コンテンツにスキップ

Document Object Model

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CmplstofB (会話 | 投稿記録) による 2019年9月4日 (水) 10:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (訳語の出典,wikify)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文書オブジェクトモデル[1]: Document Object Model; DOM)は、HTML文書やXML文書を各種プログラムから利用するための仕組みである[2]WHATWGがLiving Standardとして定義している。

WHATWG以前はW3Cが仕様を策定しており、Level 1からLevel 4まで勧告している。

XMLを読み込むAPIであるSAXと異なり、XMLデータをツリー構造として扱う事ができる。ただし、通常の場合対象のXML文書を全て読み込んでからの扱いを前提とするため、動作速度が遅かったり、メモリーの使用量が大きくなるといった欠点もある。

W3Cでは仕様を定義しているのみで、特定のプログラム言語を対象としたものではない。

DOMの実装は各メーカーに委ねられており、DOMを実装したXMLパーサが各メーカーから提供されている。

仕様

W3C勧告

W3Cによって、Level 1からLevel 4まで勧告されており、XML文書を扱う「Core」、HTML文書を扱う「HTML」等のモジュールに分かれている。

また、正式な仕様ではないが、Level 1 以前からある各ブラウザの独自実装を DOM Level 0 と呼称する場合がある[3]

Level 1

Level 2

Level 3

Level 4

DOM Level 4は、すでに活動を開始していたWHAWG DOM Living Standardの当時の版のスナップショットと言えるものである。

WHATWG DOM Living Standard

参照

  1. ^ JIS TR X 0019:1999「文書オブジェクトモデル (DOM) 水準1 規定」日本産業標準調査会経済産業省) - 参考URL: www.y-adagio.com/public/standards/tr_dom1/expanded-toc.html
  2. ^ APIと言われることが多いが、一応APIではない。Document Object Model (DOM) Level 1 Specification
  3. ^ 山田祥寛『JavaScript 本格入門』P.254

関連

外部リンク