TechCrunch
表示
	
	
この記事は更新が必要とされています。  (2021年4月)  | 
| 
 | |
| URL | 
techcrunch | 
|---|---|
| 言語 | 英語、フランス語、日本語、中国語 | 
| タイプ | ブログ | 
| 運営者 | Yahoo | 
| 設立者 | マイケル・アーリントン | 
| 営利性 | 営利 | 
| 開始 | 2005年6月11日 | 
| 現在の状態 | 2020年現在、運営中。 | 
TechCrunch(テッククランチ)とは、アメリカのブログサイト(ニュースサイト)であり、主にIT系のスタートアップ(ベンチャー)やWebに関するニュースを配信している。 IT系の起業家、経営者が主な読者対象者であり、その他デベロッパー(ソフトウェア製作者)やデザイナー、マーケッター(マーケティング担当者)の読者が多い。
2011年に始まった日本語版の『TechCrunch Japan』では、アメリカのTechCrunchに掲載された記事の翻訳と、日本のスタートアップに関する独自の記事も掲載されている。日本語版は2022年3月31日に記事の新規配信を停止し、2022年5月1日にサービスを終了する予定である[1][2][3][4][5]。
歴史
- 2005年6月11日 - マイケル・アーリントン(Michael Arrington)により開設。
 - 2006年
 - 2008年9月 - サンフランシスコでスタートアップ向けカンファレンスのTechCrunch50を開催。
 - 2009年4月 - トランスコスモスに変わってDESIGN IT!, LLC.が日本語版のTechCrunch Japanを運営開始。
 - 2010年9月 - AOLがTechCrunchを買収。
 - 2011年4月 - 米国での買収にともなって米AOLの日本法人のAOLオンライン・ジャパンが日本語版のTechCrunch Japanの運営を開始。
 - 2016年12月 - ディー・エヌ・エーのキュレーションサイト問題の報道では、BuzzFeed Japanと共に高い評価を受けた[9]。
 - 2022年3月31日 - 日本語版であるTechCrunch Japanでの新規記事配信終了予定[1][2][3][4][5]。
 - 2022年5月1日 - TechCrunch Japanでのサービス終了予定[1][2][3][4][5]。
 
関連項目
脚注
- ^ a b c “「TECHCRUNCH JAPAN」および「エンガジェット日本版」終了のお知らせ” (Press release). Boundless株式会社(TechCrunch Japan、エンガジェット日本版 運営). 02.15.2022. 2022-02-15閲覧. 
{{cite press release}}:|date=の日付が不正です。 (説明) - ^ a b c ねとらぼ (2022年2月15日). “IT系ニュースサイト「TechCrunch Japan」「エンガジェット日本版」が終了へ 米国本社のグローバル戦略に伴う決定。”. ねとらぼ (アイティメディア株式会社) 2022年2月15日閲覧。
 - ^ a b c 山川晶之,ITmedia (2022年2月15日). “「エンガジェット日本版」「TechCrunch Japan」終了へ 5月1日で閉鎖”. ITmedia (アイティメディア株式会社) 2022年2月15日閲覧。
 - ^ a b c “老舗ネットメディア「TechCrunch」「エンガジェット」日本版が閉鎖へ 米国本社の戦略変更に伴い”. J-CASTニュース (株式会社ジェイ・キャスト). (2022年2月15日) 2022年2月15日閲覧。
 - ^ TechCrunch, Now in French!
 - ^ Announcing TechCrunch Japan
 - ^ Announcing TechCrunch UK
 - ^ “DeNA「WELQ」騒動、本当の敗者とは誰なのか?”. 東洋経済オンライン. (2016年12月12日)