Portal:美術/新着項目/その他の新着記事
表示
- 10/27 フローラ (メルツィ)
- 10/25 リュート奏者としての自画像
- 10/13 夜桜美人図
- 10/11 相州七里浜
- 10/10 武州玉川、絵画の寓意としての自画像
- 10/9 東都駿台、青山円座松、武州千住
- 10/5 青野文昭、甲州犬目峠
- 10/4 深川万年橋下
- 10/1 富士越龍図
- 9/27 富嶽百景 (北斎)
- 9/25 デンマークのクリスティーナ、ミラノ公妃
- 9/23 ユディトとその侍女 (アルテミジア・ジェンティレスキ、パラティーナ美術館)、諸国瀧廻り
- 9/17 吉原格子先之図
- 9/14 ホロフェルネスの遺骸の発見
- 9/13 エテロの娘たちを守るモーセ
- 9/11 セラフィムのいる栄光の聖母子
- 9/10 慧可断臂図
- 9/5 ゴッズ・マン
- 8/29 日本パノラマ館
- 8/28 狂人の太鼓
- 8/20 レジンアート
- 8/17 竜首水瓶、キリストの降誕 (バロッチ)、聖家族と聖アンナ、洗礼者ヨハネ (ルイーニ)
- 8/16 洗礼者ヨハネの首を持つサロメ (ルイーニ)
- 8/15 ヘラクレスの寓意、レーゲンスブルク近郊でのアヴァール人に対するカール大帝の勝利
- 8/14 キリストの嘲弄 (グリューネヴァルト)、フィエーゾレの祭壇画
- 8/13 謙譲の聖母 (フラ・アンジェリコ)
- 8/12 哀悼者と聖ドミニクスのいる磔刑、聖母子と聖ドミニクス、聖トマス・アクィナス、ジェームズ・アレン・セント=ジョン
- 8/11 宮本武蔵像 (グルエーズ)、朝顔狗子図杉戸、オークランド美術館、カルロ・デ・メディチの肖像、サー・トーマス・モアの肖像、チャールズ・ヘンリー・ハワース
- 8/10 ワードレスノベル、赤い智天使の聖母、メランコリア (クラナッハ、コルマール)、聖エラスムスと聖マウリティウス、トーマス・ヴィルボールツ・ボスハールト
- 8/9 キリストの洗礼 (ヴェロネーゼ、パラティーナ美術館)、イーゼンハイム祭壇画、ヴェンツェル・コーベルヘル
- 8/8 ジュリアーノ・デ・メディチの肖像 (絵画館)、サンタ・ルチア・デ・マニョーリ祭壇画、スーズ・ロバートソン
- 8/7 贖い主としてのキリスト (マンテーニャ)、三位一体と神秘的なピエタ、森の中の聖ゲオルギウス、テオドール・ファン・ローン、ジョン・オーティス・アダムス
- 8/6 剛毅 (ボッティチェッリ)、アダムとイヴ (バルドゥング)、スザンナと長老たち (アルトドルファー)、トーマス・ドーティ、レイノルダ・ハウス美術館
- 8/5 聖母マリアの誕生 (アルトドルファー)、聖フロリアヌスの殉教、ヘンリー・ロデリック・ニューマン
- 8/4 男性の肖像 (バルドゥング)、トルガウアー祭壇画、カール・スント=ハンセン
- 8/3 聖バルバラの殉教 (クラナッハ)、若返りの泉 (クラナッハの絵画)、ウジェーヌ・フェルボークホーフェン
- 8/2 ウェルギニアの物語 (ボッティチェッリ)、メランコリア (クラナッハの絵画)、キャサリン・エンゲルハート・アミオット
- 8/1 アダムとイヴ (クラナッハ)、慈愛 (クラナッハ)、ルイ・ロブ、ヤン・バティスト・デ・ヨンヘ
- 7/31 キリストの磔刑 (アントネロ・ダ・メッシーナ)、ユーフロジーヌ・ベールナールト
- 7/30 ルクレティアの物語 (ボッティチェッリ)、キリストの磔刑の二連祭壇画 (ファン・デル・ウェイデン)、ジャン=ジェルマン・ドルーエ
- 7/29 山田三毛猫、フランソワ=ユベール・ドルーエ、ウィリー・シュロバッハ
- 7/28 誹謗 (ボッティチェッリ)、エルマン・リシール、シャルル・ヴァン・デル・スタッペン
- 7/27 メディチ家の聖母、ホーフェルト・ファン・デル・レーウ、ペーター・ハルム
- 7/26 奏楽の天使たちに囲まれたキリスト、マールテン・ファン・クレーフェ
- 7/25 書斎の聖アウグスティヌス (ボッティチェッリ、オニッサンティ教会)、ローマのメダルを持つ男性の肖像、パウル・クラインシュミット
- 7/24 ムランの二連祭壇画、ディオスコロ・プエブラ
- 7/23 フランチェスコ・デッレ・オペレの肖像、ソフィー・リュード
- 7/22 指物師ギルドの祭壇画 (マサイス)、ルート・ミレス
- 7/21 若い男の肖像 (ペルジーノ)、聖母子と天使たち (マサイス)、聖母子 (マサイス)、ジャン=バティスト・マルタン、ヤン・ファン・フュヒテンブルフ
- 7/20 マヌエル・オルティス・デ・ザラテ
- 7/19 ロレンツォ・ディ・クレディの肖像、ベールで遊ぶ聖母子、アドリアン・デ・ウィッテ
- 7/18 ジョヴァンニ・アントニオ・ペトラッツィオ・ダ・リエーティの娘の潰瘍を治療する聖ベルナルディーノ、生命の泉 (絵画)、ピエル・フランチェスコ・モーラ
- 7/17 ピエタ (ファン・デル・ウェイデン)、アルマン・ジャマール
- 7/16 聖ペテロと聖アンデレの召命 (ギルランダイオ)、チェーザレ・サッカージ
- 7/15 ながも、キリストの洗礼 (ペルジーノ、ヌンツィアテッラ礼拝堂)、パガニョッティ三連祭壇画、ジャコモ・グロッソ
- 7/14 スイートモンスター、キリストの洗礼 (ペルジーノ、チッタ・デッラ・ピエーヴェ大聖堂)、ヤン・フェイト
- 7/13 ヤン・クラースゾーン・リートスホーフ
- 7/12 キリストの洗礼 (ティツィアーノ)、七つの秘蹟の祭壇画、聖カタリナの神秘の結婚 (メムリンク)、ヤコブス・ワーベン
- 7/11 ヘンドリク・フェルスフリング
- 7/10 百河豚美術館、サン・ピエトロ多翼祭壇画、コーネリアス・ジョンソン (画家)
- 7/8 聖母子とフィリップ・ド・クロイの二連祭壇画、受胎告知 (メムリンク)、レジス・フランソワ・ジヌー、カール・モル
- 7/7 ウィレム・デ・ポールテル
- 7/6 東方三博士の礼拝 (ギルランダイオ、ウフィツィ美術館)、エンリケ・アルヴィン・コレア、ハブロット・ナイト・ブラウン
- 7/5 老夫妻の二連画、ウジェーヌ・ドゥヴェリア
- 7/4 夜のキリスト降誕、ヤン・ファン・ケッセル (父)
- 7/3 最後の審判の三連祭壇画 (グルーニング美術館)、荒野の洗礼者聖ヨハネ (トット・シント・ヤンス)、アシル・ドゥヴェリア
- 7/2 東方三博士の礼拝 (ギルランダイオ、捨て子養育院美術館)、セス・イーストマン
- 7/1 最後の審判 (ルーベンス)、ヤン・フロレインスの三連祭壇画、東方三博士の礼拝 (トット・シント・ヤンス)、ヤン・ルイケン
- 6/30 キリストの受難 (メムリンク)、ダニエル・ザイター、ヨハン・ハインリヒ・ロース
- 6/29 薔薇垣の聖母 (ロッホナー)、アントナン・モワンヌ
- 6/28 マールテン・ファン・ニューウェンホーフェの二連祭壇画、ピエトロ・ベルニーニ、ゲオルゲ・モッソン
- 6/27 洗礼者聖ヨハネの祭壇画、アブラハム・ストルク
- 6/26 立位の聖母、聖ウルスラの聖遺物箱、ベルヴェデーレのアポロン
- 6/25 ドゥランの聖母、フーベルト・ファン・ラーフェステイン
- 6/24 コルンバの三連祭壇画、最後の審判 (メムリンク)
- 6/23 チェッコリ、ヴィンチェンツォ・カムッチーニ、フィリッポ・アグリコーラ
- 6/22 若い女性の肖像 (ファン・デル・ウェイデン)、ポール=エミール・デトゥーシュ、セバスティアーノ・コンカ
- 6/21 ブラデリン祭壇画、フランス・ハイス、ジョセフ=フェルディナン・ランクルノン
- 6/20 アンリ・モニエ
- 6/19 セシル・ウェイド夫人の肖像、ポルティナーリ祭壇画、ヤーコプ・オフテルフェルト
- 6/18 羊飼いの礼拝 (ファン・デル・グース)、アントーニン・プロハースカ、バルトロメオ・デッラ・ガッタ
- 6/17 モンフォルテ祭壇画、聖母子と二人の天使 (ヴェロッキオ)、ヘンドリク・ファン・デン・ブルーク
- 6/16 聖母の死 (ブリューゲルの絵画)、クリスペイン・ファン・デン・ブルーク、ハインリヒ・マリア・フォン・ヘス
- 6/15 謝肉祭と四旬節の喧嘩、ジャン=バティスト・ド・シャンパーニュ
- 6/14 野外での婚礼の踊り、ビアージョ・ダントーニオ
- 6/13 中国の仏教美術、キリストと姦通女 (ブリューゲル)、ヘンドリク・ヘリッツゾーン・ポト
- 6/12 エジプトへの逃避途上の風景、ニコラース・ムーヤールト
- 6/11 サウロの回心 (ブリューゲル)、アーサー・ストックデイル・コープ、チャールズ・ウェスト・コープ
- 6/10 聖アントニウスの誘惑 (ボス、ネルソン・アトキンス美術館)、東方三博士の礼拝 (ブリューゲル、ブリュッセル)、アドリアーン・ファン・スタルベムト
- 6/9 ○△□ (絵画)、サウルの自殺 (ブリューゲルの絵画)、大食と快楽の寓意、ヒリス・ペーテルス、ボナヴェントゥーラ・ペーテルス
- 6/8 聖ウィルゲフォルティスの三連祭壇画、メフィストフェレスとマルガレーテ、盲人の寓話、フィリップ・フリュティエ
- 6/7 茨の冠のキリスト (ボス)、隠遁聖者の三連祭壇画、祝福された者の天国への上昇、キリストの磔刑 (ボス)、十字架を担うキリスト (ボス、マドリード)、アダム・ペイナッケル、アレッサンドロ・アローリ
- 6/6 十字架を担うキリスト (ボス、ウィーン)、聖クリストフォロス (ボス)、フランチェスコ・ブリッツィオ
- 6/5 手品師 (ボス)茨の冠のキリスト (ボス)荒野の洗礼者聖ヨハネ (ボス)、エウジェーニオ・ランデシオ
- 6/4 聖母子と聖ヤコブ、聖ドミニクス、アドルフ・ハインリヒ・リール、バルダッサーレ・フランチェスキーニ
- 6/3 愚者の石の切除
- 6/2 七つの大罪と四終、守銭奴の死、放浪者 (ボスの絵画)、ルイ=ニコラ・キャバ、カミーユ・フレール
- 6/1 この人を見よ (ボス、シュテーデル美術館)、愚者の船 (ボスの絵画)、聖アントニウスの誘惑 (パティニール)、ロレンツォ・リッピ
- 5/31 聖ヒエロニムスのいる風景 (パティニール)、パトモス島の聖ヨハネ (ボス)、テオドール・アルト、テオドール・アルト
- 5/30 聖アントニウスの誘惑 (ボス、プラド美術館)、足なえたち、アルベルト・フォン・ケラー
- 5/29 アントニオ・ロペス (イラストレーター)、東方三博士の礼拝 (ルーベンス、アントウェルペン王立美術館)、二匹の猿 (ブリューゲルの絵画)、ルイジ・カラマッタ、フリッツ・シダー
- 5/28 祈る聖ヒエロニムス、洗礼者聖ヨハネの説教 (ブリューゲル)、雪中の東方三博士の礼拝
- 5/27 十字架を担うキリスト (ボス、ヘント美術館)、東方三博士の礼拝 (ブリューゲル、ロンドン)、フリッツ・バウマン、ウェルネル・ファン・デン・ファルケルト
- 5/26 農婦の頭部、ステュクス川を渡るカロンのいる風景、種まく人の譬えのある風景、ディルク・コールンヘルト
- 5/25 ユピテルとアンティオペ (ヴァン・ダイク)、ユルゲン・オーフェンス
- 5/24 アンナ・ウェイクの肖像、バルトロメオ・ビンビ、鳥罠のある冬景色、農民と鳥の巣取り、ハイマン・デュラート
- 5/23 自画像 (ヴァン・ダイク、メトロポリタン美術館)、人間嫌い (ブリューゲル)、ジョゼフ・ヴァン・レリウス
- 5/22 王妃ヘンリエッタ・マリアと小人ジェフリー・ハドソン卿の肖像、干草の収穫 (ブリューゲル)、暗い日 (ブリューゲルの絵画)、ヤコブ・ファン・デル・ドゥース
- 5/21 ジョン・ステュアート卿と弟バーナード・ステュアート卿の肖像、牛群の帰り、マルティン・マルハロ
- 5/20 ユノに欺かれるイクシオン、穀物の収穫 (ブリューゲル)、ジュリオ・クローヴィオ
- 5/19 ナポリ湾の海戦 (ブリューゲルの絵画)、ラモン・シルバ (画家)、ジェームズ・デーヴィッド・スマイリー
- 5/18 サムソンとデリラ (マンテーニャ)、聖マルティンのワイン祭り、東方三博士の礼拝 (ボス、メトロポリタン美術館)、アゴスティーノ・ヴェネツィアーノ
- 5/17 キリストの磔刑の三連祭壇画 (ウェイデン)、ベネデット・ポルティナーリの三連祭壇画、トンマーゾ・ポルティナーリの肖像、サムソンとデリラ (ルーベンス)、カルロ・ボナヴィア、アルベルト・ボウツ
- 5/16 受胎告知の三連祭壇画 (ウェイデン)、従者を伴う侯爵夫人マリア・グリマルディの肖像、パウル・アドルフ・ゼーハウス、ヨースト・アンマン
- 5/15 キリストの哀悼 (ボウツ)、ダン三連祭壇画、スザンナと長老たち (ルーベンス)、パトモス島の聖ヨハネ (ボス)
- 5/14 侯爵夫人マリア・セッラ・パラヴィチーノの肖像
- 5/13 聖母の生涯の三連祭壇画 (ボウツ)、両替商とその妻、フィルギル・ゾリス、ジュゼッペ・バリソン
- 5/12 侯爵夫人ブリジダ・スピノーラ=ドーリアの肖像、東方三博士の礼拝 (メムリンク)
- 5/11 聖母子の画像を崇める聖グレゴリウスと諸聖人、キリストの降臨と勝利、ウィーン二連祭壇画、ジョヴァンニ・ビリヴェルティ、ピエトロ・デラ・ヴェッキア
- 5/10 カナの婚宴 (ダーフィット)、セダノ家の三連祭壇画、ヴァリチェッラの聖母、ホーマー・ワトソン、グレゴリオ・ラッザリーニ
- 5/9 フレデリク・アーサー・ヴァーナー
- 5/8 エジプトへの逃避途上の休息 (ダヴィト、アントワープ)、エジプトへの逃避途上の休息 (ダヴィト、メトロポリタン美術館)、レウキッポスの娘たちの略奪
- 5/7 エジプトへの逃避途上の休息 (ダヴィト、ワシントン)、エジプトへの逃避途上の休息 (ダヴィト、プラド美術館)、ヤン・ブックホルスト
- 5/6 キリストの割礼 (ルーベンス)、ヒエロニムス・フランケン2世
- 5/5 微笑む騎士 (ハルスの絵画)、中断された音楽の稽古、エルンスト・シュトゥーフェン、ウィレム・ファン・デ・フェルデ (父)
- 5/4 聖母と聖ヨハネとキリストの磔刑、アンドレア・ロカテッリ (画家)
- 5/3 号砲 (ファン・デ・フェルデの絵画)、スカルディスとアントウェルピア、ジョージ・ガラード、ソーリー・ギルピン
- 5/2 手紙 (テル・ボルフ)、東方三博士の礼拝 (ルーベンス、リヨン美術館)、ディルク・ファン・デーレン
- 5/1 自画像 (レイステル)、東方三博士の礼拝 (ルーベンス、プラド美術館)
- 4/30 クラース・ダイスト・ファン・フォールホウトの肖像、ニコラース・ファン・エイク
- 4/29 婦人と召使、マールティン・ブレーマ・デ・ストンメ
- 4/28 最後の一滴 (レイステルの絵画)、ヤーコブ・ファン・ロー、ヨハネス・リンゲルバッハ
- 4/27 リュートを調弦する女、十二夜の晩餐、猫とウナギを持つ少年と少女、ドミニク・セレス
- 4/26 立ち姿の騎士、1616年の聖ゲオルギウス市民警備隊士官の宴会、レイモン・モンヴォワザン
- 4/25 家庭教師と御者を伴うコルネリスとミヒール・ポンぺ・ファン・メールデルフォールトの騎馬像、アントニオ・ヴィヴァリーニ
- 4/24 真珠の首飾りの女、聖ニコラウスのお祭り、レイニール・ノームス
- 4/23 音楽家 (ファン・デル・ヘルストの絵画)、ヤン・ファン・デル・ヘイデン
- 4/22 ベントハイム城 (ロイスダール)、オランダの港への入り口、医師の往診 (ステーンの絵画)、ヴィルヘルム・リスト (画家)
- 4/21 牡蠣を食べる少女、トーマス・モウアー・マーティン
- 4/20 エジプトへの逃避 (エルスハイマー)、誘い (レイステル)、フアン・フランシスコ・ゴンザレス
- 4/19 金の鎖のネックレスとイヤリングをつけた毛皮の上着の自画像、意味ありげな会話、アルベルト・ヴァレンズエラ・リャノス、マグダレーナ・ミラ
- 4/18 ミカサ・モダンアートミュージアム、首当てをつけた自画像、ヤーコプ・カイプ、親に倣って子も歌う (ステーン)
- 4/17 ホセ・トマス・エラスリス、扇を持つ女性 (ボル)、立ち聞きしている主婦
- 4/16 アブラハム・デ・ポッターの肖像、毛皮の帽子と胴鎧の若者、フアン・モーキ
- 4/15 ゴシキヒワ (ファブリティウス)、コスメ・サン・マルティン、手紙を書く男
- 4/14 ルドルフ・バッヒャー、手紙を読む女 (メツー)
- 4/13 東方三博士の礼拝 (サロモン・コニンク)
- 4/12 使徒パウロ (レンブラント、美術史美術館)、ヤン・ピナス、オノフレ・ハルパ、陽気な仲間 (ホントホルスト)
- 4/11 フローラ (レンブラント、メトロポリタン美術館)、ハンス・ペーター・フェデルセン、一杯のレモネード、1627年の聖ゲオルギウス市民警備隊士官の宴会
- 4/10 プロセルピナの略奪 (レンブラント)
- 4/9 ヨセフの夢 (レンブラント)、ルーカス・デ・バルデス、アウグスト・フォン・クレリンク
- 4/8 論争する二人の老人、アルフレド・ケイル
- 4/7 ポーランドの貴族、ヨーゼフ・ハインツ
- 4/6 エジプトへの逃避 (レンブラント)、キリストの頭部 (レンブラント)、デイマン博士の解剖学講義、ジェームズ・ウィルソン・モーリス、ヘンドリク・コルネルスゾーン・ファン・フリート
- 4/5 善きサマリア人のいる風景、ヨセフの息子たちを祝福するヤコブ (レンブラント)、ピーテル・イサークスゾーン、ピーテル・ボエル
- 4/4 パラス・アテナ (レンブラント)、東方三博士の礼拝 (レンブラント)、ヒエロニムス・フランケン1世、フランス・フランケン2世
- 4/3 ヤーコブ・デ・ヘイン3世の肖像、トビアスの家族から去る大天使ラファエル、銀貨30枚を返すユダ、フランス・フランケン1世
- 4/2 ゼウクシスとしての自画像、イサクの犠牲 (レンブラント)、フアン・パントーハ・デ・ラ・クルス
- 4/1 スザンナ (レンブラント)、額縁の中の少女、ファン・ベレステイン家の一員と思われる男性の肖像、ヤコブ・ファン・デル・ウルフト
これ以前は過去ログを参照