コンテンツにスキップ

Pentium Dual-Core

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bardiche (会話 | 投稿記録) による 2009年5月10日 (日) 13:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (デスクトップ向け)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Pentium Dual-Core(ペンティアム・デュアルコア)はインテル2007年6月に発表した80x86アーキテクチャCPU

概要

PentiumブランドでCoreマイクロアーキテクチャを採用した最初の製品。Coreマイクロアーキテクチャとそれを採用した製品Intel Core 2の発表に併せ、Intelは全社的な改編を行った。それに伴いそれまでのIntelのイメージリーダーであったPentiumブランドの廃止も発表した。しかし、日本においてはCore 2ブランドへの移行が成功したものの、日本以外の地域ではPentiumブランドの人気が根強かったことから、Core 2ブランドより下位製品としてPentiumブランドを位置づけることで移行を促す計画に変更、Intelは関係各社にPentiumブランドの存続を打診し、当シリーズの発表に至った。 略称はPentium DC。その名の通りデュアルコア製品であるが、同じくPentiumブランドのデュアルコア製品であるPentium D(Pentium DはNetBurstマイクロアーキテクチャ)とは別物である。また、製品名は未発表ながらPentiumブランドで発売されることが公表された際、当製品群のプロセッサナンバーのパワークラスがEと予告されていたことから便宜的にPentium Eとも呼ばれており、現在でも使用されることがある。 当初はデスクトップ向けのパワークラスEの製品のみだったが、モバイル向けのパワークラスTの製品も発売された。

ブランドと性能の位置づけ

Pentium Dual-CoreはCore 2 Duoの廉価版であるため基本的な機能は同等だが、L2キャッシュの容量が抑えられているほか、仮想化支援などハイエンドのCore 2 Duoが持っている拡張命令は無効化されている。 また、同じマイクロアーキテクチャのデュアルコアで下位製品に当たるCeleron Dual-Core ともL2キャッシュ容量により差別化が行われている。デスクトップ向けCeleron Dual-Core E1000系のL2キャッシュ容量はPentium Dual-Core E2000系の半分の512KBとなっており、モバイル向けCeleron Dual-Coreは省電力機能であるEISTが無効化されている。

以前のPentiumブランドは、コンシューマ向けのハイエンドからメインストリームまでをカバーしていたが、現在ではCoreブランドがその地位にあり、Coreブランドより下、ローエンドのCeleronブランドより上という位置付けが行われている。

製品ラインナップ

デスクトップ向け

Allendale-1M (アレンデール-1M)

65nmプロセスルールで製造される第一世代Pentium Dual-Core。Core 2 Duo E4000系のL2キャッシュ容量を半分の1MBに抑えたものに相当する。

プロセッサ・ナンバ 動作周波数 コア数 FSB L2キャッシュ Intel64 VT対応 TXT対応 ソケット TDP
E2220 2.40GHz (200x12) 2コア 800MHz 1MB × × LGA775 65W
E2200 2.20GHz (200x11) 2コア 800MHz 1MB × × LGA775 65W
E2180 2.00GHz (200x10) 2コア 800MHz 1MB × × LGA775 65W
E2160 1.80GHz (200x9) 2コア 800MHz 1MB × × LGA775 65W
E2140 1.60GHz (200x8) 2コア 800MHz 1MB × × LGA775 65W
Wolfdale (ウルフデール)

45nmプロセスルールで製造される第二世代Pentium Dual-Core。L2キャッシュ容量がE2000系の2倍の2MBになっている。45nm世代のCore 2 Duoと同じWolfdaleコアだが、SSE4.1命令はサポートされていない。

プロセッサ・ナンバ 動作周波数 コア数 FSB L2キャッシュ Intel64 VT対応 TXT対応 ソケット TDP
E6300 2.80GHz (200x14) 2コア 1066MHz 2MB LGA775 65W
E5400 2.70GHz (200x13.5) 2コア 800MHz 2MB × LGA775 65W
E5300 2.60GHz (200x13) 2コア 800MHz 2MB × LGA775 65W
E5200 2.50GHz (200x12.5) 2コア 800MHz 2MB × LGA775 65W

モバイル向け

Merom-1M (メロン/メロム-1M)

製品名はPentium Dual-Core Mobile Processor。 コアクロックは、省電力モードでは800MHzで動作する。T20x0の製品では、Intel 64は無効化されている。

プロセッサ・ナンバ 動作周波数 コア数 FSB L2キャッシュ Intel64 VT対応 TXT対応 ソケット TDP
T2370 1.73GHz (133x13) 2コア 533MHz 1MB × × Socket P 35W
T2330 1.60GHz (133x12) 2コア 533MHz 1MB × × Socket P 35W
T2310 1.46GHz (133x11) 2コア 533MHz 1MB × × Socket P 35W
T2080 1.73GHz (133x13) 2コア 533MHz 1MB × × × Socket P 31W
T2060 1.60GHz (133x12) 2コア 533MHz 1MB × × × Socket P 31W

関連項目