コンテンツにスキップ

横瀬貞顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.126.39.35 (会話) による 2006年6月19日 (月) 06:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

横瀬 貞顕(よこせ さだあきら、万治元年(1658年) - 享保14年8月26日(1729年) )は、江戸時代高家旗本。高家旗本由良貞房の次男。通称は左門、式部。官位は従四位下侍従・駿河守。

寛文9年(1669年)4月21日将軍徳川家綱に御目見する。延宝6年(1678年)3月29日書院番に加えられる。延宝8年3月26日蔵米300俵を賜る。元禄2年(1689)閏1月26日表高家衆に加えられる。元禄12年11月28日高家職に就き、従五位下侍従・美濃守に叙任する。後に従四位下に昇進し、駿河守に改める。また、蔵米を改め、下野足利郡内において600石を与えられる。元禄15年12月22日加増されて1000石を知行することになる。享保13年(1728年)12月4日老齢を理由に高家を辞職する。享保14年3月26日隠居し、長男貞国に家督を譲る。同年8月26日死去、72歳。

正妻は村越正直の娘。長男貞国、次男大越貞恒らニ男あり。