Tiny Core Linux
![]() | |
![]() Tiny Core Linux 5 のデスクトップ | |
開発状況 | 開発中 |
---|---|
ソースモデル | フリーソフトウェア・オープンソース |
最新安定版 | 8.2 / 2017年9月22日[1] |
使用できる言語 | en |
パッケージ管理 | appbrowser (GUI) / tce-load (CLI) |
プラットフォーム | x86, x86-64 |
カーネル種別 | モノリシックカーネル |
既定のUI | BusyBox, FLWM |
ライセンス | GPL v2 License[2] |
ウェブサイト | tinycorelinux.com |
Tiny Core Linux(タイニー・コア・リナックス[3])は、Linuxディストリビューションの1つである。
概要
Tiny Core Linuxは、Damn Small Linuxの開発者の1人であったRobert Shingledeckerが中心となって開発が進められている。
HDDへインストールせずとも、CDやUSBメモリから起動が可能なライブディストリビューションである。
開発リーダーのRobertはTiny Core Linuxのプロジェクトにおいて「より小さなLinux」を作ることを標榜しており、Tiny Core Linux自身(Core)は9MBしかなく、デスクトップ向けLinuxとしてはもっとも小さい部類に入る。一番大きいパッケージであるCorePlusでも100MBに満たない。
配布種類
Version 4からTiny Core Linuxでは下記の種類で配布されている。容量はVersion 5のオリジナルによるISOファイルのサイズ。
- Core
- 9MB。CUI利用を想定している。
- TinyCore
- 15MB。GUIで動作する最小限のパッケージを備える。有線LANによるインターネット接続をサポートしている。
- CorePlus
- 72MB。TinyCoreに加えて無線LANによるインターネット接続、多数のウインドウマネージャを備える。[4]
遍歴
バージョン | リリース日 | 備考 |
---|---|---|
1.0 | 2010年6月7日 | 安定版 |
2.0 | 2010年7月19日 | 安定版 |
3.0 | 2011年9月25日 | 安定版 |
4.0 [5] | 2013年9月14日 | 安定版 |
5.0.2 | 2013年10月18日 | 安定版 |
6.2 | 2015年5月3日 | 安定版 |
6.3 | 2015年5月30日 | 安定版 |
6.4 | 2015年9月8日 | 安定版 |
7.0 | 2016年2月23日 | 安定版 |
8.0 | 2017年4月9日 | 安定版 |
8.1 | 2017年9月3日 | 安定版 |
8.11 | 2017年9月7日 | |
8.2 | 2017年9月22日 | 安定版 |
システム
Tiny Core Linuxでは起動の段階でシステムをメモリへ読み込み、終了の段階でファイルへ保存を行うFrugalを採用している。これにより稼働中のディスクアクセスを少なくし、高速化を実現できるメリットがある。メモリが少ないマシンにはSwap領域やスワップファイルを用いてメモリの代用を行う事が可能になっている。
初期状態ではアプリケーションは簡易なネットワーク機能、X Window Systemなど、必要最小限のものしか入っておらず、Webブラウザやワープロソフトなどは一切入っていない。そのようなアプリケーションは各利用者がインターネットを通じ、Appsというパッケージ検索ブラウザを使ってパッケージファイル(拡張子は.tczまたは.scm)をダウンロードし、インストールするようになっている。
インストールは起動段階でメモリに読み込まれる「OnBoot」と最初にパッケージを起動した際にメモリへ読み込まれる「OnDemand」があり、この2種類を活用してメモリの最適な利用を行う事ができる。
GUI動作はTinyCoreの場合、X Window Systemとして独自のTiny X、ウィンドウマネージャにflwm(初期はJWM)を使っており、OS自体のサイズの小ささとあいまってその動作も軽快なものとなっている。CorePlusではウィンドウマネージャとしてJWM、IceWM、Flumbox、Hackedbox、Openboxも加わっている。
日本語での状況
非公式ながら日本語プロジェクトもいくつか存在している。しかし、日本語版はCorePlusでどれも80MB前後となっている。日本語によるサポートサイトも存在する。
派生
公式な派生種として、Tiny Core LinuxからGUIを省き、CUIで動作するMicro Core Linuxがある。Micro Core Linuxの容量はTiny Core Linuxよりさらに小さく、6MB前後である。
出典
- ^ http://forum.tinycorelinux.net/index.php/topic,21413.0.html
- ^ http://www.tinycorelinux.com/faq.html#license
- ^ 河野寿『イラストでそこそこわかる LPIC 1年生』
- ^ http://www.tinycorelinux.net/downloads.html
- ^ http://forum.tinycorelinux.net/index.php/topic,15889.0.html