コンテンツにスキップ

AMD Accelerated Parallel Processing

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sygh (会話 | 投稿記録) による 2015年3月28日 (土) 13:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ライブラリを追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

AMD APP SDK
開発元 AMD
最新版
2.9.1 / 2014年8月28日 (10年前) (2014-08-28)
最新評価版
3.0 Beta / 2014年12月9日 (10年前) (2014-12-09)
対応OS Microsoft WindowsLinux
種別 ソフトウェア開発キット
公式サイト APP SDK - A Complete Development Platform - AMD
テンプレートを表示

AMD Accelerated Parallel Processing (AMD APP : エーエムディー・エーピーピー) とは、AMDによる、同社製CPU/GPU/APU向けの並列コンピューティング基盤テクノロジーである。AMD APP環境向けのソフトウェア開発キットとして、AMD APP SDKが公開されている。

同テクノロジーおよび開発キットの初期の名称はATI StreamおよびATI Stream SDKであり[1]ATIがAMDに買収された後、ATIブランドが存続している間は使われ続けていたが、その後ATIブランドの消滅・統合[2]とともにAMD Stream/AMD APPおよびAMD APP SDKに名称変更されている。

概要

AMD Stream (ATI Stream) SDKはスタンフォード大学で開発されたBrook言語をベースとして構築されたBrook+と、ランタイムを含む抽象化レイヤーとしてハードウェアの制御を行なうATI Compute Abstraction Layer (CAL) [3]によって構成されたGPGPU対応ソフトウェア開発用プラットフォームである。AMD Stream (ATI Stream) はGPGPUの実行基盤テクノロジーを指し、競合となるNVIDIACUDAに近い意味合いを持つ[4]。ATI Streamのリリース当初はAMD FireStreamシリーズ専用の開発・実行環境だったが、のちにAMD RadeonでもAMD Catalyst 8.12以降のドライバーを導入することでGPGPUソフトウェアを開発・実行できるようになった[5]

なお2015年現在のAMD APPは、AMD社が注力・推進しているヘテロジニアス環境(HSA)の標準API規格であるOpenCLを中核とする開発・実行環境にシフトしている。AMD APPプラットフォームにおけるOpenCLは、同社製のAMD RadeonAMD FireProといったGPUのほか、AMD FXシリーズのようなCPU、およびAMD AシリーズのようなAPUを総括的にサポートする[6]

AMD APP SDKは、バージョン3.0 Beta時点でOpenCL 2.0、およびSPIR英語版 1.2に対応している[7] [8]

ライブラリ

AMD APPに関連して、AMDはGPGPU対応のライブラリをいくつか開発・公開している。

clMath

OpenCLベースのBLAS/FFTライブラリ(clBLAS/clFFT)[9]。かつてAccelerated Parallel Processing Math Libraries (APPML) としてバイナリのみが公開されていたが、clMathはGitHubで公開されている。Microsoft WindowsLinuxMac OS Xに対応している[10] [11]

Bolt

STL互換のC++並列アルゴリズムライブラリ[12]。GitHubで公開されている[13]二分探索ソート、リダクション、スキャンなどのアルゴリズムが実装されている。OpenCL版とC++ AMP版が存在するが、バージョン1.3時点でWindows (Visual C++) とLinux (GCC) のみに対応しており、またAMDハードウェアのみをサポートしている。

脚注

関連項目