報 |
---|---|---|---|
Unreal Tournament 2003 Live CD | 2002年9月18日 | ||
10.0 | 2009年10月4日 | 10周年記念特別エディション[12] | |
10.1 | 2009年10月10日 | 上記特別エディションの修正版 | |
11.0 | 2011年4月8日 | 上記特別エディションのアップデート版 | |
12.0 | 2012年1月2日 | ||
12.1 | 2012年4月1日 | "Install Wizard"のエイプリルフール付き | |
20121221 | End of World Edition | 2012年12月21日 | 古代マヤ暦から連想された、2012年人類滅亡説のパロディで、リリース日もこれに合わせて設定された。 |
20140826 | Iron Penguin Edition | 2014年8月26日 | |
20160514 | Choice Edition | 2016年5月14日 | |
20160704 | Choice Edition Part Dos | 2016年7月4日 | |
20170118 | Crispy Belgian Waffle Edition | 2017年1月18日 | ベルギーが開催地のFOSDEM 2017で頒布された[13]。 |
対応アーキテクチャ
Gentoo は元々 x86 環境用に設計されたが、Linuxカーネル、GCC、glibc や Portage の高移植性により、さまざまな環境へ移植された。
派生版

※Gentoo Linux派生版一覧に掲載されるもの。
名称 | 説明 |
---|---|
Chrome OS | Chrome OS[14][15]は、Googleが開発しているOS。2010年2月に、母体となるOSをubuntuからGentooに変更した。Chromium OSは、Google Chrome OSのオープンソース版。 |
Container Linux | 旧称は、CoreOS Linux。軽量なOSである。 |
Sabayon Linux | Gentoo Linuxの派生GNU/Linux。Gentooの特徴である機能拡張はなりを潜めているが、様々なアプリケーションが同梱されているLive DVD。 |
難易度
公式のインストーラーが存在しないので、インストールの難易度は最上級ともいわれる。しかし、ソースコードのダウンロード、設定、コンパイル、インストールを自動的に実行してくれる機構があるので、Slackwareと比べると管理は容易にできる。ただ、一年間ほどアップグレードをせずに放置しておくと互換性がなくなり、通常の手順でアップグレードができなくなる。その場合は難易度の高い手順を経る必要がある。
脚注
- ^ 無償Linuxディストリビューション Linux.com(Linux Foundation)
- ^ Linuxディストリビューション OSS Japan
- ^ Gentoo Linux 日立ソリューションズ IT用語辞典
- ^ 「Linux」の他の読み方についてはこちらを参照
- ^ “Gentoo Linux - About Gentoo”. Gentoo.org (2007年9月17日). 2010年8月3日閲覧。
- ^ http://www.gentoo.org/main/ja/about.xml
- ^ “The secret origins of Google's Chrome OS”. ZDNet (2013年3月6日). 2017年10月8日閲覧。
- ^ http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-dist1/index.html
- ^ http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-dist2/index.html
- ^ http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-dist3/index.html
- ^ “Gentoo Linux - New release strategy to provide more current install media”. Gentoo.org (2008年9月22日). 2010年6月14日閲覧。
- ^ “Gentoo Linux - Ten Years Compiling: 1999 - 2009”. Gentoo.org (2009年10月4日). 2010年6月14日閲覧。
- ^ “Gentoo LiveDVD "Crispy Belgian Waffle", FOSDEM 2017 edition”. LWN.net (2017年2月15日). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “Chromium OS Developer Guide”. 2015年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月29日閲覧。
- ^ “Chromium Project FAQ”. 2018年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月20日閲覧。
外部リンク
関連項目