コンテンツにスキップ

Secure Hash Algorithm

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Claw of Slime (会話 | 投稿記録) による 2014年1月2日 (木) 15:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Secure Hash Algorithm(セキュアハッシュアルゴリズム)、略称SHAエスエイチエーシャー)は、一群の関連したハッシュ関数であり、アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) によってアメリカ政府標準のハッシュ関数 Secure Hash Standard (SHS) として採用されている。

概要

アルゴリズムはMD4を元にしており、MD5よりも攻撃に対して強いと考えられている。

2013年現在、SHAは生成するビット長が異なるSHA-1(160ビット)、SHA-224、SHA-256、SHA-384、SHA-512、SHA-512/224、SHA-512/256、SHA-3の8種類が存在している。このうちSHA-1、SHA-256、SHA-384、SHA-512は2002年8月のFIPS Publication 180-2の初版に含まれている。SHA-224はChange Notice 1として、2004年2月に同規格に追加された。SHA-512/224、SHA-512/256は2012年のFIPS 180-4で追加された。

もっともよく使われる関数SHA-1でTLS、SSL、PGP、SSH、S/MIME、IPSecなど、さまざまなセキュリティアプリケーションプロトコルに採用されている。 SHA-1は、以前から広範囲に使われているハッシュ関数であるMD5に代わるものであると考えられている。SHAアルゴリズムは国家安全保障局 (NSA) によって開発され、アメリカ政府の標準として発表された。グループのメンバーで1993年にはじめに発表されたものは、公式にはSHAと呼ばれている。しかしその後のものと区別するためにしばしばSHA-0と呼ばれている。2年後、SHAに初めての後継となるSHA-1が発表された。

さらにSHA-224SHA-256SHA-384SHA-512と4つの変形が、増加する出力の範囲とわずかなデザインの違いで2001年に発行されている。2012年に加えられたSHA-512/224SHA-512/256と合わせてそれらはまとめてSHA-2といわれている。

また、SHA-3としてKeccakが、アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) が公募した新しいハッシュ関数アルゴリズムとして、2012年10月2日に選出された。

SHA-0、SHA-1ともに、対象とした攻撃(ハッシュ値の強衝突耐性突破)が見つかっているが、SHA-2には攻撃された記事はまだない。「MD5」の「ハッシュの衝突耐性について」の項も参照。

SHA-1

SHA-1のハッシュキーの長さは、160ビット= 2160(約 1.4615×1048)通りのハッシュ値をとり、40桁の16進数で表される。

SHA-2

SHA-256、SHA-512は、それぞれ32ビット、64ビットのワードサイズを持ち、出力されるハッシュ値の長さは256ビット、512ビットである。SHA-224、SHA-384はそれぞれSHA-256、SHA-512を切り詰めたものであり、ワードサイズはそれぞれ32ビット、64ビット、出力長はそれぞれ224ビット、384ビットである。SHA-512/224、SHA-512/256はSHA-512を切り詰めたものであり、ワードサイズは64ビット、出力長はそれぞれ224ビット、256ビットである。

SHA-2のハッシュキーの長さは以下の通りである。

  • SHA-224: 224ビット=2224(約 2.696×1067)通りのハッシュ値をとり、56桁の16進数
  • SHA-256: 256ビット=2256(約 1.579×1077)通りのハッシュ値をとり、64桁の16進数
  • SHA-384: 384ビット=2384(約 3.940×10115)通りのハッシュ値をとり、96桁の16進数
  • SHA-256: 512ビット=2512(約 1.341×10154)通りのハッシュ値をとり、128桁の16進数
  • SHA-512/224: 224ビット=2224(約 2.696×1067)通りのハッシュ値をとり、56桁の16進数
  • SHA-512/256: 256ビット=2256(約 1.579×1077)通りのハッシュ値をとり、64桁の16進数

SHA-3

SHA-3としてKeccakが、アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) が公募した新しいハッシュ関数アルゴリズムとして、2012年10月2日に選出された[1]

Keccakは64ビットのワードサイズを持ち、出力されるハッシュ値の長さは224ビット、256ビット、384ビット、512ビットの4種類である。SHA-2と同様、Keccak-224はKeccak-256を、Keccak-384はKeccak-512を切り詰めたものである。

Keccakのハッシュキーの長さは以下の通りである。

  • Keccak-224: 224ビット=2224(約 2.696×1067)通りのハッシュ値をとり、56桁の16進数
  • Keccak-256: 256ビット=2256(約 1.579×1077)通りのハッシュ値をとり、64桁の16進数
  • Keccak-384: 384ビット=2384(約 3.940×10115)通りのハッシュ値をとり、96桁の16進数
  • Keccak-256: 512ビット=2512(約 1.341×10154)通りのハッシュ値をとり、128桁の16進数

SHAシリーズの比較

暗号学的ハッシュ関数の比較 [編集]
アルゴリズムとバリエーション 出力長
(bits)
内部状態長
(bits)
ブロック長
(bits)
最大メッセージ長
(bits)
ラウンド数 ビット演算 セキュリティ強度
(bits)
パフォーマンスの例[3]
(MiB/s)
MD5 128 128
(4 × 32)
512 264 − 1 64 And, Xor, Rot,
Add (mod 232),
Or
<64(強衝突 335
SHA-0 160 160
(5 × 32)
512 264 − 1 80 And, Xor, Rot,
Add (mod 232),
Or
<80(強衝突 -
SHA-1 160 160
(5 × 32)
512 264 − 1 80 <63
(衝突発見[4])
192
SHA-2 SHA-224
SHA-256
224
256
256
(8 × 32)
512 264 − 1 64 And, Xor, Rot,
Add (mod 232),
Or, Shr
112
128
139
SHA-384
SHA-512
SHA-512/224
SHA-512/256
384
512
224
256
512
(8 × 64)
1024 2128 − 1 80 And, Xor, Rot,
Add (mod 264),
Or, Shr
192
256
112
128
154
SHA-3 SHA3-224
SHA3-256
SHA3-384
SHA3-512
224
256
384
512
1600
(5 × 5 × 64)
1152
1088
832
576
制限なし[5] 24[6] And, Xor, Rot,
Not
112
128
192
256
-
SHAKE128
SHAKE256
d(可変長)
d(可変長)
1344
1088
d/2と128のいずれか小さい方
d/2と256のいずれか小さい方
-

関連項目

脚注

  1. ^ NIST Selects Winner of Secure Hash Algorithm (SHA-3) Competition”. NIST. 2012年10月2日閲覧。
  2. ^ Crypto++ 5.6.0 Benchmarks”. 2014年1月1日閲覧。
  3. ^ AMD Opteron 8354 2.2 GHzプロセッサと64ビット版Linuxによる計測[2]
  4. ^ Announcing the first SHA1 collision”. 2017年2月23日閲覧。
  5. ^ The Sponge Functions Corner”. 2016年1月28日閲覧。
  6. ^ The Keccak sponge function family”. 2016年1月28日閲覧。

外部リンク