三木稔
外观
	
	
此條目没有列出任何参考或来源。 (2015年11月22日)  | 
三木 稔(みき みのる、1930年3月16日—2011年12月8日)是一位日本知名作曲家,擅長融合日本傳統音樂元素與現代音樂語彙,其作品涵蓋歌劇、交響樂、日本樂器合奏等領域,對現代邦樂的發展貢獻深遠。
生平
[编辑]1930年出生德島縣德島市,畢業於舊制第六高等學校理科後,進入東京藝術大學作曲科,師從池内友次郎、伊福部昭等名師學習作曲。
1964年,他與14位邦樂與洋樂作曲家共同創立日本音樂集團,推動日本傳統樂器與現代音樂的融合,開創了「現代邦樂」的新局面。他一生致力於將日本民族音樂現代化,代表作品包括邦樂系列《構成》、箏協奏曲《星之協奏曲》、交響樂《越天樂幻想》、歌劇《静と義経》等。其中歌劇《静と義経》與《隅田川》曾於歐美舞台演出,獲得國際好評。他也曾擔任東京藝術大學教授、日本作曲家協會理事等職。
1994年,三木稔獲頒紫綬褒章,2000年獲旭日小綬章,表彰其對日本音樂文化的貢獻。
學生
[编辑]代表作
[编辑]管弦樂作品
[编辑]- トリニタ・シンフォニカ(交響的三楽章)(1953)
 - ガムラン交響曲 (1957)
 - 交響曲《除夜》(1960)
 - レクイエム (1963) [2005年改定]
 - マリンバとオーケストラの協奏曲 (1969)
 - 序の曲- Prelude for Shakuhachi, Koto, Shamisen and Strings (1969)
 - 破の曲 - 箏協奏曲第1番 (1974)
 - 和讃による交響 (1976)
 - 和讃協奏曲 (1986)
 - オペラ《春琴抄》より《序曲と春鴬囀》- 箏協奏曲第二番 (1978)
 - 管弦楽のための《春秋の譜》 (1980)
 - 急の曲 “Symphony for Two Worlds”(1981)
 - MARCH 1930 (1982)
 - AUGUST 1945 (1983)
 - SEPTEMBER 1950 (1983)
 - 箏協奏曲第5番 (1985)
 - 光の国から - バレエ全2幕4場 (1987)
 - 阿波ラプソディー (1987)
 - ゴジラは踊る (1988)
 - 北京梼歌 (1990)
 - 序曲《日本》 (1990)
 - Z協奏曲 (1992)
 - オーケストラのための《舞》 (1992)
 - 六段による交響 (1994)
 - 琵琶協奏曲 - 通常オーケストラ・ヴァージョン (1997)
 - Pacific Rainbow - An Orchestral Ode to Akio Morita (2000)
 - 大地の記憶 (2000)
 - ロータス・コンチェルト (2002)
 - 松の協奏曲 -箏協奏曲第4番(1984)
 - ふるさと交響曲(2006)
 
歌劇
[编辑]- 春琴抄(1975)原作:谷崎潤一郎 台本:まえだ純
 - あだ(1979)原作:三上於兎吉 英語台本:James Kirkup ドイツ語台本:Claus H. Henneburg
 
日本語台本:武本明子、三木稔、三木那名子、海津勝一郎、友竹正則(共同制作)
- じょうるり(1985)作・台本:Colin Graham
 - ワカヒメ(1991)作・台本:なかにし礼
 - 静と義経(1993)作・台本:なかにし礼
 - 隅田川(1995)
 - くさびら(1995)
 - 源氏物語(1999)原作:紫式部 台本:Colin Graham
 - 愛怨(2005)原作:瀬戸内寂聴
 - 幸せのパゴダ(2010)作・台本:岩田達宗
 
音樂劇等
[编辑]- フォークオペラ《うたよみざる》(1983)
 - フォークオペラ《よみがえる》(1992)
 - フォークオペラ《照手と小栗》(1994)
 - フォークオペラ《幸せのパゴダ》(2007)
 - オペラ一幕《オロチ伝》(1992)
 - ミニオペラ《花園にて》(1985)
 - オペレッタ《牝鶏亭主》(1963)
 - 合唱劇《タロウ》(1977)
 - 合唱劇《峠の向かうに何があるか》(1982)
 - 歌楽《鶴》(1978)
 - 歌楽《べろ出しチョンマ》(1980)
 - わらべ語り風歌楽《月の兎》(1982)
 
歌曲
[编辑]1)春雷 (1960) 2)あの日たち (1966) 3)霜月のバラード (1976) 4)冬の陽に(1964)
- かなの歌 (1968)
 - 夢魔のしらべ (1974)
 - 砂漠の花 (1976)
 - ひろばのうた (1976)
 - 歌楽《まぼろしの米》 (1977)
 - SHIRABE (1980)
 - 君に捧げる愛の歌 (1982)
 - アリサのために (1986)
 - のはらうた - ヴァイオリンとピアノを伴う22 の小歌曲集 (1987)
 - 相聞III (1988、Op.102)
 - 冬の蝿 (1992)
 - 冬の夜話 (1993)
 - ノスタルジア (1994)
 - 旅枕 (1995)
 - 歌曲集《花ものがたり》 (1996)
 - 波音に包まれて (1996)
 - いつもそばに (1998)
 - あしたまた(2001)
 
室内樂(含獨奏曲目、主要是西洋樂器)
[编辑]- 三つのフェスタル・バラード (1954)
 - 田の神の宵宴 (1955)
 - 夏の叙事詩 (1958)
 - 木管とピアノのための六重奏曲 (1965)
 - 白燿(はくよう) (1973)
 - ひなぶり (1975)
 - 哀―鹿の遠音 (1978)
 - しおさい (1980)
 - オータム・ファンタジー (1980)
 - 結I (1982)
 - 森よ (1983)
 - 結III (1985)
 - ピアノ三重奏曲 (1986)
 - 相聞III (1988)
 - オルガン・ニルヴァ―ナ (1988)
 - 弦楽四重奏曲 (1989)
 - SPRING for Strings (1996)
 - 花ファンタジー (2001)
 - 東の弧 (2001)
 - 平安音楽絵巻 (2002)
 
合唱
[编辑]- 合唱による風土記「阿波」(1962年)
 - 「海の精」(1962年)
 - バリトン独唱、男声合唱及びオーケストラのための「レクイエム」(1963年)
 - 奄美の旋律による混声合唱のためのカンタータ「くるだんど」(1963年)
 - 男声合唱と打楽器のための「もぐらの物語」(1966年)
 - 男声合唱曲「日本歌曲合唱曲集」(1968年)
 - 風のうた(1969年) - NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲
 - 邦楽器と男声合唱による「喜怒哀楽」(1975年)
 - さびしい時ははだしになって(1976年) - 同小学校の部課題曲
 - 混声合唱組曲「浄土」(1988年)
 
電影配樂
[编辑]- 警視庁物語 七人の追跡者(1958年、村山新治監督)
 - 警視庁物語 魔の伝言板(1958年、村山新治監督)
 - ある機関助士(1963年、土本典昭監督)
 - 路上(1964年、土本典昭監督)
 - 花と龍(1965年、山下耕作監督)
 - 続花と龍 洞海湾の決闘(1966年、山下耕作監督)
 - 愛のコリーダ(1976年、大島渚監督)
 - 遠い一本の道(1977年、左幸子監督)
 
放送音樂
[编辑]- 特命諜報207
 
校歌
[编辑]- 吉野川市立鴨島小学校
 - 三好市立井川中学校
 - 横浜市立汲沢中学校
 - 徳島県立小松島西高等学校
 - 徳島県立城ノ内高等学校
 - 兵庫県立宝塚北高等学校
 - 兵庫県立国際高等学校
 - 四國大學
 - 自修館中等教育学校
 
著作
[编辑]- 三木稔、日本楽器法 ISBN 978-4276106956 、東京:音楽之友社、1996年。
 - 三木稔、オペラ「源氏物語」が出来るまで ISBN 978-4813600480、東京:中央アート出版社、2001年。
 - 新箏との道行35年
 
獎項
[编辑]- 芸術祭大賞(1970)
 - 芸術祭奨励賞(1971)
 - ジロウオペラ賞(1976)
 - 京都市民映画賞技術賞(1977)
 - 芸術祭優秀賞(1979)
 - 芸術祭賞(1990)
 - 徳島県文化賞(1991)
 - 紫綬褒章(1994)
 - 旭日小綬章(2000)
 - よんでん芸術文化賞(2007)
 - 福岡アジア文化賞(2009)