コンテンツにスキップ

利用者:きよのだいち/sandbox

これはこのページの過去の版です。きよのだいち (会話 | 投稿記録) による 2020年9月27日 (日) 02:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

バサラブ3世ライオタ
Basarab Laiotă
ワラキア公
在位 -

家名 ダネシュティ家
王朝 バサラブ朝
宗教 正教会
テンプレートを表示

バサラブ3世ライオタ(Basarab Laiotă、? - 1480年12月22日)は、15世紀のワラキア公(在位:1473年11月 - 1473年12月、1474年、1474年9月 - 1473年10月、1475年月 - 1476年11月、1476年12月 - 1477年11月)。同時代のワラキア公バサラブ4世ツェペルシュに対して、老公(cel Bătrân)と呼ばれる。

生涯

バサラブ3世はトランシルヴァニアに亡命しながら公位を狙った。1459年1月21日付で、当時滞在していたシギショアラからブラショフへ送った手紙が伝わっている。

ヴラド3世がトランシルヴァニアに逃亡しハンガリー王国マーチャーシュ1世に逮捕・幽閉された1462年以来、ワラキア公位はオスマン帝国を後ろ盾とするヴラドの実弟ラドゥ3世のものだったが、オスマンの宗主権が強化される中、モルダヴィア公国シュテファン3世 (モルダヴィア公)はラドゥにかわる新たなワラキア公としてバサラブ3世を支援した。1473年11月24日、ついに公即位を果たすが、ラドゥに味方するワラキア・オスマン連合軍の攻撃を受け、12月23日に退位しモルダヴィアに亡命した。1474年10月1日、シュテファン3世の援助で公位を奪還するも同20日、トランシルヴァニアに支援された同じダネシュティ家のバサラブ4世に敗れ再びモルダヴィアに逃れた。11月にはオスマンの援助でラドゥ3世が復位した。1475年、公位に返り咲く。1476年2月、シビウとブラショフに抗議するも受け入れられなかった。11月8日、ヴラドとシュテファネス・バートリの軍がトゥルゴヴィシテを占領、続く16日、ブカレストが陥落し、バサラブ3世はオスマンへ逃亡し、26日に廃位された。年末、ヴラド3世が不慮の死を遂げた。死因やその背景には諸説あるが、バサラブ3世の謀略で暗殺されたともいう。

参考文献