Apple File System
表示
開発元 | アップル |
---|---|
対応OS | macOS (Sierra以降), iOS(10.3 PublicBeta以降), tvOS, watchOS |
種別 | File System |
ライセンス | 2016年時点ではプロプライエタリ 、リリース後にオープンソース化を予定 |
公式サイト | Apple File System Guide |
Apple File System (APFS)は、アップルが開発している、ソリッドステートドライブ(SSD)を利用するデバイス向けに作られたHFS+後継のファイルシステムソフトウェアである[1]。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2016年6月13日に開催されたWorldwide Developers Conference 2016にて、HFS+以来約20年ぶりに、2017年の導入を目指した開発が発表される[1]。 watchOS, tvOS, iOS, macOSの全てと、Flash StorageやSSDを前提とした新しい64ビットファイルシステムであり、シングルスレッドのHFS+と違いマルチスレッド対応であり、管理はナノ秒単位である[1]。
ファイル共有プロトコルに関して、AFPには対応せずSMBを使うこととされている[1]。
2014年よりドミニク・ジャンパオロが中心になってCore Storageとは別に新しく開発が始められた[2]。
2017年3月27日より配信されたiOS10.3 よりiOSに、2017年9月26日に配信されたmacOS 10.13 High SierraよりmacOSにAPFSが全面的に導入された[3]。
新機能
- Space Sharing
- Cloning of Files and Directories
- Snapshots
- Fast Directory Sizing
- Atomic Safe-Save
脚注
- ^ a b c d Introducing Apple File System - WWDC 2016 - Session 701 - iOS, macOS, tvOS, watchOS
- ^ “APFS in Detail: Overview”. Adam Leventhal's blog. 2016年7月14日閲覧。
- ^ “Apple releases first iOS 10.3 beta with Find My AirPods support, more”. 9to5Mac. 2017年1月25日閲覧。