コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Breaklily

これはこのページの過去の版です。飯塚羊羹 (会話 | 投稿記録) による 2023年8月26日 (土) 01:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (審議)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Breaklilyさんに対し、投稿ブロックを依頼します。

これまでの経緯

これまでの経緯につきましては、コメント依頼をご覧ください。皆様から指摘された問題点についてはWikipedia:コメント依頼/Breaklily#まとめにまとめております。方針理解、ルールの理解、議論の姿勢、協調性、誠実さ、反省の具体性のなさなどの問題が指摘されており、2021年の参加当初から様々な場所で衝突が続いてきたという経緯があります。コメント依頼でのやり取りからは、議論というものを言葉で殴り合うプロレスのように理解されていると感じられました。また、方針・ルールの文章を、言葉それそのものとして、単体で、かなり狭く、表層的に見て、それを独自解釈して活動していらっしゃるように見受けられました。多くの利用者は、方針・ルールの文章を理解のベースとしつつも、多様な記事や議論に触れ、立体的に理解し解釈を深め、「こういうときはこうする」というストックを貯めていくのだと思いますが、参加姿勢の問題なのか、読解力の問題なのかはわかりませんが、これを行っていらっしゃらない、やりたいことがあるときに、都合のいい実例を探すという風に、他の記事を見られているのだ思います。また、コメント依頼で、後半私に勝つことに注力していらっしゃるように見えましたが、文脈を見ておられず、その場がどのような場なのか理解していない、すぐに忘れてしまう、といったことがあるように思われます。(理解していれば、コメント依頼の間だけでも、適切な反省を示し、その場を収めようとするのではないでしょうか。)

参加からこれまでの間も、コメント依頼の間にも、改善が見られないこと、コメント依頼で反省を示しても、すぐに忘れて攻撃的な態度になっていたことから、このまま活動を続けていただいた場合、コミュニティの負担が大きく、百科事典の成長にも利がないと思います。Breaklilyさんが活動し続けるには、どなたかが付いて面倒を見続ける必要があるかと思われます。生理の貧困での加筆について、S.S.E.H.さんの「言い方がキツいかもしれませんが、どこが問題かではなく、全部が問題」という指摘を受け、修正依頼を出されていますが、つまり自分では修正できない、どこをどう修正すればいいのかわからないということで、チェックする人、修正する人に多大な負担をかけることになります。コメント依頼を見る限り、議論にも、加筆にも、誰かが監視し続け、導き続けないといけないという状況を、真剣に考えているとは思えません。皆さんが時間を割いて注意してくださったのが、親切であり、他の利用者に負担をかけているということも、理解されてないように感じます。時間経過による改善もないことから、今後の改善に期待することも、なかなか難しいのではないかと思います。

被依頼者のコメント

まず、コメント依頼とブロック依頼をご覧いただき、誠ににありがとうございます。この度は、皆様に多大なお手間を掛けてしまったことを、お詫び申し上げます。呉野さんにコメント依頼を出されて以降、執筆の手を止め、軽度のメンテナンスのみに留めておりました。コメント依頼で皆様から頂いた問題点を読み、編集姿勢を再構築中でした。私に「読解力がない」という指摘は当たっているとは思います。皆様のご指摘はありがたく甘受いたします。まとめにて問題点を分かりやすくしてくださいまして、ありがとうございました。ブロックの判断は皆様にお願い申し上げます。

  • なお、依頼者の呉野さんは、コメント依頼全体におきまして、私の今までの活動やコメントに対して、上から目線で一方的、高圧的かつ否定的なコメントを繰り返し、私の利用者プロフィールや軽度のメンテナンスにまでネガティブな反応を付け続けました。まとめにて私Breaklilyが「依頼者に対するマウンティング」(呉野さん)と書かれておりますが、私は逆に、呉野さんがコメント依頼全体において、終始私に対して「マウントを取り続けていた」状態だと認識しており、これは千年坊主さんからも『私はBreaklilyさんが呉野さんの態度を「高圧的だ」と感じることについては、同意するところです。』と指摘されております。かつ、私Breaklilyがどのようコメントをしても、呉野さんは一貫して否定的な態度を取り続けて、私を疲弊・消耗させ、反論させなくするのを目的とする「シーライオニング」を実行されていたとも感じました。「Wikipedia:善意に取る」の受忍を超える部分もあり、これではとても「公平な対話姿勢」と呼べるものではありませんでした。呉野さんはコメント依頼にて、他の利用者さんからの指摘には反省の弁はありましたが、私の指摘にはそれが何一つありませんでした。
    • また、他の利用者さんからも指摘がありましたように、呉野さんは私Breaklilyに対し、「私的な嫌悪や憎悪」を含んでコメント依頼やブロック依頼を出したのではないか、と考えております。私が指摘された「いつまでも納得しない」「腕ずくで解決しようとしない」(Keeezawaさん)「自分の中で思い描く正解にあてはめたがる」(ぷにをさん)のなどの問題は、他の方から呉野さんにも指摘されております。コメント依頼を「ブロック依頼を提出するための手順」としか捉えていない利用者さんもいると聞いております。コメント依頼でも申し上げましたが、最初から「ブロック依頼提出ありき」で、私Breaklilyが何をどうコメントしようとも、呉野さんが最初からブロック依頼を提出するという方向だった場合、WP:POINTに反するばかりか、私Breaklilyに対する「懲罰目的」、分かりにくい形での「私的な個人攻撃」に当たるのではないでしょうか。

審議

  • 賛成 (期間:無期限、有期の場合は1年以上) 依頼者票。激高しやすく忘れやすい被依頼者の傾向から、数か月ではあまり効果がないと思います。私は改善についてはかなり厳しいと思っているので、無期限を希望しますが、有期の場合は、1年以上置くことで、冷静になり、他の記事やノートをよく見て、問題のない行動ができるよう、反省・理解・改善していただきたいと思います。--呉野会話2023年8月12日 (土) 14:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 依頼理由に同意。こういうWikipediaを自己の目指す教育目的で使おうとするユーザーは大抵コミュニティを消耗させるだけの結果をもたらすことが多く、同一傾向ユーザーの過去事例からして改善の余地はほぼないと思うので、Wikipediaからお引き取り願うのが一番の解決策だと思います。--S.S.E.H.会話/履歴) 2023年8月12日 (土) 22:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) Breaklilyさんとコメント依頼で多少のやり取りをいたしましたが、あえて言葉を選ばずに言うなら正直とても呆れましたし疲れました。多数の利用者から編集・議論姿勢についての指摘が殺到するとその場では反省の言を示すのですが[1][2][3]、そのコメント依頼のさなかにヒートアップして井戸端へ議論を拡散させたり、指摘や質問へ満足に回答しないまま口調をあげつらうことに終始したり(WP:DR#2)、意図を勝手に邪推したり(WP:AGF)と、wikipediaを戦場と勘違いされている言動が多く、口だけの反省であることを自らの態度で雄弁に示されています。また、記事執筆能力についても、生理の貧困の現状を見ればわかるように記事主題の理解に資さない些細な報道を逐一記録していく癖がある(WP:IINFO)うえ、当該記事の履歴を見ても配信日などの出典情報の追加はねこざめさんに投げっぱなしです。記事面での貢献もあまり期待できず、現状では百科事典づくりへの貢献よりもコミュニティにかかる負荷のほうが大きいと言わざるを得ません。Breaklilyさんがコメント依頼でしきりにおっしゃっていた、活動姿勢の「再構築」が済むまでは編集をご遠慮いただきたいと思います。--Keeezawa会話2023年8月13日 (日) 02:39 (UTC)[返信]
    失礼いたしました。ご指摘ありがとうございます。--Breaklily会話2023年8月13日 (日) 05:15 (UTC)[返信]
    コメント 呉野さんの行動が性急かつ強引であることは他ならぬ私がコメント依頼で指摘したことですが、そのことを引き合いに出しての「どっちもどっち」論によるブロック期間の短縮には強く反対します。Breaklilyさんは相手が呉野さんだからトラブルを起こしたのではなく、もともと問題のある言動であったところたまたま呉野さんとトラブルになっただけです。コメント依頼で散々指摘がある通り、呉野さん以外の利用者ともさまざまな記事で衝突しているわけで、呉野さんの言動がどうであれBreaklilyさんがコミュニティを疲弊させる事実は揺るぎません。また、Breaklilyさんは形式上は謝っても行動は改善しない傾向が強く(本ブロック依頼にて私およびPurple lightさん指摘したほか、コメント依頼でねこざめさんも指摘しています)、短期間のブロックでは問題が再発する可能性が高いとみられます。ゆえにブロック解除依頼で実際に言動が改善したと判断されるまではブロック=無期限にすべきであると考えます。なお、別途で呉野さんにコメント依頼を提出することに特段の反対はいたしません。積極的に必要だとも思いませんが。-Keeezawa会話2023年8月22日 (火) 15:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) コメント依頼で指摘されている多数の問題のある編集内容、およびコメント依頼での依頼者ならびにS.S.Exp.Hashimoto氏によるコメント依頼および本ブロック依頼における「Wikipediaの目的より、自身の目的を優先している」というコメントに、コメント依頼ならびに本ブロック依頼両方において未だに全くの無回答であるという状態は、Wikipediaの目的から外れた意図で編集しようとしているとしか思えないものであると考えます。実際に被依頼者とWikipediaの目的の相違により、多くの利用者を消耗させていることも明らかです。また、コメント依頼において「「誠実ではない」という指摘に関しては、まさにその遠いでした、という他ございません。今後は誠実な対応となるよう努めます」との発言[4]と同時に自身の行動を矮小化する虚偽のコメントをされておられる壱百満天原サロメに「「性教育者」カテゴリーを付けようと試みた」のではなく、実際にカテゴリを付け[5]、別の利用者によるリバートをさらに再リバートもしている[6]ことからも、被依頼者が述べられている「編集姿勢を再構築」と称する行為がブロックをしない理由に結びつくために必要な期間を見積もることは私にはできず、またその結果に期待することも現状私にはできないと考えておりますので、

期限を定めないブロックが必要と考えます。--Purple light会話) 2023年8月13日 (日) 15:55 (UTC)リンク修正--Purple light会話2023年8月13日 (日) 16:01 (UTC)[返信]

  • コメント 私は被依頼者との接触により消耗して半年前にWikipediaを離れていた者ですが、半年ぶりにコメントします。
私が被依頼者と接点を持ったのは、私が執筆したやおい穴の記事を査読依頼に出しておいたところ、被依頼者に出典無効テンプレートを付けられたことにはじまります。この編集は理解不能なもので、まず「査読」依頼においてまともな説明もなく改稿するのがまず理解できず、出典無効テンプレートは当該テンプレートの説明にある通り、「情報源が示されていますが、検証の結果、その情報源には記事の記述の裏づけとなるものが記載されていない」場合に使うものであり、被依頼者がコメントで断定した「信頼できる情報源ではない」かどうかとは無関係なテンプレートでした。また、被依頼者の編集により記事から数割の出典がバグにより消失しており、記事の内容を云々する以前の状況でした。私は困惑し、ガイドラインの解釈の説明をした上で被依頼者のガイドラインの解釈について尋ねたのですが、まともな説明がなされないのみならず、「特筆性」「宣伝」「一次資料」などの明らかに説明を読んでいない独特な理解によるガイドラインやテンプレートを次々と並べ立てられ、疲弊しつつもできる範囲ではこちらの考えを説明していたのですが、一か月以上の対話の上で「本題です」など称してまた別の理屈を持ち出すに至っては、被依頼者は結論ありきで最初から合意形成などする気がないのはあまりにも明らかでした。私は被依頼者のガイドライン文言の曲解、説明責任を拒絶するかのような対話姿勢に辟易してWikipediaの編集を辞めていました。
その後の被依頼者については詳しくは存じませんが、コメント依頼を見た限りでは、規則の曲解、説明責任の拒否といった傾向は何ら変わりが無いようです。コメント依頼における規則の曲解による依頼者への攻撃や説明拒否の姿勢は見ての通りですし、コメント依頼を通り越してブロック依頼の今段階に至っても依頼者の姿勢批判を貫徹し、依頼者非難文の微細な文言まで丁寧に改稿される一方、自らの理解を疑うこともなく説明されることもない被依頼者の姿勢には、超然としたものを感じさせられます。
Wikipediaプロジェクトの定義を要約すれば、Wikipediaは百科事典を共同作業で創り上げることを目的とするプロジェクトであり、方針とガイドラインを守れる限り誰でも参加できるとでもなりましょうが、この要件定義の時点ですでにWikipediaと被依頼者との間には埋めがたい溝があり、被依頼者は非百科事典的な編集を指摘されても「百科事典的でないなどの問題ではなく」などと公言して憚られず、方針の理解を問われても「私を方針的に屈服させるのが目的なのか?」などと方針を蔑ろにした姿勢をあからさまにしており、このようなプロジェクトの目的も手段も理解を異にする利用者との共同作業など、成立するはずもありません。
被依頼者の思考はコメント依頼・ブロック依頼の提議を経ても変容があるようには見られず、現時点で被依頼者の出入りする性関係の記事において妨害的編集を受ける懸念は依然として払拭されていないため、対処が必要と思います。また、被依頼者の執筆動機は自らの思想の広布と見ますが、これは中立を旨とするWikipediaの立場と根本的に二律背反の相容れない関係であり、Wikipediaと被依頼者との不和は、時間によって解消されるようなものではないと考えます。狄の用務員会話2023年8月14日 (月) 04:02 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 先のコメント依頼でもコメントしましたが、被依頼者の作業姿勢は全くもって共同作業やあらゆる同意等々が必須なウィキペディアでの編集に向いていないと、改めて断ぜざるを得ません。利用者:狄の用務員会話 / 投稿記録氏も推測していますが、被依頼者はウィキペディアに共同作業ではなく「自分の思想の布教」にやってきた、それゆえに関係ありそうなページを自分の色で塗りつぶそうとしたとしか思えない振る舞いで、「別にウィキペディアに来る必要はなく、自分で性犯罪に関する自分の考えをまとめた本を出していればよかったのでは?」という邪知されなされかねないレベルにあったと言えましょう。手短く言い換えれば「自分の考えの布教のために、ウィキペディアに便乗しにやって来た」と言われても仕方のない行為と言わざるを得ません。狄の用務員氏が被依頼者とのやり取りとの末、一時ウィキペディアとの距離を置かざるを得ないぐらい追い込まれたのも、ただただ気の毒としか言えません。これまでの行動や言動を鑑みるに被依頼者に謝罪などを期待するのは到底無理としか言えず、無期限の投稿ブロック以外に妥当な策は思い当たりません。--Ogiyoshisan会話2023年8月15日 (火) 09:02 (UTC)[返信]
  • 反対 失礼します。当方、別分野で散発的に編集する程度の者ですが、投稿ブロック依頼で見かけて、引っかかるところがありましたので申し上げます。多重アカウントやソックパペットとかではありませんので御承前願います。
  • このブロック依頼と、先だってのコメント依頼、さらにその前の、依頼者(呉野氏)と被依頼者(Breaklily氏)間の対話などを一通り読みましたが、正直、『依頼者も被依頼者もどっちもどっちじゃないか』という感想です。両者とも、「私の編集は正しい」という思い込み、即ち『自己愛性』が強いが故、お互いに合意点が見いだせなかったが故、このような自体に至ったと思念します。被依頼者についての批判については他の方が既に仰せなので差し控えますが、これは一方的な批判の羅列でしかなく、コメント依頼もブロック依頼も中立性を欠いていると言わざるを得ません。その原因は、依頼者の被依頼者に対する、過剰、いや、異常な糾弾姿勢にあります。そこは被依頼者が既に被依頼者コメントに記した部分に、当方も同意します。
  • 当方は被依頼者の活動分野には詳しくないので、行われた「行動」だけ査読したところ、被依頼者は感情による「波」が大きい部分はあろうかと感じました。被依頼者の編集が取り消されるとすぐに差し戻したり、一部の記事で頑として主張を曲げない「柔軟性のなさ」が目立つ部分が見られますが、一方で問題に冷静に対処されている部分もあり、『感情的にならなければ』良い編集者になるのではないかと思念します。
    • その証拠に、被依頼者は編集した記事のほぼ全てに有効な出典を付け、その出典もweb記事に止まらず、紙媒体も大量に出典に使用されています。例えば、狄の用務員氏が消耗したと仰るやおい穴の記事にも、しっかりと出典を調べて追加されています。また、依頼者によりコメント依頼提出後、被依頼者は執筆の手を止め、軽度の記事メンテナンス以外はコメント依頼に向き合っています。また、コメント依頼での被依頼者の「波」も大分収まってきた印象がありますし、依頼者や他の利用者からのコメントにもほぼ全て対応されています。コメント依頼やブロック依頼を出されると、無視するか自暴自棄に大暴れする利用者もたまにいますが、今回の被依頼者はそういうなさりはありません。このブロック依頼では、被依頼者コメントも最小限に留め、Keeezawa氏の指摘にも謝罪し、被依頼者コメントの修正もなされています。何より、依頼者はコメント依頼にて、非依頼者の行動を「壊滅的に破壊的というほどではない」と明記なされています。
  • しかしながら、依頼者は被依頼者のコメントや対応を悉く否定するに足らず、さらに難癖をつけて詰問と否定を繰り返し、被依頼者が回答を1件保留しても回答を強要し、回答したらそれも否定、これを続けることで被依頼者を消耗させ、まともな対応をさせないようにする行動を取りづつけています(被依頼者の仰る「シーライオニング」とはこのことです)。もし、被依頼者が回答を止めていたら、依頼者は「対話拒否」と判断したに間違いありません。また、被依頼者はコメント依頼が提出された後、通常の執筆活動を止め、コメント依頼での対話に重点を置き、被依頼者に寄せられたコメントに冷静に対処なされていますが、依頼者はその被依頼者の対応を悪用したばかりか、被依頼者の編集の手が止まっている隙に、被依頼者が立項された3記事を一方的に編集されました。特にグルーミング_(性犯罪)に至っては、被依頼者や他の編集者が積み上げてきた文章や出典を一方的に否定する大規模な改編で、さすがにこれはやりすぎと言わざるを得ず、コメント依頼で被依頼者に寄せられた「記事の共同作業」を依頼者が否定していると取られても致し方のないことです。
    • また、出典テンプレートについても、WP:CTにある通り、使用は任意です。「使うのが当然」と思われている利用者が、使わない利用者に使用を強制する必要と権利はありません。「出典テンプレートを使わない」からという理由で被依頼者を責めるのは、そもそも失当です。
  • 以上のことから、当方は、この一連のコメント依頼とブロック依頼(だけではなく、それ以前からの依頼者と被依頼者との対話も含む)は、依頼者が非依頼者を「Wikipediaのルールに沿った形でブロックする」という形に見せかけ、実際は依頼者が非依頼者を「個人的に憎い、嫌いだ」という私的な懲罰目的であろうという疑念を払拭できません。依頼者にとって、コメント依頼は『ブロック依頼を提出する為の手順』でしかないように感じました。そうでなければ、被依頼者が述べたように、被依頼者の利用者ページや、テンプレートの編集にまで依頼者が細かく否定する必要はなく、依頼者が他の利用者から諫言されると軽度に聞き入れましたが、被依頼者からの諫言は無視または拒絶しかなく、「依頼者が対話拒否」した状態です。被依頼者の仰りようの以上に、一連の依頼者の行動は「被依頼者の落ち度を隅から隅まで徹底的に探し」、「不機嫌である」ことを使って被依頼者をどうやってもブロックに追い込むだけではなく、被依頼者が立項した記事を大規模に「依頼者の文章」に書き換えることによって、被依頼者の編集記事にもマウントし続けようとするモラルハラスメントに他なりません。
  • 被依頼者の行動にも問題があったのは、当方も認めます。ですが、被依頼者は今まで一度もブロックを受けた履歴がありません。一方で、依頼者の「何が何でもブロックに追い込んでやる」という悪意が見られる以上、このまま被依頼者がブロックとなるのは『依頼者の被依頼者に対する私的な攻撃、目的外利用』を支持することに繋がります。よって、当方はこのブロックには 反対 を挙げます。もしブロックが妥当だとしても、無期限はやりすぎです。1か月から3か月が妥当と思念します。勿論、被依頼者にも活動姿勢の改善を求めるものです。--飯塚羊羹会話2023年8月18日 (金) 07:03 (UTC)[返信]
    コメント Breaklilyさんのコメント依頼の応答ですが、応答はいただいていますが、有効な内容のないものが多く、実質回答が非常に少ないと理解しています。例えばどのような出典が良い出典なのか、出典の優先順位をどう考えているのか、何度かお聞きしていますが、有意な回答はありませんでした。百科事典をどう理解しているかという質問への回答も、辞書の定義そのままで、ご自身の見解とは思われません。出典テンプレートについても、単純に使わないことが問題視されたのではなく、使わない理由で詭弁を弄されているため、問題になったという面があります。また、コメント依頼の参加者、ブロック依頼の投票者がみな感情的になって冷静さを欠いているというのは、さすがにないのではないでしょうか。私が「依頼者が非依頼者を「個人的に憎い、嫌いだ」という私的な懲罰目的」でブロック依頼をしているなら、無期限ブロックに投票をした方も、コメント依頼で厳しい批判をした方も、みなBreaklilyさんを憎み、嫌い、感情に飲まれて中立性を失い、嫌いだから、憎いから罰してやろうと発言し行動したのでしょうか?飯塚羊羹さんがおっしゃったことにもわかるところはあるのですが、これまでのやり取りから見て、飯塚羊羹さんのことを、Breaklilyさんは自分の正しさを証明する味方だと感じているでしょうし、「被依頼者にも活動姿勢の改善を求める」という気持ちは、残念ながら伝わらないと思います。だからこそ私を含め、皆呆れ、疲れ果てているのです。短期間のブロックの場合、飯塚羊羹さんは今後Breaklilyさんのお世話係として、面倒を見ていただけるのでしょうか?--呉野会話2023年8月19日 (土) 08:17 (UTC)[返信]
    飯塚羊羹さんが「多重アカウントやソックパペットとかではありませんので御承前願います。」と念押しされていたことが気になり、編集履歴を拝見させていただきました。2021年10月26日以降活動を休止されており、2023年8月15日に復帰されてすぐ、18日に本件に参加され反対票を投じています。2019年7月19日の活動開始から、一度もブロック依頼やコメント依頼に参加されたことはないようです。復帰してすぐに、はじめてブロック依頼に参加し、唯一の反対票を投じ、かなり強めのコメントをされていることは、いささか不自然さを感じました。飯塚羊羹さん、申し訳ありませんが、Breaklilyさんとの関係、ブロック依頼に参加された理由を教えていただいてもよろしいでしょうか?--呉野会話2023年8月19日 (土) 09:30 (UTC)[返信]
    • 順番が変わりますが、当方は別件で記事修正の際に、他の記事も見ようといろいろ拝見した折、たまたまこのブロック依頼と、溯ってコメント依頼に目が留まり、当方のアカウントが投票資格を有していたために参加したものです。被依頼者(Breaklily氏)とはオンラインでもオフラインでも全くの面識がなく、もちろんコンタクトを取ったことも皆無です。依頼者が不自然と感じるのは間違っていないとは感じますが、当方も含め、資格がある利用者なら票を投じることはできようかと存じます。
      • 先の当方の反対票にて不明瞭な点があったことを陳謝致します。当方が「コメント依頼もブロック依頼も中立性を欠いていると言わざるを得ません」と申し上げたのは、依頼者の呉野氏のみです。当方が問題にしているのは、依頼者と被依頼者の対話や行動のみです。賛成票を投じた他の利用者の皆様について、当方が責を問うことはありませんが、依頼者が他の利用者に対して反対票を投じにくい状況にしたのは事実でしょう。当方にもですが、呉野氏の行動を諫めたIP氏に対し、呉野氏が最初から「多重アカウント」と喰ってかかった対応を見るに、他の利用者が「噛みつかれると怖いから触らないでおこう」という雰囲気にさせたと見えます。依頼者が7/3に「明日までにBreaklilyさんのコメントがなければ、まとめに入ります。」という声明をKeeezawa氏が「Wikipedia:合意形成における合理的な合意形成期間は1週間=168時間とされていますから、明日でまとめに入るのはやや性急ではないでしょうか(コメント依頼を受けた側は私生活の合間に過去の数多の編集を振り返る必要があるのですから、個人的には7日でも短いように感じます)。」と諫言した件、またぷにを氏からはコメント依頼開始から1週間以上経過後に、被依頼者が関わった記事のノートにコメント依頼を提出した旨を書いたことで、「被依頼者に対して問題があると指摘した人を集めているとみられてもおかしくない・そうとられかねない行動かと思います。」という、イエスマンを集めようとした行動の問題は現れております。さらに申せば、コメント依頼期間を延長したことにより、依頼者が被依頼者の返答を延々と否定する期間を延ばし、さらに追い詰めていったことは看破できません。
      • また、依頼者からは、コメント依頼とブロック依頼において、被依頼者の『良い点、評価すべき点』を伺っておりません。千年坊主氏が「また、正直申し上げて、私はBreaklilyさんが呉野さんの態度を「高圧的だ」と感じることについては、同意するところです。正直私も、呉野さんから「Breaklilyさん憎し」のような感情が透けて見える気はしています(ご本人がそう思っているかどうかではなく、私はそう感じます)。」と仰ったように、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という姿勢を貫き通される意向でしょうか?
      • 呉野氏の仰る『有意な回答』とは、『呉野氏個人の支配欲や自己顕示欲』を満たす為のものか、あるいは被依頼者が『呉野氏個人に屈服を表明』するものでしょうか?それとも、もし被依頼者がそのような回答をしたとしても、結局依頼者がブロック依頼を提出するのは変わらなかったのでしょうか?依頼者は最初から「ブロックありき」で事を進めていく以外はありえない考えなのでしょうか?当方が見るに、依頼者が「百科事典とは何でしょうか」「百科事典としてどのような出典が適切であるか」の質問をぶつけた時点で、被依頼者は消耗していたように見受けられます。出典テンプレートについても、依頼者が「詭弁」としたことについて、当方は単に「依頼者がさらに追い詰めるための口実」にしただけなのではないか?と思念します。
    • なお、被依頼者が編集の手を止めている間に、依頼者がグルーミング_(性犯罪)の記事を大規模に改変されたことについて、Keeezawa氏から「これは事が落ち着いてから着手すべきです。」と仰せ、7/4に依頼者が「記事の加筆については早計であったかもしれません。反省します。」と陳謝されていますが、その後、ブロック依頼提出後には被依頼者は当記事のコメント以外は完全に手を止め、近日の性暴力被害問題にも全くタッチなされていませんが、その間にも、依頼者は8/20に集中して、被依頼者が以前に小規模なメンテナンスを行った記事を中心に差し戻しを繰り返されました。これらの記事はどれも早急な対応を致す必要なものではなく、文章量はさておき「被依頼者が手を止めている間にやってしまおう」という、Keeezawa氏に諫言された行動の繰り返しに他なりません。コメント依頼での反省は嘘だったのでしょうか?
      • なお、被依頼者が水井真希に「Category:性教育者」を付けたのは、当方は妥当であると判断します。試しに検索したところ、「性暴力に反対する活動」も性教育の一環である という、信頼できる第三者出典が見られました。
        • 依頼者はそうやって被依頼者の発言や、被依頼者の編集した記事をも片っ端から否定することによって、被依頼者の面子を潰す、『示威行為』を繰り返しているように見えます。被依頼者は依頼者の加筆に感謝を示している記事もありますが、呉野氏はその感謝も踏みにじっておられます。被依頼者に対する不遜な態度や行動が続くのは看破できず、敬意が見られないため、不本意ですが依頼者をWikipedia:管理者伝言板に報告いたしましたので御承知願います。
    --飯塚羊羹会話2023年8月21日 (月) 23:59 (UTC)[返信]
コメント 横から失礼します。「賛成票を投じた他の利用者の皆様について、当方が責を問うことはありませんが」とおっしゃっていますが、同じコメントで、「被依頼者が関わった記事のノートにコメント依頼を提出した旨を書いたことで、「被依頼者に対して問題があると指摘した人を集めているとみられてもおかしくない・そうとられかねない行動かと思います。」という、イエスマンを集めようとした行動の問題は現れております」という指摘をされています。しかしコメント依頼において、被依頼者の関わる問題の発生した記事ノートに依頼提出の告知をすることは、ごく一般的な告知行動であると当方は考えておりました。当方のような者は、飯塚羊羹さんから見るとまんまと乗せられた「イエスマン」とでも言いたげなご意見に見えますがどうですか?(なお実際には直接かかわったからコメントしていますが、ノートの告知で知ったとしても同じコメントおよび投票をしたと思います)。
なおウィキペディアにおいてはWikipedia:勧誘行為という文書がありますが、今のところ方針やガイドラインにはなっていないものの、悪質な行為と指摘されているのはユーザーの会話ページへの無差別な告知ポストなどであり、関連あるノートページ(開かれた場)において、誰も名指しにせず、ごくシンプルな告知をしただけの行為が、問題行動にあたるとされた関連文書を私はウィキペディアで見たことがありません。そのような解釈のある文書があればご提示をお願いしたく思います。なお、私は別に呉野さんの今回の行動を100パーセント肯定するものではありませんが、少なくとも呉野さんの履歴を見る限り、今回のコメント依頼及び投稿ブロック依頼の告知に関しては問題を見出せませんでした。呉野さん個人に問題があるのなら、別件としてコメント依頼などされればいいと思います。--Garakmiu3会話2023年8月22日 (火) 12:52 (UTC)[返信]
  • 当事者以外の判断に於いての投票ですので、当方がその責や善悪を問うことはありません。昨日当方が書いた通りです。
--飯塚羊羹会話2023年8月22日 (火) 23:50 (UTC)[返信]
返信 そうおっしゃるのでしたら、引用元のコメントにもない「イエスマン」などというネガティブワードを付け加えられたのは、こっちからすれば印象操作でしかありません。この文脈では、ノートへの告知を見てこられた方たちを、自分の意思のない、他人にすぐなびく者というイメージを植え付けて侮辱していることになります。1コメントの中で矛盾するメッセージを書かれておいて「そういうつもりはない」は、こっちこそ「ないわー。」です。謝罪の上、該当部分を撤回し、打消し線で消すことを求めます。--Garakmiu3会話2023年8月23日 (水) 11:47 (UTC)[返信]
コメント飯塚羊羹様に質問です。貴殿は、Stealth3327Overload8801Purplefoxなど(要はCategory:Stealth3327の操り人形だと疑われるユーザー)に何らかの関連を有しておられますでしょうか。ご回答をお願いします。--こち会話2023年8月22日 (火) 13:51 (UTC)[返信]
  • 活動分野が重なっているのは事実ですが、当方は、ご指摘のアカウント群とは無関係で、勿論知己もありません。活動分野の記事を、大幅に加筆する予定も、現在の所はありません。
--飯塚羊羹会話2023年8月22日 (火) 23:46 (UTC)[返信]
この件はこの依頼と直接関係しないため、ノートの「飯塚羊羹様のブロック破り多重アカウント疑惑について」に書き込みました。--こち会話2023年8月23日 (水) 04:19 (UTC)[返信]
コメント 飯塚羊羹様を管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに報告しました。--こち会話2023年8月24日 (木) 01:25 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:6か月or無期限) コメント依頼にも参加しました。被依頼者の対応については、一応は反省を述べられていることと、論点だった記事について関心を失っていますし(ほかのユーザーによって改善がすすんだこともあり、被依頼者とわざわざ面倒な論争をする気も失せた。。まあ疲弊したともいいますが)、また当初から、明らかな荒らし目的でない限りいきなりの無期限ブロックはやりすぎであるとの思想を持っていますが、上にコメントされた狄の用務員さんのような深刻な事態を知ると考えるところがあり、ブロック賛成を表明します。短期であれば6か月、古いインターネットスラングでいうところの「半年ROMれ」。
あとは正直な話、ウィキペディアに自分の思想の流布を目的として参加してる人間なんて、実はけっこういると思うんですよね。ただそういう人々はすぐ調子に乗って記事を利用して自己主張を始めたり、方針を自己都合でねじまげて無茶苦茶な解釈をします。あるいはちょっとした問いかけにも返事をせず無視。こっちをうるさい風紀委員か何かだと思って、「自分の好き勝手に行動させてくれない」ことが許せないのかしれませんが、こちらの視点から見れば、ただの「礼儀知らず」です。そういう結果を積み重ね、この場にふさわしくないふるまいになり、ブロックに至るわけです。
私はそういう人たちを見てると「もっと賢くなればいいのに」と思います。その「思想」を残そうと思ったら、現状のウィキペディアの方針を徹底的に守って、自分の勝手な解釈もせず、ルールの上で書くのが、遠いようで一番の近道です。今回問題になった性関連のことや、女性やフェミニズムに関する件は、ウィキペディアでは偏っていたり時代遅れな内容だと感じることはありますので、志は買うのですが、だからこそ場のルールは尊重してほしいと考えます。ウィキペディアはあくまで百科事典です。参加者の最大の目的は記事の内容の向上で、私もそうです。ウィキペディアの大抵の場は、方針やガイドラインに従って加筆していれば、自動的に記事の質が向上するようにできています。しかし被依頼者は、まず方針やガイドラインの解釈が手前勝手すぎる、という問題がありました。これらの説明が理解できないということでしたら、無期限でもやむを得ないでしょう。
ほか、被依頼者が問題を起こす原因の一つがスマホ編集のようですが、たとえばPCを手に入れる、通信環境をグレードアップするなどの手段は取れないんでしょうかね。無理にとはいいませんが。--Garakmiu3会話2023年8月19日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

条件付反対 (条件:ブロックするなら長くても3ヶ月程度)飯塚羊羹さんの意見に概ね賛成します。しかし、被依頼者の方にも改善できる点があると感じました。そのため、上に示した期限のブロックも一応はありだと思います。一方、依頼者のコメント依頼での、「多重アカウントの懸念」という節では、IP利用者の方の発言を「Breaklilyさんをかばうだけの発言で、多重アカウントかも」と評している点では、被依頼者側についた方の意見を軽視しており、コメント依頼をしばらく知らせない間に、自分の派閥を集めたりと、「被依頼者に対して問題があると指摘した人を集めているとみられてもおかしくない・そうとられかねない行動」を取っています。依頼者は、飯塚羊羹さんに指摘された自分の行為を棚に上げて、「改善が見られない」とのことでした。飯塚羊羹さんの文を引用しますが、「コメント依頼での反省は嘘だったのでしょうか?」自分は、呉野さんは十分に「高圧的」だと思います。Breaklilyさんへのコメント依頼もブロックに持ち込むためにやっているとしか思えませんでした。以上から、反対票を投じます。--Mr.R1234会話2023年8月22日 (火) 02:50 (UTC)[返信]

返信 (Mr.R1234さん宛) あまり私がシャカリキになって反論するのもどうかと思い、いったん静観していましたが、他の方のコメントが付かなかったので、私の方からコメントします。「被依頼者側についた方の意見を軽視」と言われていますが、当該IPの履歴は、直前のアリバイ工作のようなわずかな編集が2件あるのみで、実質的な活動はなく、いきなりノートで被依頼者を強くかばっており、履歴は不審です。突然ノートでの議論に参加し、激しくどちらかに味方する新規利用者は普通ではないでしょう。「かばうだけ」という表現が大げさすぎるとは思いません。
「自分の派閥を集めたり」と言われていますが、飯塚羊羹氏が指摘されているのと同様に、コメント依頼参加者の意思がないかのように蔑視する見解です。派閥などというものは存在せず、派閥を呼び集める行為もありません。
「コメント依頼をしばらく知らせない間に、自分の派閥を集めたり」、と言われていますが、私がコメント依頼を作成したのが2023年6月25日 (日) 13:07、次の編集がコミュニティ・ポータルへの通知で2023年6月25日 (日) 13:11、Breaklily ‎さんへの通知がその次の2023年6月25日 (日) 13:13なのですが、何か問題がありますか?「しばらく知らせない」とは、コミュニティ・ポータルへの通知に4分もかかるなんてありえない、ということでしょうか?
強く批判的なコメントをされていますが、履歴を確認し、関連する内容を読んだうえで発言していただけないでしょうか?「コメント依頼での反省は嘘だったのでしょうか?」とは、何をおっしゃりたいのでしょうか?根拠のない批判については、謝罪いただくようお願いします。また、「被依頼者の方にも改善できる点がある」と、被依頼者が周囲に与えた迷惑、疲弊が軽いもののように言われていますが、コメント依頼やここでの皆さんのご意見、狄の用務員さんのお話は読んでいますか?--呉野会話2023年8月25日 (金) 14:19 (UTC)[返信]
呉野さんの発言内容が正しいかどうかはさておき、ブロック依頼で反対コメントに逐一レスを付けている依頼者さんって心象が悪いんですよね。一応私がどっちもどっち論への反論はしていますし、呉野さんは静観でよかったのではないかと思います。これはコメント依頼でも思っていたのですが、なんというか呉野さんは言っていることが正しくても立ち回りの拙さゆえに印象を悪くしている節があります。おそらく性急に事を運びたがる性格がそうさせているのだと思いますが、もう少し落ち着いてください。なお、Mr.R1234さんのコメントについては私もあまりログを精査せずに書き込んでいるのだなという印象を受けました。投稿ブロック依頼にときおり顔を出されているようですが、他ブロック依頼でも現状のようなクオリティでコメントをしているとすればコミュニティにとって望ましくないことだなと思います。--Keeezawa会話2023年8月25日 (金) 14:42 (UTC)[返信]

コメント 積極的に議論に参加していたわけでもないのですが、Wikipedia:コメント依頼/Breaklilyで私がコメントした内容について引用され、Garakmiu3さんには不快な思いさせてしまったようなのでその点について謝罪をいたします。言い訳になりますがノート:Colabo#SNSでの主義論は被依頼者が『私の対応がまずいということには承知いたしました。今後は改善いたします。ありがとうございます。』という回答をしたことで主義論は完了しているという認識でした。(その際のコメントが主題とは離れているものの矛盾があるように感じたためコメントしましたが…。)コメント依頼にきてみると被依頼者のコメントを決めつけと指摘する依頼者が決めつけをしている、論点と違うことで被依頼者を責めるようなコメント、依頼者によるコメント依頼中の編集などがありました。コメント依頼の流れをみれば分かる通り被依頼者に問題があるとされる方が多い中で依頼者が自身で自身の印象を悪くしてしまう行動、コメントをしてしまっている点が気になりそれを指摘する中の1つとして「(場合・人によって)そうとられかねない(から気を付けた方がいい。)」等のコメントをしたつもりでした。言葉足らずに強い言葉になってしまった点・関連するオープンな場所への告知を懐疑的に対応した点は反省したいと思います。--ぷにを会話2023年8月23日 (水) 03:01 (UTC)[返信]

返信 上にも書きましたが、当方の指摘した点は、一部の議論参加者が勧誘行為の是非に対する勘違いをしたまま、決めつけで議論が進むことへの懸念と、飯塚羊羹さんによる「イエスマン」という言葉を付け加えた印象操作に対する抗議です。ぷにをさんのコメントについては今回それほど関係はありませんので、お気になさらず。--Garakmiu3会話2023年8月23日 (水) 11:47 (UTC)[返信]
  • コメントどうにも気になることがあり、コメントという形で失礼いたします。賛否は表明しません(まだ自分の意見が誰かの処遇を決めるという覚悟ができていないので)。
  • 気になることというのは、「呉野さんがこのブロック依頼を提出したこと」です。私としては、てっきりコメント依頼をまとめ、そこで呉野さんはBreaklilyさんからはいったん離れるとか、そういったことを(勝手に)予想していたからです。
  • なぜそう予想したかというと、呉野さんのこの発言を見たからです。コメント依頼序盤で「ニュートラルな対応が難しい」「コメント依頼も誰かに任せてしまいたい」とまで仰っていた方が、その後のコメント依頼のかじ取りをしたことはともかく、終盤Breaklilyさんとお二人だけのやり取りを経て、ブロック依頼提出までしてしまったことが私にはにわかには信じられないのです。
  • Breaklilyさんは、コメント依頼で「今後行動を改善していく」旨を表明しておられました。確認したところBreaklilyさんにはこれまでブロック記録はなく、また個人あてのコメント依頼というのも初めてのことで、これまで自身の行動を顧みることなく活動されていたのでは、と考えています(それは問題ではあるのですが)。それがこのコメント依頼を経て行動改善の意思を見せ、実際にいくらか改善されていたように私には見えます(返信に時間を置くようになったこととか。以前のBreaklilyさんならいわゆるレスバのようになっていたことでしょう)。
  • 呉野さんはコメント依頼の終盤で編集姿勢、対話の姿勢等についてもある程度拝見できたとおっしゃっています。これはおそらくコメント依頼終盤の呉野さんとBreaklilyさんだけのやり取りを経て認識を固めたものと認識していますが、正直申し上げて、「呉野さんがああいう質問をBreaklilyさんに投げたらそりゃあああいう反応になるでしょ」としか思いません。お互いがお互いに対する印象が変わっていない中でやり取りをしたって、そりゃあ以前と同じ結果にしかなりません。そのためのコメント依頼(第三者を間に挟む)ではなかったのですか。まあ、傍観していただけの私にも責任はあるのですが。
  • BreaklilyさんがWikipediaで活動を始めたのは、履歴を拝見すると約2年半前のことです。その2年半で形成されたWikipediaへの理解を変えていくという行動が、1か月や2か月で実を結ぶとは私には思えません。これは私がBreaklilyさんと深く接したことがないゆえののんきな意見かもしれませんが、もうちょっと様子を見る、という選択肢はありませんでしたか?改善の兆しは見えませんでしたか?少なくとも私は、私が指摘した「自分の中の正解を念頭に置いて議論をする」という行動については、改善がみられるな、と感じていましたよ(Breaklilyさん、実はこれ最初に指摘したの私なんです。ぷにをさんも仰ってはおられましたが。文章が長くて読みにくくてすいません)
  • 呉野さん。これは本当に、「ニュートラルな対応」ですか?私には、そうは思えません。 --千年坊主会話2023年8月23日 (水) 06:27 (UTC)[返信]
返信 誰かにブロック依頼を出してもらえるような制度はないと認識しており、コメント依頼で出た他の利用者からの指摘はかなり厳しく広範囲のもので、被依頼者の反省時間の短さ、反省の浅さ、実質的な回答のなさ、ここでの狄の用務員さんやほか利用者の批判、疲弊などのご意見を見ても、ブロック依頼は出す必要があったと今も考えており、自分で出したことに特に後悔はありません。どこか依頼できる場所があれば、そうしました。そうできればどれほど楽だったでしょう。
千年坊主さんが被依頼者の今後に責任をもって面倒を見ていただけるということであれば、ブロックせずでも構いませんし、ここを閉めて、どなたかがブロック依頼を再度出していただいてもかまいません。完全に「ニュートラルな対応」を求めるなら、ブロック依頼は完全な第三者にしか出せないと思いますが、そのような制度を整えない限り、事情が理解しずらい完全な第三者が、面倒なブロック依頼を出さないのではないでしょうか?問題の解決は、苦しくても当事者がやるしかないのではないですか?(もしそうでなければ、素晴らしいことだと思います。)私は当事者であるがゆえに、完全に「ニュートラルな対応」ではないかもしれませんが、今のところ、主としては当事者が対応するしかないと思います。千年坊主さんが、これまでの過程で何か背負っていただけているというのなら、ご意見にも納得できたと思います。他の方も言われていますが、ブロックの賛否の判断は、私と被依頼者どっちがどの程度悪い?どっちがどの程度愚か?ということではなく、被依頼者のこれまでの過程全てですので、その点ご理解下さい。私が完全にニュートラルな立場でなかったとしても、皆さんが投票し意見を述べることが、中立性を生じさせると理解しています。--呉野会話2023年8月23日 (水) 07:40 (UTC)[返信]
そうですか。それでは私はもう一度「その2年半で形成されたWikipediaへの理解を変えていくという行動が、1か月や2か月で実を結ぶとは私には思えません。」という言葉を残して、この場を去ることにします。私は別に呉野さんが悪いとかおろかだとか言いたかったわけではなく、「今じゃなきゃダメだったのか?」と言いたかっただけです。改善する、とBreaklilyさんが表明しており、例えば3か月ほどたってみて全然変わっていない、となればそれはもう変わらないということでしょうし、そういう判断もあったのでは、と思っただけです。今ここで地続きで依頼が出たことが、私には「呉野さんにはそれしか見えていなかった」と映りましたので、「ニュートラルな対応でしたか」と申し上げました。改善する方法が、ブロックだけとは思えませんでしたので。
それと、コメント依頼の際にBreaklilyさんが活動していなかったことを「コメントできるはずなのにしなかった」と決めつけたことを私が指摘したことがありましたね。今回の呉野さんの書き込みの、「これまでの過程で何か背負っていただけているというのなら、ご意見にも納得できたと思います」というお言葉は、果たしてどうなのでしょうか。私が何も背負っていないと、どうして私に何も聞かずに決めつけるのでしょうか。一応私は先のコメントで、「私にはこう見える」という表現を使って、呉野さんに気を遣ったつもりです。まあ、いきなりあんな長文でもろもろあげつらった私も配慮が足りていなかったのかもしれません。その点は謝罪します。それでは、失礼します。以後こちらにはお邪魔しませんので、私の戯言は気にせず、審議を続けてください。 --千年坊主会話2023年8月23日 (水) 08:09 (UTC)[返信]
返信 ご自分で「傍観していただけ」だと言っておられたわけですが、責任を引き受ける立場は傍観なのでしょうか?ブロックはしないが、被依頼者の「2年半で形成されたWikipediaへの理解」が変わるまで貴方が付き合う気がないなら、それは誰かが多大な労力を払うことを求めることになります。コメント依頼が出ていなかったとしても、すでに他の利用者がさまざまに働きかけ、コミュニティは多大な労力を払っています。議論に大きな影響を与えそうな発言をされたわけで、途中で去られるのではなく、責任をもって賛否を表明していただいた方が良かったと思います。--呉野会話2023年8月23日 (水) 08:49 (UTC)[返信]
お邪魔しないと言った手前気恥ずかしいのですが、一点だけ。「傍観していた」と言ったのはあくまでBreaklilyさんと呉野さんの会話に口を挟まなかった、と言う意味です。別に私は先のコメントでブロックされなかった時の面倒見やらなにやらには言及しておりません。そこだけ訂正させていただきます。それでは。 --千年坊主会話2023年8月23日 (水) 09:10 (UTC)[返信]
すみません。私の読解力不足で、「傍観していた」と「ブロックされなかった時の面倒見やらなにやら」の関連がよく理解できなかったのですが、ブロックされなかった場合は「傍観する」の逆、つまり千年坊主さんが面倒を見る、とおっしゃっているのでしょうか?それとも、面倒を見るとも見ないとも言っていない、という意味になりますか?--呉野会話2023年8月23日 (水) 09:59 (UTC)[返信]
  • コメントこれまでの依頼者の被依頼者に対する、一方的に高圧的な対話姿勢(と言えるかどうかも疑問です)は他の利用者からも指摘がありますが、にもかかわらず「被依頼者が周囲に与えた迷惑、疲弊が軽いもののように言われていますが、」という仰りようは、依頼者が被依頼者に継続的に与えた迷惑、疲弊を意図的に無視しているようにしか思えません。コメント依頼にて依頼者が疲弊している主旨の発言を仰っていますが、その実、依頼者が「被依頼者が自分の思い通りにならない」から、被依頼者のコメントを理不尽な理由で追いつめ、著しく叱責するから、被依頼者は疲弊したと当方は見立てます。以前も申しましたが、依頼者の頭の中には「被依頼者をどんな手を使ってでもブロックに追い込んでやる」という意図を隠していないに限らず、依頼者に諫言したり被依頼者を擁護するような発言をした方(当方含む)に対しては、最初から切りつけるような返答を繰り返されています。これは「被依頼者に肩入れする利用者も許さない」という、他の利用者に依頼者の主張への同調を求める、恣意的な圧力行為に他なりません。また、グルーミング_(性犯罪)でもWP:JPOVの乱用とみられる編集(国際的観点は重要ですが、だからと言って日本国内の事情を切り捨てて良いということには非ず)や、別件にてこのようなコメントをされていることを鑑みると、依頼者はご自分の「自己愛性」「自己顕示欲」「支配欲」を満たしたい、更に他人にも同意や共感を強要したいが故にWikipediaで活動なされているのではないかと思念します。今回はBreaklily氏が標的となされましたが、今後、他に利用者にも同様の「高圧的な態度」を取られる可能性は否定できず、そのパワーを記事の充実に注ぐことができれば、より素晴らしい記事が書けたのではなかったでしょうか?
    • 今回の一件は、呉野氏個人の「Breaklily氏が気に入らない」という『個人的な私怨』と『義憤』(または偽憤)が、Breaklily氏が指摘された問題よりも上回っていると感じます。もし、このブロック依頼が終結しても、依頼者にも何らかの咎めは避けられないことでしょう。依頼者の今までのなさりようから、今後も他の利用者に同様な行為を行うことは想像に難くありません。よって、当方は依頼者に無期限ブロックが必要であると主張します。当方からは以上です。失礼します。--飯塚羊羹会話2023年8月26日 (土) 01:12 (UTC)[返信]