コンテンツにスキップ

Data Over Cable Service Interface Specifications

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.94.42.92 (会話) による 2011年8月24日 (水) 03:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (DOCSIS 3.0)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

DOCSIS (Data Over Cable Service Interface Specifications)は、北アメリカのMCNS(Multimedia Cable Network System Partners Limited)が推進し、SCTE(Society of Cable Telecommunications Engineers : CATV通信技術者協会)で承認され、ITU-TのJ.112 Annex.Bで定められた、同軸ケーブルでの通信サービスの国際規格である。Cable Labs(Cable Television Laboratories)が認定・試験を行っている。日本語では通常「ドクシス」と発音される。

ケーブルモデム・STB(セットトップボックス)の標準化によるコスト低減、IP電話・双方向デジタル放送への対応などが行われている。

DOCSIS 1.0

1996年に検討開始・1997年3月規格制定・1998年認証試験開始。

以下の帯域共有型のIP通信が可能である。

  • 下り方向
    • アクセス方式: TDM
    • 変調方式: 30Mbps(64QAM) / 42Mbps(256QAM)
    • 帯域幅: 6MHz (使用周波数: 88~860MHz)
  • 上り方向
    • アクセス方式: TDMA
    • 変調方式: 5Mbps(QPSK) / 10Mbps(16QAM)
    • 帯域幅: 3.2MHz (使用周波数: 200k/400k/800k/1600k/3200k Hz)

DOCSIS 1.1

DOCSIS 1.0のセキュリティ・QoS・IPマルチキャストなどを強化したものである。

  • Service Flow Control: IP電話・インターネット接続などのサービスタイプ毎に動的なQoSを設定することが可能。
  • リアルタイム通信の遅延を少なくするため、パケットを小分けにするFragmentation機能。
  • BPIによる伝送路上の暗号化機能。

1999年4月規格制定。

DOCSIS 2.0

以下の高速化を行った。2002年承認。

  • 下り6MHz帯域幅: 30Mbps(64QAM) / 42Mbps(256QAM)
  • 上り6.4MHz帯域幅: 30Mbps

DOCSIS 3.0

2010年10月1日、知多メディアスネットワークは8波ボンディングにより実測で下り最大270Mbpsのサービスを開始した。この速度は、サービス開始時において、日本のケーブルインターネット最高速である [1]

日本ケーブルラボは、222MHzから450MHzの32波・256QAMを使用し、一本の幹線で下り1.2Gbpsを一検討例として示した[2]

Packet Cable

Packet Cableは、ケーブルテレビでのIP電話サービスの標準を定めたものである。MGCP(Media Gateway Control Protocol)・NCS(Network-based Call Signaling protocol)を呼制御の通信プロトコルに使用する。

  • Packet Cable1.0 - 固定電話と併用するIP電話。
  • Packet Cable1.1 - 固定電話を置き換え可能なIP電話。
  • Packet Cable1.2 - 事業者間通信の制御。
  • Packet Cable2.0 - テレビ電話などのマルチメディア対応。

Euro-DOCSIS

出典

  1. ^ CNCI グループの「知多メディアス」、実測270Mbps のサービスを開始~ケーブルインターネットでは国内最高速!~
  2. ^ ケーブルテレビ技術の取組み 日本ケーブルラボ 2006年4月21日

関連項目

外部リンク