コンテンツにスキップ

Synchronized Multimedia Integration Language

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shinwemon (会話 | 投稿記録) による 2008年4月10日 (木) 15:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

SMIL
拡張子.smil、.smi
MIMEタイプapplication/smil
開発者World Wide Web Consortium
種別マークアップ言語
派生元XML
国際標準1.0 (Recommendation),

2.1 (Recommendation),

3.0 (Candidate Recommendation)

SMIL(英:Synchronized Multimedia Integration Language, すまいる)は、WWW上でマルチメディアコンテンツを表現するためのコンピュータ言語の一つであり、W3C勧告による仕様のひとつ。同期マルチメディア統合言語と訳されることもある。

静止画、動画、音声、文字(テキスト)などの、位置レイアウト、時間軸上でのレイアウトを、XMLフォーマットによる記述により統合し再生させることができる。

1997年に登場し、W3Cによって1998年6月にSMIL 1.0として仕様勧告となった。現在はSMIL 3.0の勧告候補が挙がっており、勧告目前であるといえる。

日本での応用事例

au携帯電話 CDMA 1X WIN端末では、大容量番組配信サービスであるEZチャンネルでSMILの技術が利用されている。通話やEメールなど端末が持つ機能との連携や、配信における著作権の保護に関する独自拡張も含む。

外部リンク