コンテンツにスキップ

XML Paper Specification

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2008年10月6日 (月) 04:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: it:XML Paper Specification)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

XML Paper Specification (XPS) は、マイクロソフトWindows VistaOffice2007に投入している電子文書規格。PDFと競合関係となる。

概要

かつてのコード名は「Metro」といった。配布形態、記録方式、レンダリング等の形式が規定されており、そのマークアップ言語はWindows Presentation Foundationによる「XAML」のサブセットである。結果としてWindowsアプリケーションのレンダリング手法がそのままXPS文書にも使用可能となる。

XPSはAdobe主導のPDFに対抗するものだが、PDFと異なり動的コンテンツを含むことが出来ない。あくまでも静的な電子文書である。マイクロソフトは2007年6月1日までにXPSDrvソリューションに対し付加機能の追加を行う旨のコメントを出している。

この規格にはキヤノンエプソンヒューレット・パッカードリコーゼロックスといった有力企業が賛同している。

ライセンス

規格の普及促進のために、マイクロソフトはXPS文書のレンダリングや作成に関する機能の実装に対し、ライセンスフリーとし、ユーザーが自由にリーダー(閲覧ソフト)や作成ソフトの開発が出来るようにするという。

提供される環境

XPSはWindows 2000Windows XPWindows Server 2003にも導入することが出来る。

  1. Microsoft .NET Framework 3.0をインストール
  2. Microsoft Core XML Services (MSXML) 6.0をインストール
  3. Microsoft XPS Essentials Packをインストール

以上で、仮想プリンタとして「Microsoft XPS Document Writer」が、ビューワとして「XML Paper Specification Viewer」がインストールされる。ただし「Microsoft XPS Document Writer」はWindows 2000に対してはサポートされていない。

「Microsoft XPS Document Writer」は「Acrobat Distiller」に、「XML Paper Specification Viewer」は「Adobe Reader」に対応していると考えればわかりやすい。

ファイル構造

Microsoft XPS Document Writerによって生成されたXPS文書は、拡張子.xpsのついたZIP圧縮ファイルである。展開すると、以下のようなファイル群から成り立っていることが分かる。

[Content_Types].xml
格納ファイル群のコンテンツタイプを記述したXMLファイル
FixedDocumentSequence.fdseq
各ファイル群の階層構造を示すXMLファイル
_rels
各パーツの関連性(リレーションシップ)を記述するファイルを格納するフォルダ
Documents
フォントデータ、画像ファイル、コンテンツ等を記述したファイル群を格納したXPSの中核となるフォルダ
Metadata
メタデータを記述したファイルを格納するフォルダ

関連項目

外部リンク