コンテンツにスキップ

NASA/IPAC Extragalactic Database

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。そらみみ (会話 | 投稿記録) による 2023年11月29日 (水) 04:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (databaseの綴り)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

NASA/IPAC銀河系外データベース(NASA/IPAC Extragalactic Database, NED)は、銀河系外の天体(銀河クエーサー電波源X線源赤外線源等)をページ順に並べ、相互に関連付けた、天文学者向けのオンライン天文学データベースである。1980年代にパサデナ天文台のGeorge HelouとBarry F. Madoreが創設した。現在はアメリカ航空宇宙局(NASA)が資金を出し、NASAからの請負でカリフォルニア工科大学のキャンパス内にあるw:Infrared Processing and Analysis Center(IPAC)が運用している[1]

NEDは、銀河系外天体の相互識別可能な名前、可能な限り正確な位置と赤方偏移、また収集されたいくつかの基本データを中心に構築されている。各々の天体に関連する書誌情報が編纂され、論文の抄録が保管されている。測光、位置、赤方偏移の詳細なデータは、大量の文献から取得されている[2][3]

また、NEDには、2MASS[4]やデジタイズド・スカイ・サーベイ[5]、さらに論文等からの画像も含められている。

2014年3月時点で、NEDには2.06億件の天体、500万件の赤方偏移、19億件の測光データ、6.09億件の測定された直径、1.5件万以上の銀河への7.1万件の距離、23万件の天体に対する31万件の詳細な分類、260万件の画像、地図、外部リンク、6.5万件の論文、抄録へのリンクが収録されている[6]

関連項目

出典

  1. ^ Infrared Processing and Analysis Center”. www.ipac.caltech.edu. 2022年11月13日閲覧。
  2. ^ NASA Exoplanet Archive”. Cal Tech. 2022年11月13日閲覧。
  3. ^ NASA Exoplanet Archive - a Service of the NASA Exoplanet Science Institute”. Cal Tech. 2022年11月13日閲覧。
  4. ^ 2 Micron All Sky Survey”. 2022年11月13日閲覧。
  5. ^ DSS Data Collection Atlas” (英語). irsa.ipac.caltech.edu. 2022年11月13日閲覧。
  6. ^ What's New with NED”. Cal Tech. 2022年11月13日閲覧。

外部リンク