コンテンツにスキップ

API規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。203.138.86.248 (会話) による 2006年9月2日 (土) 21:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

API規格(えーぴーあいきかく)とは、アメリカ石油協会(American Petroleum Institute) が定めた石油に関する規格の総称のことである。日本国内では一般にはエンジンオイルのグレードを定めていることで知られているが、これは油田における原油生産設備からパイプライン輸送、石油製品の製造まで、数多くの規格が定められているものの中のごく一部である。

エンジンオイルの品質規格

ガソリンエンジン

オイルの酸化安定性、デポジット防止性、サビ・腐食・磨耗防止性、洗浄性、蒸発性、せん断安定性など多くの審査項目からSA~SMまで11種類のグレードに分類される(SIとSKは他の用語との関係等から除外されている)。使用するオイルと自動車の製造年代のマッチングについても言及しているため、SA~SGなど1980年代以前の古い自動車を対象としたグレードのオイルが市販されていることは少ない。近年設定されたSLグレードから、エンジンへの影響評価ばかりではなく、二酸化炭素炭化水素窒素酸化物の排出削減、オイル交換時期の延長など環境評価としての側面を打ち出したことが特徴。2000年前後に、表示されたグレードに達しない基準のエンジンオイルがアメリカ国内で市販され、規格の信頼性が問題となったが、新グレードの設定などの措置を行い対処したとしている。日本国内では、 欧州のACEA規格よりも認知度は高く、ホームセンターカー用品店でユーザーがオイルを選ぶ基準の一つにもなっている。

ディーゼルエンジン