コンテンツにスキップ

Bibcode

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Punu (会話 | 投稿記録) による 2009年12月6日 (日) 06:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (from en:Bibcode 05:11, 22 October 2009 UTC. データベース等で文献を指定するために使用される識別子。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

bibcode とは、参照文献を指定するための識別子で、天文学に関わるデータシステムで使用されている。もともとはSIMBADNASA/PIAC 銀河系外データベース用に開発されていたが、現在ではNASA 天体物理学データシステムなど他のシステムでも広く活用されている[1][2]

構造

コードの長さは19文字に固定されており、次のような書式が定められている。

YYYYJJJJJVVVVMPPPPA

Yでは文献が発表された年を4桁の西暦で、Jでは発表の場所を略記号で表す。雑誌などの逐次刊行物で発表された場合、Vには巻数、Mにはセクション(レターの場合は"L"など)が指定される。Pは掲載ページの先頭を表し、Aには著者の姓の頭文字が入る。それぞれの領域が規定の文字数より短くなる場合は "."(ピリオド)で補うが、その際にJは左詰めに、VとPは右詰めになるようにする[1][2]。以下にbibcodeの例を示す。

bibcode 文献
Bibcode1974AJ.....79..819H Heintz, W. D. (1974). “Astrometric study of four visual binaries”. The Astronomical Journal 79: 819-825. 
Bibcode1924MNRAS..84..308E Eddington, A. S. (1924). “On the relation between the masses and luminosities of the stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 84: 308-332. 
Bibcode1970ApJ...161L..77K Kemp, J. C. et al. (1970). “Discovery of Circularly Polarized Light from a White Dwarf”. Astrophysical Journal 161: L77-L79. 

1つ目の例の "1974AJ.....79..819H" は、1974年に発表された文献で、雑誌 The Astronomical Journal (略記号: AJ)第79巻の819ページ目から掲載されていることを意味する。著者の姓 (Heintz) はHで始まっている。

参考文献

  1. ^ a b Schmitz, M. et al. (1995), “NED and SIMBAD Conventions for Bibliographic Reference Coding”, Information & On-line Data in Astronomy: 259, http://cdsweb.u-strasbg.fr/simbad/refcode/refcode-paper.html 2009年12月6日閲覧。 
  2. ^ a b SAO/NASA ADS Help Pages”. SAO/NASA ADS. 2009年12月6日閲覧。

関連項目