コンテンツにスキップ

API規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jimmy1 (会話 | 投稿記録) による 2011年6月25日 (土) 12:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ガソリンエンジン用規格(Sカテゴリ))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

API規格(エーピーアイきかく)とは、アメリカ石油協会(American Petroleum Institute) が定めた石油に関する規格の総称のことである。日本国内では一般にはエンジンオイルのグレードを定めていることで知られているが、これは油田における原油生産設備からパイプライン輸送、石油製品の製造まで、数多くの規格が定められているものの中のごく一部である。エンジンオイルの規格の認証・ライセンスの発行はEolcsが行う。

エンジンオイルの品質規格

ガソリンエンジン用規格(Sカテゴリ)

オイルの酸化安定性、デポジット防止性、サビ・腐食・磨耗防止性、洗浄性、蒸発性、せん断安定性など多くの審査項目からSA~SNまで12種類のグレードに分類される(SIとSKは他の用語との関係等から除外されている [1])。 SカテゴリのSはspark ignition engineもしくはService(またはService station)の頭文字から。使用するオイルと自動車の製造年代のマッチングについても言及しているため、SA~SGなど1980年代以前の古い自動車を対象としたグレードのオイルが市販されていることは少ない。近年設定されたSLグレードから、エンジンへの影響評価ばかりではなく、二酸化炭素炭化水素窒素酸化物の排出削減、オイル交換時期の延長など環境評価としての側面を打ち出したことが特徴。2000年前後に、表示されたグレードに達しない基準のエンジンオイルがアメリカ国内で市販され、規格の信頼性が問題となったが、新グレードの設定などの措置を行い対処したとしている。国産車ではエンジンオイルの指定にAPI規格を用いるため日本国内では欧州のACEA規格よりも認知度は高く、ホームセンターカー用品店でユーザーがオイルを選ぶ基準の一つにもなっている。

現在最新のAPIガソリンエンジン用オイル[最上位」規格はSN規格(2010年10月より運用)となっている。

ディーゼルエンジン用規格(Cカテゴリ)

ディーゼルエンジン用のオイルには、CA 以下、CF-4までのグレードが日本国内ではあり、乗用車農業機械向けには CD級のオイルが一般に良く用いられる。CカテゴリのCはCompression ignition engineもしくはCommercialの頭文字から。またCF-4の4は4サイクル用である事をしめす。尚、ディーゼルエンジンに必要とされる成分(特に軽油内の硫黄分に対応するための酸化防止剤や、すすに対する清浄分散剤)の含有量が少ないので、殆どのガソリンエンジン専用オイルを流用することは不可である。ただし、合成油など、添加剤配合量の元々多いオイルはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの両方に共用できるタイプのオイルも一部で流通している。これらはAPI規格のディーゼルオイル規格が付いているかどうかで判断する。逆にガソリン兼用ではないディーゼル専用オイルをガソリンエンジンに使用した場合、短期的には重大な不具合を起こす事は考えにくいが中長期的には悪影響をもたらす可能性がある。これはガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは求められる洗浄分散性が異なる為である。

尚、日本国内ではCG-4以降の規格のオイルは一般ユーザーの眼に触れることは殆どないが、米国やその他の国ではCG-4以降のAPI規格が使用されており、CGの後にCH,CI,CI+と続き現在の最新規格はCJ-4となっている。これは日本国内ではCF-4から次のAPI規格であるCG-4に移行せず、日本自動車技術会規格(JASO規格)であるDH-1を導入した為である。その後もDPFへの対応にDH-2,DL-1といった規格を導入していき国内のディーゼルエンジンはJASO規格が主流となった。これは日本と欧米では排気ガス規制(日本:NOx規制重視 欧米:PM規制重視)やエンジン設計(動弁系の機構やEGRの有無)が異なりCG-4では日本のエンジンが要求する性能に一部達しなかった為とされている。一例としてはCG-4を日本に多いすべり動弁のエンジンに使用した場合のカムの摩耗など不具合が見られたなどがある。これらの理由からAPI規格を要求する輸入車(トラック等)を除くとCG-4以降の規格は国内での需要は殆ど無いと言える。

ディーゼルエンジン用API規格として国内で最もよくみかけるCF-4は古い規格であるため、DPFへの対策は規格に含まれていない。その為DPF装着車に"CF-4のみ"表記してあるオイルの使用は厳禁である。

国内ではSM/CFなどといったCF規格が付いたガソリン・ディーゼル兼用オイルが見られるが2010年でCF規格が廃止されたため、これ以降はCF"相当"表記となる。同様にCF-4もさらに以前の時点でAPIでは廃止となっているが、DH-1,DH-2規格オイルにはCF-4相当表示がついているものが多い。また数は多くないがDL-1規格オイルの一部にもCF-4相当と表記してあるものもある。

外部リンク

注釈

  1. ^ API規格からSIが除外された理由としては国際単位系の略称としてSIが使用されている点とガソリンエンジンを示すspark ignition engineの略としてSIが使用される場合があること、そしてSIのIを数字の1と見間違う可能性がある事があげられる。 SKについてはオイル分野とも関連性のある韓国の石油関連の企業(SK)と混同する可能性があり混乱を避ける為に除外されている。