Notepad++
表示
|
| |
|
v7の動作例 | |
| 作者 | ドン・ホ |
|---|---|
| 初版 | 2003年11月24日 |
| 最新版 |
8.8.7[1] |
| リポジトリ | |
| プログラミング 言語 | C++ |
| 対応OS | Windows |
| 種別 | テキストエディター |
| ライセンス | GPL |
| 公式サイト |
notepad-plus-plus |
Notepad++は、Windowsで動作するフリーなソースコードエディタである。Stack Overflowが2015年に行った調査によれば、開発者に最も使われているエディタであった[2]。
詳細
Notepad++の開発目的は、自在にカスタマイズ可能なGUIを備えたスリムで効率的なバイナリを提供することである。 本ソフトウェアはScintillaというコンポーネントをベースにしており、Win32 APIコールを用いてSTLを利用したC++で記述されている。 なお、Scintillaは複数行にわたる正規表現の検索と置換をサポートしていないが、Notepad++はこの問題を解決し得るプラグインを有している。
Notepad++の開発者は1人だけで、本ソフトウェアを他のオペレーティングシステム(OS)へ移植する資源が無い。 LinuxやmacOSなどのUnix系OS上では、Wineを利用すれば、本ソフトウェアを動作させられる。
特徴
- マクロとプラグイン
- 多くのテキスト変換のオプションを提供するTextFXと呼ばれるユーザが書いたプラグインがデフォルトで含まれている
- 自動補完(言語とファイル)
- ブックマーク
- シンタックスハイライト(加えて、括弧とインデントのハイライト)
- 正規表現による検索と置換
- 画面分割(スクロールの同期も可能)
- ズーム
- スペルチェッカ(組み込まれているがAspellを要する)
- Hex編集(標準インストールに含まれるプラグイン)
- タブエディタ(多段表示にも対応)
- FTPブラウザ(標準インストールに含まれるプラグイン)
- 様々な文字コードのサポート
- 自動アップデート
次に列挙されているように多数のコンピュータ言語向けのシンタックスハイライト(構文の強調表示や変数・関数の色分けや折り畳みなど)のサポートが本ソフトウェアの特徴である。 更に、ユーザー言語定義システムを利用すれば、たとえばMediaWikiやFortran 90といった、デフォルトで定義されていない言語のシンタックスハイライトをユーザーが自ら作成できる。
注釈
- ^ “Release 8.8.7”. 2025年10月20日. 2025年10月20日閲覧.
- ^ “Stack Overflow Developer Survey 2015” (). Stack Overflow (Stack Exchange). (2015年12月31日)
{{cite news}}: 不明な引数|trans_title=、|pmd=が空白で指定されています。 (説明)CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ)⚠
外部リンク
この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
- Notepad++
- notepad-plus-plus: Notepad++ official repository
- Notepad++EUC-JP
- Notepad++ EUC-JP 対応版
- Notepad++ Online Documentation Site
- Notepad++ Wiki
- AutoHotKey-NotepadPlusPlus-Integration: Set Notepad++ to be the default editor (through the AutoHotKey system tray applet) and supply language intellisense-like behavior
- Notepad++ Plugins
- Notepad++ Compare plugin
- jn-npp-plugin: Plugin for Notepad++ allowing you to automate some tasks using JavaScript
- Python Script - Plugin for Notepad++
- npp-installer