82式指揮通信車
|
| |
| 基礎データ | |
|---|---|
| 全長 | 5.72m |
| 全幅 | 2.48m |
| 全高 | 2.38m |
| 重量 | 13.6t |
| 乗員数 | 8名 |
| 装甲・武装 | |
| 主武装 | 12.7mm重機関銃M2×1 |
| 副武装 |
62式7.62mm機関銃 5.56mm機関銃MINIMI×1 |
| 機動力 | |
| 速度 | 100km/h |
| エンジン |
いすゞ10PB1 4ストロークV型10気筒液冷ディーゼル 変速は6速MT(2速発進を基準とする) 305hp/2,700rpm |
| 懸架・駆動 | 装輪式(3軸6輪駆動) |
| 行動距離 | 500km |
82式指揮通信車(はちにしきしきつうしんしゃ)は、日本において第二次世界大戦後初めて実用化された装輪装甲車である。陸上自衛隊で使用され、主に師団司令部や普通科連隊本部、特科連隊本部などに1983年から配備されている。
防衛省は略称を「CCV(Command Communication Vehicle)」、公式愛称を「コマンダー」としており、自衛隊内では単に「指揮通信車」または名称を略して「シキツウ」とも呼ばれている。
開発
陸上自衛隊では、悪路走破性の高さから戦闘車両は無限軌道による装軌式を採用してきたが、1974年に防衛庁(当時)は装輪式の車両の機動性研究を行う事を決定し、三菱重工業と小松製作所に車両試作を発注する。走破性に関する試験を行った防衛庁は、1978年から三菱重工業と小松製作所に新型指揮車の開発を依頼し、1980年までに4輌の試作車が完成。1982年に小松製作所の車両を制式採用した。
生産は小松製作所が担当し、最終調達契約年度は1999年、231両が調達された[1]。1両当たりの価格は1億円近いと推定されている。
| 予算計上年度 | 調達数 | 予算計上年度 | 調達数 |
|---|---|---|---|
| 昭和57年度(1982年) | 不詳 | 平成3年度(1991年) | 16両 |
| 昭和58年度(1983年) | 不詳 | 平成4年度(1992年) | 11両 |
| 昭和59年度(1984年) | 15両 | 平成5年度(1993年) | 10両 |
| 昭和60年度(1985年) | 18両 | 平成6年度(1994年) | 10両 |
| 昭和61年度(1986年) | 22両 | 平成7年度(1995年) | 10両 |
| 昭和62年度(1987年) | 22両 | 平成8年度(1996年) | 2両 |
| 昭和63年度(1988年) | 22両 | 平成9年度(1997年) | 3両 |
| 平成1年度(1989年) | 16両 | 平成10年度(1998年) | 1両 |
| 平成2年度(1990年) | 24両 | 平成11年度(1999年) | 1両 |
| 計 | 231両 |
特徴・武装
一般的に指揮通信車は既存の装甲戦闘車両(主に車内容積の広い装甲兵員輸送車か歩兵戦闘車)に通信機材などを追加する形で開発されることが多いが、本車は当初から通信機能に特化した車両として開発された。
3軸6輪駆動による装輪式を採用しており、水深1m程度の渡河能力を有している。前部の操縦室上面にはハッチがあり、銃架が設けられているため、62式7.62mm機関銃もしくは5.56mm機関銃MINIMIを装備することができる[3]。また、操縦席前面と左右側面の窓には、装甲板が取り付けられており、必要に応じて開閉が可能。操縦者は車体側面から車体上部に登り、操縦席上部のハッチから出入りする。車体前部右側に操縦士席があり、前部と後部が通路で繋がれ、通路左側にエンジンがある。後部乗員席には指揮通信要員が6名搭乗できる。車体の中央部から後部にかけて指揮・通信室があり、天井も高くされており[3]、折り畳み式のテーブルや各通信機器が装備されている。また、同室の上面にある2つのハッチには銃架が設けられており、12.7mm重機関銃M2を据え付けられる。
コンバットタイヤを装備しており[3]、冬季間は車両に合うスタッドレスタイヤが無いため、夏タイヤにチェーンをはめて走行をする。
後に本車輌をベースとした87式偵察警戒車と化学防護車が開発された[3]。また、同じく小松製作所が製造している96式装輪装甲車の開発にも経験が活かされ、開発期間の短縮に繋がった[3]。
-
左後部より
-
第6師団同付隊の車両
-
観閲部隊指揮官搭乗車両(普通科教導連隊)
後継
将来の装輪戦闘車両構想で指揮通信型が提案されている。
登場作品
映画
- 『ゴジラシリーズ』
-
- 『ゴジラ』
- ゴジラを晴海埠頭で迎撃する陸上部隊に含まれているが、ゴジラの放射熱線を受け破壊される。
- 『ゴジラvsビオランテ』
- 実車が日本映画初登場。ゴジラとビオランテが最初に対決する芦ノ湖では第1・第34普通科連隊の車両群とともに湖畔に展開し、ゴジラに対する「サンダービーム作戦」が行われる若狭では対G作戦前線本部前に配置される。
- 『ゴジラvsキングギドラ』
- 74式戦車などの自衛隊車両群とともに、富士山麓に着陸したMOTHERを包囲する。
- 撮影には富士教導団所属車両が使用されている。
- 『ゴジラvsモスラ』
- 東京に上陸したモスラを攻撃する陸上部隊の指揮を執り、その後、国会議事堂に繭を張るモスラを包囲する。
- 撮影には富士教導団所属車両が使用されている。
- 『ゴジラvsデストロイア』
- 各種メーサー車や90式戦車などの自衛隊車両群とともに、臨海副都心に展開して円陣を組み、デストロイア幼体を迎撃する。
- 撮影には富士教導団所属車両が使用されている。
- 『ゴジラ2000 ミレニアム』
- 第1師団所属車両が登場。東海村での対ゴジラ迎撃戦では久慈川河川敷の指揮所前に配置され、ミレニアンのUFOが東京上空に飛来した際は、新宿で住民の避難誘導を行う普通科部隊の指揮を執る。
- 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』
- 防衛軍(防衛陸軍)の指揮車として登場。横浜市での対ゴジラ迎撃戦に投入されるが、放射熱線を受け破壊される。
- 『ゴジラ×メカゴジラ』
- 特生自衛隊と陸上自衛隊第1戦車中隊の指揮車として登場。
- 特生自衛隊所属車両は、冒頭にて館山市に上陸したゴジラを迎撃する90式メーサー殺獣光線車の指揮を執る。
- 第1戦車中隊所属車両は、ゴジラが品川方面から上陸してくることを受けて品川埠頭に展開し、ゴジラ出現を報告する。
- 品川のシーンの撮影には富士教導団所属車両が使用されている。
- 『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』
- 特生自衛隊と陸上自衛隊第1戦車隊の指揮車として登場。
- 特生自衛隊所属車両は、カメーバの死体が打ち上げられた九十九里浜に出動する。
- 第1戦車隊所属車両は、ゴジラの上陸に備えて品川防衛ラインに配置され、品川開発区第17号地の埠頭に展開し、ゴジラ出現を報告する。
- 『シン・ゴジラ』
- 終盤のゴジラに対する「ヤシオリ作戦」に際し編成されたヤシオリ戦闘団の指揮車として登場。主人公の矢口蘭堂を立川広域防災基地から現地へと輸送しており、作戦終了後は練馬駐屯地に帰還している。
- 撮影には第1師団司令部付隊所属車両などが使用されている。
- 『戦国自衛隊1549』
- 極秘実験中の事故で戦国時代にタイムスリップした第三特別実験中隊を救出するため、現代から1549年に送り込まれたロメオ隊の指揮車として登場。天母城から脱出する際などで貴重な装甲戦力として活躍する。小説版では、「04式指揮通信車」と表記されている。
- 『デスカッパ』
- ハンギョラスの出現を受けて大都市へと出動する陸上自衛隊部隊に含まれている。
- 『平成ガメラ3部作』
-
- 『ガメラ 大怪獣空中決戦』
- 富士裾野でガメラを攻撃する陸上部隊の指揮所に配置される。
- 撮影には第1偵察隊・高射教導隊所属車両が使用されている。
- 『ガメラ2 レギオン襲来』
- 札幌市および仙台市に草体とレギオンが出現したことを受けて出動する。その後、東京へ向かい進攻する巨大レギオンに対する戦闘時には防衛拠点の戦闘指揮所前に配置される。
- 撮影には、札幌のシーンでは第11師団司令部付隊所属車両が、仙台のシーンでは第22普通科連隊所属車両が、防衛拠点のシーンでは第1師団司令部付隊所属車両が使用されている。
- 『ガメラ3 邪神覚醒』
- 第37普通科連隊所属車両が登場。奈良県に出現したイリスに対する防衛出動命令が発令されたことを受け、イリスを攻撃すべく吉野山へ出動する。
テレビドラマ・オリジナルビデオ
- 『SFX巨人伝説ライン』
- 第10話と第11話では侵攻するバグズンを、第13話では千葉県付近でレッドコングを迎撃するため出動する。
- 撮影には陸上自衛隊武器学校所属車両などが使用されている。
- 『ヴィジュアル・バンディッツ』
- 第1話に習志野空挺団あるいは富士第三偵察連隊所属車両として登場。群馬県北西部での巨大生物出現を受け、災害派遣として出動する部隊の一翼を担う。
- 『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』
- 第8話に防衛軍の指揮車として登場。東京に命の樹が出現した際に周囲を封鎖している。
- 『幻星神ジャスティライザー』
- 国防軍の指揮車として登場。第44話ではライゼロス攻撃を行う陸上部隊の前線指揮を行い、第50話ではブルガリオの大群を迎撃する対巨獣メーサータンクに随伴している。
アニメ・漫画
- 『イノセント・ヴィーナス』
- 国防軍の指揮車として登場。
- 『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』
- アニメ版第5話に登場。高城沙耶の思考内にて、治安維持のため街中に展開し、警戒に当たる様子が映されている。
- 『デビルマン』
- 渋谷109前に展開した武装警察が錯乱した男を射殺する際使用。
- 『機動警察パトレイバー』
- 旧OVA版に登場。
- 『空母いぶき』
- 第45話から特殊作戦群への支援装備として登場。中国軍に占拠され特殊作戦群が孤立する石垣島に空中投下するため、C-2に搭載される。しかし、投下寸前でC-2が中国軍の攻撃を受け右翼エンジンを被弾し、その際に台車から脱輪したために投下不能になるが、乗員が人力で押し出し、C-2が機首を上げる事で投下に成功する。以後は、特殊作戦群の貴重な装甲戦力として活躍する。
- 『クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦』
- 74式戦車と90式戦車から成る混成部隊の指揮車として、実車には無いスピーカーを取り付けた車両が登場。風呂嫌いテロ組織「YUZAME」の巨大ロボットを迎撃するため出動し、隊員たちを鼓舞するため、スピーカーから「怪獣大戦争マーチ」を流す。
- 『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』
- 漫画・アニメ版に異世界へ派遣された自衛隊の装備として登場。アニメ版第1話では、銀座4丁目と異世界を繋ぐ「門(ゲート)」に突入する先遣隊の指揮を執る。
- 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
- 第151巻第3話「YES!?NO 年賀状大戦争」に登場。激怒した大原部長が乗り込んで派出所に突入する。
- 『紺碧の艦隊』
- OVA版に「六式装輪指揮車」として登場。
- 『続・戦国自衛隊』
- 戦国時代へタイムスリップした自衛隊の装備として登場。「関ヶ原の戦い」に投入されるが、指揮車であるためか、突如として現れたアメリカ軍のAH-64D アパッチ・ロングボウから最初に攻撃された車両となった。
- 『なるたる』
- 富士教導団所属車両が登場。東富士演習場でハイヌウェレを攻撃する。
小説
- 『自衛隊三国志』
- 三国時代へタイムスリップした自衛隊国際連合平和維持活動(PKO)部隊の装備として登場。主人公たちが、同様にタイムスリップし、曹操に味方する中国空軍に空爆された新野城から脱出する際に乗車する。
- 『ゼウス―人類最悪の敵』
- 第18普通科連隊所属車両が登場。北海道に出現した「ゼウス」と呼称される怪物の対策に奔走する主要人物の東福二佐に、移動手段として提供される。
ゲーム
- 『HIGH-MACS simulator』
- 一部ミッションを除き登場。要請する事で地対地ミサイルによる支援攻撃を行う。撃破されるとゲームオーバーになるので、重要な役割を持つ。また、クリア後のオマケとして使用可能で、F-2やF-15Jによる航空支援を行う。
- 『Wargame Red Dragon』
- 自衛隊デッキに「HACHI-NI SHIKI CV」の名称で登場。
- 『マブラヴ オルタネイティヴ』
- 日本帝国軍および在日国連軍で使用されている。自衛用に遠隔操作式12.7mm重機関銃を搭載している。
脚注
参考文献
- 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P70 ISBN 4-7509-1027-9