SAPIX YOZEMI GROUP模試
表示
この記事には複数の問題があります。 |
ウィキペディアは自社宣伝の場ではありません |
代ゼミ模試(よゼミもし)は、代々木ゼミナールが主に大学受験対策で実施している模擬試験の総称(主催はJEC日本入試センター)。三大予備校の中では最も模試の数が多い。例年、センター試験プレテストには20万人以上の受験生が参加している。
2004年からはチケットぴあでの申し込みが可能となっている。
模試の種類
*重要*(2015年4月以降の大学受験生対象)
2014年8月時点でのメディアによる発表だが、2015年度4月実施分より「東大入試プレ」など個別大学志願者向け模試を除く全国模試が廃止となる予定。
2016年度4月以降、大学入学を希望される受験生はぜひ参照して頂きたい。なお上記の発表を元に、2015年度4月より廃止(あるいは引き続き存続)となる予定の模試は以下である。
2014年度実施
高3・高卒生対象
- マーク式(2015年度4月実施分より廃止予定)
- 全国センター模試(年3回実施) - 大学入試センター試験・私立大入試 対策
- センター試験プレテスト - 大学入試センター試験 対策,ごく一部の地域を除き、毎年11月23日(祝日)に実施されることとなっている。
- 記述・論述式(2015年度4月実施分より廃止予定)
- 大学別入試プレテスト(2015年度4月以降も存続予定)- 特定大学別模試[1]
高1・2生対象(2015年度4月実施分より廃止予定)
- マーク式
- 高1・2全国センター模試
- 記述式
- 高1・2学力判定模試(年2回実施)- 高1は、志望校の成績集計のみで志望校の判定は行われない。
- 高1・2トップレベル模試(年2回実施)
脚注
- ^ 受験者には、該大学名が書いた「合格必勝札」がグッズとして配布される。但し、年2回実施される東大,京大,早大については、第2回目の受験者を対象に配布される。
- ^ 東工大(前期)は大学入試センター試験の受験は必要であるが総点に加えないため、東工大入試プレはマーク模試(2015年度4月実施分より廃止予定)とのドッキング判定を行わない。
- ^ a b 岡大・広大入試プレは中部地区から以西の該会場で、実施する。
- ^ 九大入試プレは年2回(8月中と11月中)実施された時期もあったが、2012年度は8月中のみの年1回実施となっている。
- ^ 熊大入試プレは近畿地区以西の該会場で、実施する。
- ^ 慶大入試プレは、毎年12月31日(大晦日)に実施されることとなっている。ここ数年、年2回(8月中と12/31)開催されていたが2012年度より再び恒例の「大晦日実施」のみとなった。