コンテンツにスキップ

3位決定戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AtsushiJin0217 (会話 | 投稿記録) による 2022年10月10日 (月) 14:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (3位決定戦の意味付けを追加。また3位決定戦は罰ゲームの意味合いがあるとの表現は、一部にしか当てはまらず特にスポーツ大会において3位決定戦は罰ゲームという認識はないため削除。代わりに3位決定戦の重要度に関する説明を追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

3位決定戦(3いけっていせん)とは、主にトーナメント方式で行われる3位を決める試合である。

概要

準決勝で敗れた者によって行われることが多いが、グループリーグの2位チーム同士で行うものや、オリンピック柔道のように変則トーナメントを行うものもある。ただし、大会によっては、3位決定戦が敗者復活戦という事もあれば、この試合を行わず、両者を3位にすることもある。また、ノックアウト方式で5位以下を決定する場合もある。

英語ではthird-place play off(サード・プレイス・プレーオフ)、またはbronze medal game(ブロンズ・メダル・ゲーム)という。

トーナメント方式の競技の場合に、決勝戦に勝ち残った2チームの優劣(順位付け)は当該2チームの直接対決で決まり、「決勝戦勝者=1位」、「決勝戦敗者=2位」となる。ここで3位を決定する際に、準決勝で敗退した2チームは当該チーム同士の直接対決が無いためどちらが優れているのかを客観的に判断するのは不可能である。そのためこの場合にはこの3位決定戦が開催される。例えば全国大会出場をかけた予選トーナメントにおいてA県から3チームが全国大会出場する際に、準決勝で敗退した2チームが3位決定戦で対決して3位を決める。この場合の3位決定戦には敗者復活戦の意味も持つ。

一般に3位決定戦の重要度は、この試合に勝つことによるインセンティブ(報酬)の大きさと比例する。3位になることにより、次に進出する上位の大会に出場できる場合、次に開催される大会への出場権、シード権が得られる場合、1チームにしか与えられない銅メダルが付与される場合等は重要度が増す。そうでない場合は重要度が低下し、その大会における3位決定戦不要論が出る場合もある。

一方で3位を決めるということは自動的に4位を決めるということである。4チームによるトーナメントにおける3位決定戦は最下位決定戦でもあり、こちらも重要度が増す。

3位決定戦が行われている大会

敗者が3位となる3位決定戦

この場合勝者が決勝進出となる場合が多い。

  • ステップラダー方式。仮の2位と3位の選手が対戦する。
  • ページシステムトーナメント。準決勝の結果による。第1試合(1位対2位)の敗者と、第2試合(3位対4位)の勝者が対戦する。

2つのグループの準成績優秀者同士で行われる3位決定戦

過去に3位決定戦が行われていた大会

関連項目