Data Over Cable Service Interface Specifications
DOCSIS (Data Over Cable Service Interface Specifications)は、北アメリカのMCNS(Multimedia Cable Network System Partners Limited)が推進し、SCTE(Society of Cable Telecommunications Engineers : CATV通信技術者協会)で承認され、ITU-TのJ.112 Annex.Bで定められた、同軸ケーブルでの通信サービスの国際規格である。Cable Labs(Cable Television Laboratories)が認定・試験を行っている。日本語では通常「ドクシス」と発音される。
ケーブルモデム・STB(セットトップボックス)の標準化によるコスト低減、IP電話・双方向デジタル放送への対応などが行われている。
DOCSIS 1.0
下り6MHz帯域幅で30Mbps(64QAM)・42Mbps(256QAM)、上り3.2MHz帯域幅で5Mbps(QPSK)・10Mbps(16QAM)の帯域共有のIP通信が可能である。
ケーブルモデムごとに1つのQuality of Service(QoS)の設定が可能である。
1996年に検討開始・1997年3月規格制定・1998年認証試験開始。
DOCSIS 1.1
DOCSIS 1.0のセキュリティ・QoS・IPマルチキャストなどを強化したものである。
DOCSIS 2.0
下り6MHz帯域幅で30Mbps(64QAM)・42Mbps(256QAM)、上り6.4MHz帯域幅で、30Mbps(A-TDMA 64QAM : Advanced Time Division Multiple Access - 次世代時分割多元接続、又は S-CDMA 128QAM/TCM : Synchronous Code Division Multiple Access - 同期符号分割多元接続)に高速化したものである。
2002年承認。
DOCSIS 3.0
帯域を複数束ねて通信することができる。最大で、下りは40Mbpsを4本束ねて160Mbps、上りは30Mbpsを4本束ねて120Mbps。IPv6に対応する。
Packet Cable
Packet Cableは、ケーブルテレビでのIP電話サービスの標準を定めたものである。MGCP(Media Gateway Control Protocol)・NCS(Network-based Call Signaling protocol)を呼制御の通信プロトコルに使用する。
- Packet Cable1.0 - 固定電話と併用するIP電話。
- Packet Cable1.1 - 固定電話を置き換え可能なIP電話。
- Packet Cable1.2 - 事業者間通信の制御。
- Packet Cable2.0 - テレビ電話などのマルチメディア対応。
Euro-DOCSIS
関連項目
- ケーブルテレビ
- セットトップボックス
- IP電話
- モデム
- Cable Modem Termination System
- ケーブルテレビ局の一覧
- ケーブルテレビ向けCS放送
- デジタルチューナー
- ホームターミナル
- コピーガード
- High-Definition Multimedia Interface
- B-CAS
- C-CAS
- 日本ケーブルラボ
- 日本ケーブルテレビ連盟
- デジタルCATV実験協議会
- 日本ケーブルキャスセンター
- 日本CATV技術協会