コンテンツにスキップ

UNIX System V

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Point136 (会話 | 投稿記録) による 2008年5月11日 (日) 16:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: rdr回避 (-アップルコンピュータ +アップルコンピュータ))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

UNIX系統図

System V(システムファイブ)は、UNIXオペレーティングシステムの一種である。

本来はAT&Tが開発し1983年に最初にリリースした。 4つの主要バージョンの System V がリリースされている(Release 1, 2, 3, 4)。 その中でも System V Release 4 通称 SVR4 は最も成功したバージョンであり、いくつかの一般的なUNIXの機能の起源でもある。 例えばシステムの立ち上がりとシャットダウンを制御する「SysV init スクリプト」(/etc/init.d)などである。 また、このシステムは「System V Interface Definition」(SVID)の元になっている(System Vがどのように動作するかを定義したもの)。

AT&Tも System V が動作するハードウェアを販売していたが、ほとんどの顧客は、再販業者がAT&Tのリファレンス実装に基づいて実装したものを使っていた。 有名な System V の派生品としては、Dell SVR4 と Bull SVR4 がある。今日でも使われている System V ベースのUNIXとしては、IBMAIXSCO OpenServer が Release 3 をベースにしており、サン・マイクロシステムズSolaris や SCO の UnixWare が System V Release 4 をベースにしている。他にも NECEWS-UXUP-UXとその後継OSのUX/4800が System V Rlease 4をベースにしていた。

System V は AT&T の最初の商用UNIXであるSystem IIIをベースに拡張したものである。 System V は UNIXの大きなふたつの系統のひとつであった(もうひとつはBSD)。 しかし、現在ではそれ以外のLinuxQNXの系統が大きくなっているため、この言い方は過去のものである。 POSIXのような標準化作業はこれらの実装の違いを減らすために行われた経緯がある。

UNIX戦争と言われた時期、System V は大規模マルチユーザシステム向けのシステムを作ろうとしていた企業にとっては最善の選択だった。一方BSDはデスクトップワークステーションでがんばっていた。

SVR1

最初の System V であり、1983年にリリースされた。AT&Tの Unix Support Group と PWB group が合併した Unix System Development Labs (USDL) が、System III とベル研究所内で使われていた UNIX/TS 5.0 をベースとして開発した。 viエディタやcursesBSDから導入されている。 また、バッファや inode キャッシュを追加することで性能を向上させている。DEC の VAXPDP-11 で動作した。 プロセス間通信機能としてメッセージ、セマフォ共有メモリが導入されている。

SVR2

System V Release 2 は 1984年にリリースされた。 シェル機能とSVIDが導入されている。 新たなカーネル機能として、ファイルロックデマンドページングコピーオンライトが導入された[1]。「ポーティングベース; porting base」の概念が定式化され、このリリースでは DEC VAX 11/780 が選択された。「ポーティングベース」とは所謂リファレンス実装であり、他のプラットフォームへの移植はそれに基づいて行われる。SVR2 カーネルの詳しい説明は Maurice J. Bach の著書 The Design of the UNIX Operating System にある[2]アップルコンピュータA/UX はこのリリースに基づき(後に SVR3、SVR4、BSD から各種拡張を取り入れている)、そこに Macintosh のツールボックスを導入している。

SVR3

System V Release 3 は 1987年にリリースされた。 STREAMS、リモートファイル共有(RFS)、File System Switch (FSS) と呼ばれる一種のVirtual File System機構、機能の制限された共有ライブラリTransport Layer Interface (TLI) がサポートされている。 最終版は1988年の Release 3.2 であり、XENIX との互換性が追加されている。SCO Xenix System V/386 が、この 3.2 をベースとしていた。「ポーティングベース」には AT&T の 3B2 コンピュータが選ばれた。IBMAIX は SVR3 から派生したOSである。

SVR4

System V Release 4.0 は 1988年10月18日に発表され[3]、1990年リリースされた[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。UNIX Systems Laboratories(USL)とサン・マイクロシステムズの共同開発であり、Release 3 と 4.3BSDXenixSunOSの技術を統合したものである。

主なプラットフォームは x86SPARC であった(ポーティングベースとしては 3B2 もあった)。SPARC版は Solaris 2 としてサンがリリースしている。AT&T とサンの関係は SVR4 のリリースまでであり、その後の Solaris は SVR4.x での更新に追随していない。サンは2005年に Solaris 10 のソースコードをオープンソースOpenSolarisとしてリリースしたが、System V 由来の実装をオープンソース化するために大幅に修正している。

SVR4 は多くのハードウェアベンダーに採用された(HP-UXIRIXなど)。変わったところでは、Amiga の Amiga Unix、アタリの ASV SVR4 Unix などがある。

SVR4.0MP

インテル製チップを使っているベンダー(ユニシス、ICL、NCRなど)がコンソーシアムを結成して開発した。マルチプロセッサを限定的にサポートしている。各プロセッサはシステムコールを実行できるが、割り込みはマスタープロセッサと呼ばれる1つのプロセッサだけが処理するという方式であり、カーネルの大部分はそのマスタープロセッサ上で動作する。

SVR4.1

Release 4.1 は非同期I/Oを追加している。

SVR4.2

1992年リリース。Release 4.2 はVERITASファイルシステムアクセス制御リスト(ACL), ダイナミック・ローダブル(カーネル)モジュール(DLM)を追加している。ここで、DLMとはドライバなどを実行時に動的にメモリにロードする機能のことである。

SVR4.2MP

1993年末ごろリリース。Release 4.2 MP では、対称型マルチプロセッサシステムサポートと、POSIXスレッドを含むマルチスレッド機能が追加された。

SVR5

Release 5 はSCOから UnixWare 7 としてリリースされた。 このバージョンは他社では全く使われていない。

脚注

  1. ^ Goodheart, Berny; James Cox (1994). The Magic Garden Explained. Prentice Hall. pp. 11. ISBN 0-13-098138-9 
  2. ^ Bach (1986). The Design of the UNIX Operating System. Prentice Hall. ISBN 0-13-201799-7 
  3. ^ SEVERAL MAJOR COMPUTER AND SOFTWARE COMPANIES ANNOUNCE STRATEGIC COMMITMENT TO AT&T'S UNIX SYSTEM V, RELEASE 4.0 Amdahl, Control Data Corporation, et al、1988年10月18日

外部リンク